先日の大崎上島の写真の続きです。
しばらく続きますので、どうぞおつき合いくださいね。
瀬戸内海の穏やかさ、刻々と変わる風景、いいですね。
だんだん太陽が西に傾いていき…
島のあちこちから撮ってみました。
先日の大崎上島の写真の続きです。
しばらく続きますので、どうぞおつき合いくださいね。
瀬戸内海の穏やかさ、刻々と変わる風景、いいですね。
だんだん太陽が西に傾いていき…
島のあちこちから撮ってみました。
フェリーに乗って、大崎上島に出かけてきました。
封切り近い、山田洋次郎監督映画『東京物語』のロケ地巡り。
すっかりこの映画に観る前から惚れ込んでいるオットに引っ張られて…。
たくさん写真を撮ってきましたので、ぼちぼちご紹介しますね。(●^o^●)
すこーんと高い冬の青空を大いに楽しみながら…。
今年最後(きっと)のちょこっと山登りウォーキングに出かけてきました。
友だちが探してくれたルートは全行程2時間程度。
いろんなところで手を合わせて、
「江戸時代のものなんだって」「へぇ~すごいね」
たっぷり歩いた後は、友だち強力オススメのうどん屋さんへ!!!!
この時期、私はうどんなら、「鍋焼きうどん」と心に決めていたので、あまり迷わずそれに!
しかし~ここの名物はこの天ぷらうどん、でした。
次回はもちろん、迷わずこれにします!
近所の散歩みち、先日ムスメと歩いていて、かわいい「うさぎのおうち」を見つけました。
白いベンチにはらりと落ちた
ベンチの横にはすてきな噴水
その噴水を進んでずーっと歩いた奥に、MIKIちゃんのおうち!
ティーパーティーの用意をして、お出迎えしてくれていました。
北海道旅行の旭川編です。
今回はどうしても富良野へ出かけたかったので、富良野中心に計画を立てていたところ、帰りの便の飛行機を調べる段になって、
旭川空港を使うことを思いつきました。
そうなると…。
旭川出身の三浦綾子さんの存在がぐぐぐんと現れてきました。
三浦綾子さんの本はかなりまとめて読んだ時期があり、夢中になって読んだ若いころが懐かしいです。
あまりに感動してどうしても手紙を出したいと、出版社にはがきで問い合わせて、住所を教えてもらい手紙を書いたこともありましたっけ。
綾子さんははがきで返事を送ってくださいました。
そんな嬉しかった思い出も、久しぶりに思いだしました。
富良野から旭川まではJRでごとごと、ごとごと。
地元の人が乗り降りする中、車窓にへばりついて、いかにも北海道らしい美瑛の風景を撮りました。(こちらは車窓編でご覧くださいね)
降りたった旭川駅は真新しい感じで、木をふんだんに使ったいかにも北海道らしい駅でした。
まだ補修中らしくて、すべて完成までにはもう少し時間がかかるそうです。
飛行機出発の時間までの数時間、旭川での時間は三浦綾子記念文学館で過ごしました。
彼女の壮絶な作家人生、たくさんの本、たくさんの写真…。
晩年は病を抱えながらの執筆活動で、感動作を次々に世の中に出していた三浦綾子さん。彼女の息遣いをあちこちで感じましたよ
愛用していた椅子の展示があり、「ご自由にお座りください」とあったので、母とかわるがわる座ってみました。
平日だったためか、ほとんど来館者はおらず、母と二人で館内をじっくり楽しみました。
一つひとつの展示を時間を気にすることなく見て歩きました。気づけばずいぶん時間が経っていましたが、
母も展示をじっくり見ることができ、「良かった、良かった」と同じ感想で、これまた嬉しかったです。
この文学館は見本林の入り口にあり、文学館をあとにして、見本林を少しだけ歩いてみました。
五月の木漏れ日が気持ちよく、足元には可愛い花がいろいろ、足元にひいていある木の屑みたいもの?が歩くたびにサクサクと音を立て…。
思いっきり深呼吸を何度もして、この特別な空気を身体いっぱいで体感しました。
この見本林は彼女のデビュー作「氷点」の舞台になったところ。そう知るとまた感激もあらたです。
旭川の写真はもっと撮っていたとおもっていたはずなのに、たったこれだけ。
カメラを手にするのも忘れて、いたようです。
旭川空港も気持ちの良い空間でした。
旭川空港からは羽田空港に飛びました。
そこで乗り継ぎの一時間ちょっとの時間で、なんと札幌で出かけたフレグランスショップ「サンタ・マリア・ノヴェッラ」に再会!
