昨晩はキャンピングカーの屋根を雨が叩く音が時々聞こえていましたが、今朝は雨は止んでいます。
朝ご飯は簡単にこちらのインスタント食で済ませます。

コージさんと話をして、天気がイマイチなのでど~しようか?!と昨日悩んでいた「黒部ダム」まで行ってみる事に。
黒部ダムへ行くには長野側からは扇沢まで車で行きます。大町の市街地からは30分程です。
紅葉の時期や夏休み期間中などは駐車場が大混雑らしいが、今日はウィークデイなので、混んでないでしょう。
扇沢の駅に一番近い駐車場は高さ制限があってキャンピングカーは停める事が出来ません。
でも、行ってみるとなんで高さ制限?!必要ないじゃんってかんじです。だって別にゲートや建物があって物理的に
背の高いバスやキャンピングカーやトラックが入れない訳でも何でもないんだよね~。これはたぶんキャンピングカーへの
嫌がらせとしか思えませんね。もしかしたら以前キャンピングカーのモラルの悪さで閉めだされたって可能性もありますね。
ってわけで、駅から少し下になる無料の市営駐車場にキャンピングカーを停めて、扇沢駅へ。


やはり、雨は降ってないものの、霧が立ち込めてますね。
でも、ここまで来たので、とりあえず黒部ダムまで行ってみる事に。

関西電力が経営する関電トンネルトロリーバスに乗って黒部ダムまで行くのですが、このトロリーバス片道16分で
往復料金が¥2,570!結構なお値段ですよ。

時間換算すると羽田~ホノルル便の飛行機に匹敵する金額ですよ!(笑)
羽田~ホノルルの飛行機は絶対座れますが、扇沢までのトロリーバスはあまりの混雑に黒部ダムまでの行きは席に座れませんでしたからね!(笑)


16分で黒部ダム駅に到着です。



ゆるキャラでしょうかね?
黒部ダム駅からは展望台に上がるには200段の階段のルートか、展望台に上がらずそのままダムへ向かうかの2ルート。
せっかく来たのだからやはり展望台ルートへ。でも200段の階段がけっこうきつかった。(笑)

そして、展望台にでたら~。
なんと、濃霧(笑)

ダムが見えん!(笑)
観光放水もしてるようですが、少し音だけ・・・。(笑)
でも、少し風が吹けば~。霧も少しずつ流れているようなので。
そう考えてるうちに少しずつ霧が流れて先ほどより見やすくなりましたよ。


放水の様子も少し見えますね。
そして、「黒部の太陽」で有名な「破砕帯」の湧水が飲めます。
冷たくて美味しかった!


暫くすると霧もだいぶ取れ、ダムの姿がはっきりと見えるようになりました。

でもこの展望台からダムに降りていく階段凄い所にあるんですよね。霧が掛かってあまり良く下が見えなくて良かったのかも?!

放水はかなりの迫力があります。



天気が良くて青空の中の黒部ダムもいいけど霧の中の黒部ダムも中々ですよね。
時々弱い雨も降ってますが、放水のしぶきも風に乗って舞い上がって降り注ぐなんて感じがしてました。

紅葉はまだ少し先でしょうね、10月に入ってからなのでしょう。
紅葉の時期は激混みなんですよねきっと。でも晴れた天気の良い日にまた来てみたいですね。




トロリーバスは30分に1本ペースで運航してますので、今回はこの先は行かずにまた扇沢までトロリーバスで戻ります。
天気が良ければ、室堂まで抜けるのもいいのですが、車両の回送もしくは宿の手配もしないといけないので。
でも、凄いですよねこの「関電トンネル」黒部の太陽でも描かれているように、世紀の難工事といわれたこの工事。
人間のパワーってホント感心します。



真夏は涼しくて気持ち良さそうです。でも激混みらしいです。


で、扇沢まで戻り、お昼ご飯を安曇野の「みはらし」でお蕎麦を食べるべく、出発します。
大町から「みはらし」までは40分位です。ウィークデイという事もあり、道は空いていて順調に「みはらし」に到着!
しか~しだ!なんと「みはらし」臨時休業中。残念。御不幸があったようで9月末までお休みの張り紙がありました。
仕方なく、近くの昨年も訪問した「天満沢」へ車を走らせます。
が、しか~しだ!なんと「天満沢」もお休み!残念!
ど~しよう?!せっかく安曇野にいるので、美味しい蕎麦たべたいので、何年か前に訪れた事があって、
美味しかった、「常念」へ行く事に。学習しましたよ、電話で営業時とお休みじゃないかを確認後移動開始。(笑)

「常念」も人気の蕎麦屋さんで、土日祭日はかなりのお客様で賑わって行列のお店ですが、本日は金曜日で休日はではないので、
すぐに席に案内されました。そして安曇野の蕎麦屋の特徴でしょうかね、まずお漬物が運ばれてきます。
今回はとっても美味しい田舎たくあんでした。

