じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

「大学淘汰の時代」

2009-06-12 03:20:29 | Weblog
★ 募集を停止する大学が相次いでいる。大学全入時代と言われる中、いよいよ大学淘汰の時代がやってきた。

★ そこで、喜多村和之著「大学淘汰の時代」(中公新書)を再読した。1990年に出された書物だが、その内容は実に先見性に満ちている。

★ まず冒頭、かつてアメリカ産業の主役であった自動車産業の衰退を受け、それと高等教育の衰退を比較している。

★ 1980年代、衰退と言ってもまだビッグ3は健在していた。それが20年後ついに息絶えることを、本書は予測していたようだ。自動車産業と高等教育が同じ傾向にあるとするならば、遠からず高等教育も破綻するのだろう。

★ 最近日本で頻発するドラッグや性的暴力などの学生の不祥事。学生不足を留学生で補おうとして失敗する大学。経営破たんし統廃合する大学。高等教育の地殻変動はすでに始まっているようだ。

★ 「産業社会」から「消費社会」へ時代が移り変わる中、大学も「教師の大学」から「学生の大学」と変貌すると喜多村氏は指摘する。「学生消費者主義の時代の到来」という。

★ 高等教育は売り手市場から買い手市場へと移行したのである。

★ こうした動向を大学関係者は見過ごしていたわけではない。むしろ敏感に変化を感じ取っていたのだろう。いつ頃からか、○○大学・大学院教授という肩書が目立つようになった。かつての高等教育は今や大学院で行われ、大学は教養課程あるいは中等教育レベルと言いたげな様子である。

★ 大学が大衆化される中で、もはや大学は「商売」と割り切り、かつての伝統的なアカデミズムをせめて大学院で実現しようと言うことなのだろう。

★ アメリカ自動車産業の衰退は、経営者が手っ取り早いカネ儲けに走るあまり、モノづくりの本質を忘れたことにあるという。かつての栄光に酔いしれて、不断の改革を怠ったからだと言う。消費者に迎合するだけで、市場への情報提言力を軽んじたからだと言う。

★ 随分と耳の痛い話ではないか。

コメント

フェーズ6

2009-06-12 00:26:46 | Weblog
★ WHOは新型インフルエンザに対して、遂にフェーズ6(世界的大流行)を宣言した。

★ 関西では5月のパニック状態がウソのようなありさまだが、感染はもはや蔓延化し南は九州、北は東北、北海道まで拡大している。東京では、休校する高校も出たという。

★ 爆発的な感染はないが、ウィルスは着々と人間社会に浸透しているようだ。フェーズ6は1968年の香港風邪以来だと言う。今回のインフルエンザ、今のところ毒性が弱いのがせめてもの救いだ。

★ ところで、福岡市と福岡県は感染者拡大の責任をなすりあっている。都道府県内に政令指定都市を抱えるところは、そんなに権限関係がややこしいのか。それとも感染を認めたくないから、政治的に検査をしないようにしているのか。

★ 不明瞭なことをしていると、痛くない腹を探られる結果を招く。危機管理の在り方に問題があるなら早急に改めるべきだし、市や県で調整がつかなければ、国が調整に乗り出して欲しいものだ。

★ 南半球は不安な冬季を迎える。そして数ヵ月後には、日本に第2波がやってくる。核シェルターにこもるなんてことはできないが、自己防衛は考えておかねばならないだろう。
コメント