イセタンセレクトショップがあり、そのちょうど入口に店はありました!
えっ、こんなところで!!!
ローズウォーターを一瓶、買いました。最後の最後でサプライズ!嬉しかったです。
札幌、富良野、旭川編…、最後までおつき合いくださり、ありがとうございました!
それではお土産スイーツをほんの少し、選んで。
六花亭のべこ餅。 母の懐かしの味で、北海道滞在中にべこ餅の話は何度も!最後の旭川で見つけました!
こちらも六花亭のめんこい大平原。親戚のスイーツ大好き女子から「六花亭なら、大平原が美味しい!」と教えてもらってました。
めんこいバージョンは初めてみたので、こちらも買ってみました。一口サイズの大平原、オススメです!
は~い、それでは富良野在住のボクから、富良野のベストビューをご紹介しましょう
とうとう到着JR富良野駅!ここに来るまでの車窓からなんと二匹の鹿を見ましたよ!
富良野駅で旭川行きに乗り換えて、中富良野駅に降り立つ!
目指すはここ、ファーム富田!
ラベンダー好きの私、以前から憧れの場所でした。
創設者・富田さんのラベンダーにまつわる本を読んだとき、いつかは行きたいなぁ~と思っていたところなので、大感激!
ラベンダーの季節には少し早かったせいか、観光客もそれほど多くなく、ゆったりと楽しむことが出来ました。紫色の花はこの時期ムスカリです。
ファーム富田のかわいらしい看板!
やはりここはラベンダーカルピスゼリ&ラベンダーソフトクリーム登場ですよね。
ステンドグラスのラベンダーがすてき!どこを見てもラベンダーカラー
そうしてお目当てのグリーンハウスにはラベンダーが!
ここでは年中温室でラベンダーが見ることができるそうです。
グリーンハウスから遠くの雪山も見えますね。
ファーム富田の園内は色とりどりの花が咲いていましたよ。
ファーム富田を後にして、まずはホテルにチェックイン。テルテル坊主のお出迎えににっこりです。
身軽になって、さぁホテル近くの森を散策。
森の中のショッピングエリア!
ふくろうさんもお出迎え。
コロボックルの世界ですね~。思いきり深呼吸してました!二世帯のニングルさんを横目でのぞいてきました。お留守のようす…。
しっかりチェックしておいたここの喫茶店でコーヒータイムを。
翌朝、なぜか午前4時前に目が覚めて、カーテンをあけてみるとなんともう明るくて、日の出の気配が…。
北海道って日の出は早いのですね。ビックリ!あわてて母を起こして二人で日の出を待ちました。
ホテルのロビーでこちらを見つけて、またまたビックリ!明日の日の出が午前3時58分!
散歩も、気持ちいい~。
さて、こちらはすてきな 風のガーデン。新緑の美しさ、目に沁みます。
白い家のすてきな家具に一目ぼれ!このロッキングチェア、いいなぁ。
小屋がまたかわいい。
野原にはタンポポやスイセンが…。
富良野の雰囲気、伝わったかなぁ~。ボクがいつでも案内するよ!
次回は最終回の旭川編です。
新千歳空港から、一路札幌へ。
空港に到着した時には、それほど寒くはなかったものの、札幌に着いたころから徐々にお天気が下り坂になってきました。
宿泊するホテルで荷物をとき、しばし散歩と出かけて、最初に出合ったのがこのライラックでした。
いかにも「北海道に来た~」って感じで、寒さに身が縮んでいたのに、 一気にハイテンションに…。
しかし~写真を撮り終えたあとはやはり寒すぎて、大通り公園までの道を地下道を通って行きました。
この地下道、まだ誕生して間もないらしく、とてもきれいに整備されていて、週末のせいかあちこちでイベントが行われていました。
そうして、どこにいても吸い寄せられてしまうのは、写真&本!
北海道の風景がいろんなスタイルで!人だかりもすごい!
さらに!なんとこの札幌でも、古本との出合い!
雑誌専門古本屋「トロニカ」さんが地下街に出店されていて、思わず松浦弥太郎さんの随筆集を買いました!