オーダーは「そばがき」と「もりそば」ママさんは「冷かけのとろろそば」
まずは「そばがき」これは前回来た時もいただいてとっても美味しかったメニューです。

みんなんでいただきました。

常念のもりそばはせいろが2枚です。


まだ新蕎麦ではないのですが、とっても美味しかったです。
ママさんの「冷かけとろろそば」のお出汁がとっても美味しくてビックリ!
これはおすすめです。


ゆっくりとお蕎麦をいただき、今日この後は明日の土曜日に、ルーク家のまーくん、ともちゃんと富士五湖の西湖で
キャンプ予定なので、山梨まで戻る予定です。途中スーパーで買物をしてから高速に乗ろうってことで、
安曇野のベイシアに寄ったそこで、思いもよらぬ出来事が。
今年13歳になるコージさん所のラブラドールレトリバーのソニー。
この夏体調を崩していたのですが、少し涼しくなってきて、体調が戻ってきたので、この連休に涼しい安曇野方面へ一緒に
連れて来ていたのですが、ベイシアの駐車場で眠るように虹の橋を渡って行きました。
13歳7カ月でした。今日はウィークデイだったので、本来ならば仕事でコージさんもちえちゃんもお仕事だったのですが、
お休みを取っていました。誰もそばにいない時に虹の橋を渡ってしまう事をもしかしたらソニーは嫌っていたのかな?!
涙が出てきました。大型犬の13歳7カ月はすばらしい。ソニー頑張ったね。もうがんばらなくていいんだよ。
ゆっくりおやすみ、ソニー。
そんな悲しい出来事がありまして、急遽コージさんは帰宅する事になりました。
明日の静岡の天気を確認すると何と大雨の予報。
ともちゃんに連絡し、大雨の中カヌーキャンプはちょっとしんどいので、延期する事に。
自分たちは山梨まで戻り、道の駅とよとみで車中泊し、明日の朝道の駅とよとみで野菜やフルーツを購入して
帰宅する事にしました。
夜ごはんは中央道甲府昭和IC近くの「はねだ家」で済ませ、道の駅とよとみへ。
今年は2月にマリンがそして、7月にジュディが そして今日ソニーが。
チーム大好きっ!のワンコ達の多くが虹の橋を渡っていき、寂しく悲しい思いです。
いつかはやって来る事と分かっていても・・・。
限られた時間だからこそ愛おしい。
朝ご飯は簡単にこちらのインスタント食で済ませます。

コージさんと話をして、天気がイマイチなのでど~しようか?!と昨日悩んでいた「黒部ダム」まで行ってみる事に。
黒部ダムへ行くには長野側からは扇沢まで車で行きます。大町の市街地からは30分程です。
紅葉の時期や夏休み期間中などは駐車場が大混雑らしいが、今日はウィークデイなので、混んでないでしょう。
扇沢の駅に一番近い駐車場は高さ制限があってキャンピングカーは停める事が出来ません。
でも、行ってみるとなんで高さ制限?!必要ないじゃんってかんじです。だって別にゲートや建物があって物理的に
背の高いバスやキャンピングカーやトラックが入れない訳でも何でもないんだよね~。これはたぶんキャンピングカーへの
嫌がらせとしか思えませんね。もしかしたら以前キャンピングカーのモラルの悪さで閉めだされたって可能性もありますね。
ってわけで、駅から少し下になる無料の市営駐車場にキャンピングカーを停めて、扇沢駅へ。


やはり、雨は降ってないものの、霧が立ち込めてますね。
でも、ここまで来たので、とりあえず黒部ダムまで行ってみる事に。

関西電力が経営する関電トンネルトロリーバスに乗って黒部ダムまで行くのですが、このトロリーバス片道16分で
往復料金が¥2,570!結構なお値段ですよ。

時間換算すると羽田~ホノルル便の飛行機に匹敵する金額ですよ!(笑)
羽田~ホノルルの飛行機は絶対座れますが、扇沢までのトロリーバスはあまりの混雑に黒部ダムまでの行きは席に座れませんでしたからね!(笑)


16分で黒部ダム駅に到着です。



ゆるキャラでしょうかね?
黒部ダム駅からは展望台に上がるには200段の階段のルートか、展望台に上がらずそのままダムへ向かうかの2ルート。
せっかく来たのだからやはり展望台ルートへ。でも200段の階段がけっこうきつかった。(笑)

そして、展望台にでたら~。
なんと、濃霧(笑)

ダムが見えん!(笑)
観光放水もしてるようですが、少し音だけ・・・。(笑)
でも、少し風が吹けば~。霧も少しずつ流れているようなので。
そう考えてるうちに少しずつ霧が流れて先ほどより見やすくなりましたよ。


放水の様子も少し見えますね。
そして、「黒部の太陽」で有名な「破砕帯」の湧水が飲めます。
冷たくて美味しかった!


