東京のマンションにいたころまりぶが生まれ、
次の年(まりぶは2月17日生まれなので)
私の実家の父母が雛人形を買うために私を
大きな催し物会場へ連れていってくれました。
今から16年前になります。
そこには、いろんな種類のお雛様が飾られていて、
はじめは、飾るのも大変だし置く場所にも困るから…と
小さいのを買ってもらうつもりだったのです。
でも、私自身、「段飾り」というのに憧れていたのと
母も孫に段飾りを買ってあげたそうなのと…(そう言ったわけではないですが
)
いろいろ見ているとやはり、段飾りの豪華さに惹き込まれ
どうしても欲しくなってしまいました。
自宅に届いてその箱の数にびっくり
しましたけど
ものすごく嬉しくて、飾るのもすごく楽しかったのを思い出します。
マンションだったけど、子供たちはまだ小さくて
ベッドの部屋に飾ることが出来ました。
雛人形の前でまりぶがオルゴールに合わせて
踊ったりしていたのを思い出します。
横浜の以前の家を買って引越してからも
使っていない和室にこの時期、お雛様を出しました。
けんぴが生まれる前のことです。
その後、札幌に引っ越すことになって、
とてもじゃないけど3月人形と5月人形(これも3段飾りです)を
持っては行けない…と、以前の家に置いて行きました。
(同じ会社の人に家を貸していたの)
そして二年後、また横浜に戻ってきてからは
お飾りを飾っていた和室にタンスをおいてしまったので、
7段飾りは出すところがなくなってしまいました。
(子供が大きくなったときの為に、二階の部屋を空けたので)
それからは3月人形も5月人形も、ずっと子供の部屋の押入れにしまったままでした。
それでも何回かは、お雛様とお内裏様だけ出して
玄関の靴箱の上などに飾っていたんですよ。
今年5月末に今の家に引越しをしてリビングが広くなった時、
一番初めに思ったのは
「これでお雛様が出せる」でした。
まりぶは、すっかり健やか(すぎ!)に育ったけど
うちにはまだみりこがいます。
飾れって喜んでくれる子供がいて良かった
健やかな成長を願える子供がいて良かった
今日、ちょっと早いけど
番人に荷物運びを手伝ってもらって
段を組み立て、お人形を一つ一つ飾りました。
一人一人に持たせる道具、
一段一段に飾る道具…
どれも忘れていることばかりでした。
体操教室から帰ってきたみりこが
リビングに入るなり
「わ~~~~~
すご~~~~~い
」と
喜んでくれました。
3月3日まで、お雛様とお内裏様、3人官女と5人囃子、右大臣・左大臣、3人仕丁さんと
たくさんお話しをしたいと思います。

(↑この他にまりぶとみりこの名前の入ったオルゴールのお飾りがあります。)
どうぞ、健やかに…”心も”身体も健やかに育ってくれますように…。
最近反抗的なみりこに本当に本当に
期待してしまいます。
良い子に育ってね
下↓の事件も見てね
次の年(まりぶは2月17日生まれなので)
私の実家の父母が雛人形を買うために私を
大きな催し物会場へ連れていってくれました。
今から16年前になります。
そこには、いろんな種類のお雛様が飾られていて、
はじめは、飾るのも大変だし置く場所にも困るから…と
小さいのを買ってもらうつもりだったのです。

でも、私自身、「段飾り」というのに憧れていたのと
母も孫に段飾りを買ってあげたそうなのと…(そう言ったわけではないですが

いろいろ見ているとやはり、段飾りの豪華さに惹き込まれ
どうしても欲しくなってしまいました。
自宅に届いてその箱の数にびっくり

ものすごく嬉しくて、飾るのもすごく楽しかったのを思い出します。
マンションだったけど、子供たちはまだ小さくて
ベッドの部屋に飾ることが出来ました。

雛人形の前でまりぶがオルゴールに合わせて
踊ったりしていたのを思い出します。
横浜の以前の家を買って引越してからも
使っていない和室にこの時期、お雛様を出しました。
けんぴが生まれる前のことです。
その後、札幌に引っ越すことになって、
とてもじゃないけど3月人形と5月人形(これも3段飾りです)を
持っては行けない…と、以前の家に置いて行きました。
(同じ会社の人に家を貸していたの)
そして二年後、また横浜に戻ってきてからは
お飾りを飾っていた和室にタンスをおいてしまったので、
7段飾りは出すところがなくなってしまいました。
(子供が大きくなったときの為に、二階の部屋を空けたので)
それからは3月人形も5月人形も、ずっと子供の部屋の押入れにしまったままでした。
それでも何回かは、お雛様とお内裏様だけ出して
玄関の靴箱の上などに飾っていたんですよ。
今年5月末に今の家に引越しをしてリビングが広くなった時、
一番初めに思ったのは
「これでお雛様が出せる」でした。
まりぶは、すっかり健やか(すぎ!)に育ったけど
うちにはまだみりこがいます。
飾れって喜んでくれる子供がいて良かった

健やかな成長を願える子供がいて良かった

今日、ちょっと早いけど
番人に荷物運びを手伝ってもらって
段を組み立て、お人形を一つ一つ飾りました。
一人一人に持たせる道具、
一段一段に飾る道具…
どれも忘れていることばかりでした。
体操教室から帰ってきたみりこが
リビングに入るなり
「わ~~~~~


喜んでくれました。
3月3日まで、お雛様とお内裏様、3人官女と5人囃子、右大臣・左大臣、3人仕丁さんと
たくさんお話しをしたいと思います。

(↑この他にまりぶとみりこの名前の入ったオルゴールのお飾りがあります。)
どうぞ、健やかに…”心も”身体も健やかに育ってくれますように…。
最近反抗的なみりこに本当に本当に
期待してしまいます。
良い子に育ってね

下↓の事件も見てね