旅先で本を買うって、また一味違って嬉しいのです。
さて、地下道から昇って到着した大通り公園は北風が舞い、北の大地にたどり着いたなぁ~と実感。
白いライラックもきれいでしたよ~
大風に揺れる噴水の冷たい水にかからないように、足早に通り過ぎ、公園のあちこちに貼ってある「第54回さっぽろライラックまつり」のカレンダーを
横目で見ながら、そそくさと地下道へと戻りました。
ホテルに到着して、景色を眺めていたら、夕陽色に部屋が染まっていきました。
明日の天気は約束するよ~って夕陽さんからのメッセージ!よろしく頼むよ~。
実は今回の北海道行きは、母の実家の法事がメインイベントでした。
母の両親50回忌と母の兄17回忌、久しぶりに親戚一同が揃い、今年76歳となる母にはとっては心待ちの旅行でした。
母とオットと私の三人旅。高校生のムスメは中間テスト直前のため、一人留守番でした。
まぁ、オットは一泊ですぐ帰ったので、ムスメは一泊一人留守番でしたが、なかなか楽しんでいる様子にまぁ~そうだろ~と納得でした。
札幌の夜は、久しぶりに会う母の姪っ子姉妹と合流し、ホテル一階のレストランで、北海道グルメに舌鼓。
最初の一皿では、チョコレートの北海道地図に盛り上がる、盛り上がる…。
一品、一品がほんと美味しくて、結構ボリュームもあり、デザートまでたどり着けるか少し心配でした。
しかしデザートは別腹ですね~今回も実感、でした。
翌朝は、夕陽さんとの約束通り、晴天に恵まれました。
法事では久しぶりの顔が勢ぞろいして、あたたかく和やかな時間を過ごしました。
次回は富良野編です。
札幌おまけ
寒い中、大通り公園まで出かけたのは、もうひとつお目当てがありました。
丸井今井札幌本店一条館の一階にあるフレグランスショップ「サンタ・マリア・ノヴェッラ」。
一度店舗に出かけてみたいと思っていたのが、ここで叶いました。
重厚な雰囲気の店内はさすがフィレッツェ発祥800年の歴史、です。
店頭の椅子で母に待ってもらい、店内をくまなく見ました。
そうして、ここではなく思いがけない場所で、「サンタ・マリア・ノヴェッラ」との再会が…。
この続きは最終日に。
5月の北海道、ライラックの咲く北海道へ出かけてきました。
まずは乗り物・車窓編から、です。
ぼちぼち更新しますので、良かったらおつき合いくださいね。
飛行機に乗って…、到着は新千歳空港
JRに乗って…
夕張…メロン、ですね
トマム…スキーリゾート、ですね
一面のタンポポ&雪が残る山…5月の北海道風景
白樺!
なんだかハイジやペーターがでてきそう!
ここで3回目の乗り替え。長年憧れていた富良野、です
澄みきった青空に恵まれて
この小屋、すてき!
赤い屋根の小屋、見つけた!
赤い屋根の小屋、また見つけた!
チューリップの咲く駅
美瑛の風景、ですね
車内も富良野&美瑛のポスターが
遠くに望む雪山~線路は続くよ~
最終駅は旭川
そうして旭川空港
ようこそ、に送られて…。
旭川から、離陸で~す
札幌編、富良野編、旭川編を予定しています。どうぞお楽しみに。
川面のきらめきに春を感じました。
水鳥がぷかぷか四羽!
2月ウォーキングはちょっと足を伸ばして、観光客気分、でした。
川の近くにはこんなのや
こんなのや
こんなのもありました。
今上映中の映画のロケ地(前作?前々作?)と聞きました。
昭和の空気が流れていましたよ~。
おいしいお弁当もいただきました
今年もいつものメンバーで初ウォーキング&ランチです!
今回は長年行ってみたかった湖のそばにあるすてきなカフェへ。
最寄りの駅ではなくて、少し遠めのJR駅で降りて、てくてく歩いて行きました。
本日のウォーキング歩数、1万4000歩あまり。
途中で小学校体育館の半分くらいの大きさの「リサイクルショップ」があって、宝探し状態になったり、
帰りの道ではオープンして2カ月のパン屋さんに立ち寄ったり…。
大いに楽しんだ一日でした。
これが看板メニューの親子どんぶり!野菜サラダもとっても美味しかった~。
デザートがまたすてきおいしい!4人ともデザートが違うんです。
私はバナナケーキ&ブラマンジェでした。いちごがたまらなくかわいい~
東京ディズニーシ―&ランドは3年ぶりで、今回は大好きな従姉弟と一緒ということもあり、ムスメは大喜び、でした。
としはじめドリームワールドをちょこっとご紹介、です!