暫くすると霧もだいぶ取れ、ダムの姿がはっきりと見えるようになりました。

でもこの展望台からダムに降りていく階段凄い所にあるんですよね。霧が掛かってあまり良く下が見えなくて良かったのかも?!

放水はかなりの迫力があります。



天気が良くて青空の中の黒部ダムもいいけど霧の中の黒部ダムも中々ですよね。
時々弱い雨も降ってますが、放水のしぶきも風に乗って舞い上がって降り注ぐなんて感じがしてました。

紅葉はまだ少し先でしょうね、10月に入ってからなのでしょう。
紅葉の時期は激混みなんですよねきっと。でも晴れた天気の良い日にまた来てみたいですね。




トロリーバスは30分に1本ペースで運航してますので、今回はこの先は行かずにまた扇沢までトロリーバスで戻ります。
天気が良ければ、室堂まで抜けるのもいいのですが、車両の回送もしくは宿の手配もしないといけないので。
でも、凄いですよねこの「関電トンネル」黒部の太陽でも描かれているように、世紀の難工事といわれたこの工事。
人間のパワーってホント感心します。



真夏は涼しくて気持ち良さそうです。でも激混みらしいです。


で、扇沢まで戻り、お昼ご飯を安曇野の「みはらし」でお蕎麦を食べるべく、出発します。
大町から「みはらし」までは40分位です。ウィークデイという事もあり、道は空いていて順調に「みはらし」に到着!
しか~しだ!なんと「みはらし」臨時休業中。残念。御不幸があったようで9月末までお休みの張り紙がありました。
仕方なく、近くの昨年も訪問した「天満沢」へ車を走らせます。
が、しか~しだ!なんと「天満沢」もお休み!残念!
ど~しよう?!せっかく安曇野にいるので、美味しい蕎麦たべたいので、何年か前に訪れた事があって、
美味しかった、「常念」へ行く事に。学習しましたよ、電話で営業時とお休みじゃないかを確認後移動開始。(笑)

「常念」も人気の蕎麦屋さんで、土日祭日はかなりのお客様で賑わって行列のお店ですが、本日は金曜日で休日はではないので、
すぐに席に案内されました。そして安曇野の蕎麦屋の特徴でしょうかね、まずお漬物が運ばれてきます。
今回はとっても美味しい田舎たくあんでした。

オーダーは「そばがき」と「もりそば」ママさんは「冷かけのとろろそば」
まずは「そばがき」これは前回来た時もいただいてとっても美味しかったメニューです。

みんなんでいただきました。

常念のもりそばはせいろが2枚です。


まだ新蕎麦ではないのですが、とっても美味しかったです。
ママさんの「冷かけとろろそば」のお出汁がとっても美味しくてビックリ!
これはおすすめです。


ゆっくりとお蕎麦をいただき、今日この後は明日の土曜日に、ルーク家のまーくん、ともちゃんと富士五湖の西湖で
キャンプ予定なので、山梨まで戻る予定です。途中スーパーで買物をしてから高速に乗ろうってことで、
安曇野のベイシアに寄ったそこで、思いもよらぬ出来事が。
今年13歳になるコージさん所のラブラドールレトリバーのソニー。
この夏体調を崩していたのですが、少し涼しくなってきて、体調が戻ってきたので、この連休に涼しい安曇野方面へ一緒に
連れて来ていたのですが、ベイシアの駐車場で眠るように虹の橋を渡って行きました。
13歳7カ月でした。今日はウィークデイだったので、本来ならば仕事でコージさんもちえちゃんもお仕事だったのですが、
お休みを取っていました。誰もそばにいない時に虹の橋を渡ってしまう事をもしかしたらソニーは嫌っていたのかな?!
涙が出てきました。大型犬の13歳7カ月はすばらしい。ソニー頑張ったね。もうがんばらなくていいんだよ。
ゆっくりおやすみ、ソニー。
そんな悲しい出来事がありまして、急遽コージさんは帰宅する事になりました。
明日の静岡の天気を確認すると何と大雨の予報。
ともちゃんに連絡し、大雨の中カヌーキャンプはちょっとしんどいので、延期する事に。
自分たちは山梨まで戻り、道の駅とよとみで車中泊し、明日の朝道の駅とよとみで野菜やフルーツを購入して
帰宅する事にしました。
夜ごはんは中央道甲府昭和IC近くの「はねだ家」で済ませ、道の駅とよとみへ。
今年は2月にマリンがそして、7月にジュディが そして今日ソニーが。
チーム大好きっ!のワンコ達の多くが虹の橋を渡っていき、寂しく悲しい思いです。
いつかはやって来る事と分かっていても・・・。
限られた時間だからこそ愛おしい。