ほんともう、びっくりするぐらいの人出、でした。シ―やランドを駆け巡って、けっこうな運動量!
ちなみに初日のシーは、携帯の万歩計をチェックすると2万歩以上歩いていましたよ~。
ムスメいわく「毎日シ―に行けば、絶対痩せるわ~」まったくもってその通り!
いつぞやの担任面接で「東京ディズニーリゾート(オリエンタルランド)に就職したら」と先生に言われた事があり、それを思い出しながら「なんかいいかも~」って言っておりました。
そうそう、この2日間、「としのはじめのためしとて~」の音楽が頭にこびりつき、しっかりこっくりディズニーお正月を満喫してきました。
で、そんな中、いかに人をいれずに写真を撮れるか…を、実験してみました。
帰りの新幹線のお弁当!
東京駅大丸の地下で、それぞれ好きなものを選んだんですよ。
私は久しぶりの「シウマイ御弁当」をチョイス!
シウマイが美味しいのはもちろんだけど、ご飯がなんであんなに美味しいのだろう~って食べるたびに思います。
大満足!
週末、最近出来たばかりの少しばかり遠い産直市場へ葡萄を買いに行きました。この頃定番となるムスメ抜きのオットと二人で、です。
葡萄を買って、お昼ごはんを…と思っていたときに、出くわしたのが地元の秋祭り!
にぎやかかで楽しそうな音が聞こえて、地元の人たちがはっぴ姿で、あっちからもこっちからも集まってくる様子に、なんだか胸が躍ります。
海に浮かぶ秋祭りの船!
フェリーや高速船も通過する航路なので、今日は一段とにぎやかでした。
昔ながらの喫茶店のデッキから眺めたところです。(^-^)
カツ丼、食べました。
子どもたちの夏休みも無事終了して、いつもの仲間といつものウォーキングが再開です
今回は解放感全開うきうき気分に誘われて、JRに乗って、ちょこっと高速船(帰りはフェリー)に乗って島へ渡り、二時間近くウォーキング!
久々の島ウォーキングです!
なにを思ったか、私はリュック姿に靴はいつものクロックス、そう例の黒サンダル姿…。
他の三人はしっかりとシューズを履いてましたが、その装備は今日の行程では、あたりまえ、ですよね。
ワタクシ、途中の山道で滑ること数回!
最初はめずらしく弱気ウォーキングでしたが、後半はすばらしい絶景に感動しながら、いつものテンション!
夏の終わり、秋の始めのウォーキングは、大汗かきかき、足取りはフラフラになりながらも、すこぶる気持ち良かったです。
海の色にも、たいそう癒されました。グリーンブルー、美しい!
帰りのフェリーは、フリースペースみたいなところに靴を脱いで上がり込んで、すっかり船旅気分、です。
そのまま、このフェリーに乗って、北海道か沖縄へ行きたい気分だったなぁ。
こんな大雨!
久しぶりのような気がしました。
先日の「紙フェス」へは、JRに乗って出かけました。
なにしろ学生時代は青春きっぷを使っては遠出をしていたワタクシ、鈍行列車大好きなのです。
今回も青春きっぷを買おうかと一瞬迷いましたが、これから5枚分は使いこなせないかも…と思い、いつものスマートイコカを使用しました。
でかけるとき、そりゃあもう出かけた先のことで頭がいっぱいですから、天気予報なんてほんと眼中になくて…。
気がつけば大雨らしい、そんな認識だったのですが、なんと途中の竹原駅で大雨のため列車が動かなくなりました。
待つこと2時間あまり、その後、JRの粋な計らいにより、もともと行く予定だった駅まで、タクシーで送ってもらえることになりました。
同乗したのは、若い女性ばかり3人。
こんな出会いもあるのですねぇ。
帰りは列車も動き出したということで、しかも遅れて発車だったので、間に合わないはずの列車に乗れることになり、ラッキーと飛び乗ったものの、
そこからがまた長かった。ダイヤ大乱れということで、いろんな駅で待たされるわ、ほぼノロノロ運転が続くは…。
思いがけず、青春きっぷの旅っぽくなりました。また、これも楽し、ですね。
その日はそれぞれ予定があった家族三人、駅前の居酒屋に集合で、おいしいものをたらふく食べて、大満足の一日でした。
瀬戸内海に沿って走る呉線です。
かにさんが出迎えです。
牡蠣の養殖場もたくさん見ました。(^-^)