年に一度、母と地元の八幡宮で開催される薪能にでかけるのが、ここ数年の夏の楽しみの一つです。
一度だけ、ムスメも一緒に親子三代に観に行きましたが、その後は、ムスメは「私はいいわ~二人で行っといで~」(おひさま風?)という訳で、
今年も二人で行ってきました。
私自身は能の知識はからきしなくて、母のお伴…で出かけているのです。
しかし、狂言は少しは理解できるようになり、観客のみなさんとそろって笑えるレベルまでは成長しました。くふふふ
薪能は八幡さまの森と吹きわたる風が最高のご褒美というか、今回もまるで舞台の一部のように、森の鳥たちが一斉に飛び立ってこずえを行ったり来たり…と
幻想的な雰囲気の中、しばしタイムトリップしたような二時間あまりでした。
演目をご紹介すると、
狂言は延命袋、
能(観世流)は善知鳥(うとう)でした。
善知鳥は子役の男の子が物おじしない立派な姿を見せてくれました。
薪能が終わり、母と二人家に帰りついたところ、出迎えたムスメが一言。「ママ、薪のにおいがするよ~」
そりゃぁ、薪能ですから~。
来月、とてもすてきなイベントが広島県の呉市で開催されます!
かみフェス!
広島の一箱古本市で出会った「まつぼっくり姉妹堂」さん、今春には地元の呉で一箱古本市「くれ BOOK STREET」を主宰されて、大好評だったそうですが、
この秋も呉で一箱古本市を実施されるそうで、今回のかみフェスはそのプレイベント企画、紙を大いに楽しもう!と企画したフェスティバルなんです。
さてさて、気になるフェスティバル内容は…。ちょっとフライヤーから書き抜いてみますね。
~個人が自分の意思で好きなように作る小冊子。ミニコミ、リトルプレス、同人誌、フリーペーパー、ZINE(ジン)など、全国各地で制作されている、
さまざまな自主制作出版物を集めた展示会~
大人気のフリーペーパー「ぱんとたまねぎ」発行人の林舞さんをゲストにトークイベントも行われるそうですよ。
ツメキリ新聞の岡本容子さんによる、小さなZINE制作ワークショップも。
いずれも定員になり次第締め切りだそうですので、興味がある方はお早めに申し込みを!(^-^)(^-^)
このフライヤー、すずしげな感じの出来上がりが実にいいですねぇ
同時進行であれこれ読んでいます。
本の情報源、「週刊ブックレビュー」は頼りにしています。
作家の河野多恵子さんが忘れられないフレーズがあったという「ブエノスアイレス午前零時」
こうやって、本が本を呼びます。(^-^)(^-^)
先日のこと、ムスメが練習試合のため、他校へ行くのにクラブのメンバーたくさんでJRに乗って行ったときの話。
JRの職員さんが、この人数だったら、回数券を買った方がいいよとアドバイスをしてくれて、
回数券を買ってみんなで使ったのだそう。
「こんなに親切なJRの人に初めて会った!」とムスメはいたく感激しておりました。
ちょっとイイ話ですよね。
ちょっとイイ話つながりで、先日出かけた安藤忠雄さんの講演会話をすこし…。
東日本大震災復興支援イベントの一つ、届けよう希望の光・夢・未来「海辺のまちづくり シンポジウム」、尾道市公会堂でありました。
座った席が前から三番目で、ちょうど安藤さんがステージで立っていらっしゃるとこの真正面だったので、安藤さんの様子をじっくり拝見しながら、
話を聞くことが出来てラッキーでした。
それにしても、安藤さん、溢れんばかりのパワーです。
話が面白くて、何分間に一度は爆笑の会場!
手振り身振りで、観衆の心をわしづかみでした。
感性を磨くことが大切と、特に若い人たちにエールを送っていらっしましたよ。
メモ書きした言葉を拾ってみると…。
「チャンスには勇気を持って、一歩踏み出すことをしてほしい!」
「理想を持つことはとても大切、感動する心も!」
この5月にリニューアルオープンした大阪駅のことは、「莫大な費用をかけて作っていて、迫力があります。
何人もの建築家が手がけているので、予想もつかない支離滅裂状態…」とも。大阪駅の探検ツアーもあるそうで、なんだか楽しそうです。
噂には聞いてましたが、これはぜひ大阪駅見学に出かけたい!って思いました。
安藤さんは、大阪生まれの大阪育ちで、大阪での数々に強力な支持者に支えられながら、一つひとつの仕事を重ねて来られた。
サントリーの佐治さんとのエピソードもたくさん登場しました。
そして、今、安藤さんは東日本大震災遺児育英資金の実行委員長として奮闘されています。
聴衆に向かって話す安藤さんの眼力をひしと感じました。
講演が終わったとたん、すぐさまくるりと踵を返して舞台裾に行ってしまう姿、かっこ良かったです。
感性を磨くこと、感動する心を育てること、ほんと大事ですね。
笑ってしまったのは、大阪の河川イベントで大活躍していた巨大なひよこちゃん話。
私は実物は観たことがないのですが、友だちが写メールで送ってくれたのを見て、心底驚きました。
えっっっ、こんなに大きなひよこちゃんが大阪の川にいるの??なんてかわいいの!!!って。
この大きなひよこちゃんは集客力はすばらしいものだったそうですが、河川の船と衝突したら危ないということで、今はもうその姿を見ることができないのですが、
安藤さん「このひよこを尾道水道に2,3羽浮かべたらどうですか!」と言われてました。
会場はそれを聞いて、わっと盛り上がりました。
私は尾道水道にあの大きなひよこちゃんが浮かぶのを想像し、これってありだよな~、尾道水道に巨大ひよこ見たいな~って思いました。
講演会話、長文になりましたね。最後まで読んで下さりありがとうございました。
photo 尾道のタコス屋さん!「ハルディン」
講演会の前にちょっと立ち寄り、ジュースを一杯飲みました。
とんでもなく美味しいジュースなのです。
…肝心の名前を忘れてしまったのですが、夏バテも吹っ飛びそうな元気が出る味!
メキシコでは人気のジュースらしいです。
今度はしっかり名前を覚えておきますね。
どっちのジャムにしようかと迷ったけど、次の瞬間「そうか二つとも~」と気づいて、すごく嬉しくなりました。
ちょっとカリッとめに焼いたトーストに、カマンベールチーズとブルーベリージャム&あんずジャムをはさんで、食べます。
美味!
台風が接近した一日。
午前中はムスメの中学校へ懇談会に出かけました。
台風が接近しているとうことで、午後からの懇談は中止となったんですよ!と担任の先生が言われるのを聞いて、
こりゃ、懇談終わったら、すぐ帰らなくっちゃ…と思ったワタクシ。
15分の懇談時間ぎりぎり話た後は、すっ飛んで帰りました。
ムスメは台風接近のため、クラブもお休みで、終日自宅軟禁状態。
久しぶりに平日の昼間にムスメと2人…。
軽く昼食を食べた後、ムスメが「カラオケに行こう~歩いて~」と言ってきた。
ん???
この台風接近にカラオケと???
はい、行ってきました!
ふたりあわせて61曲、実に5時間半の2人カラオケ、でした。(@_@;)(@_@;)
ムスメはいきものがかり、YUI、AIKO、AKB48の歌などを、
私はただいま練習中の今井美樹さんの新しい歌『memories』 をはじめに、あれやこれや…。
ふと思いついて岡田奈々さんの『青春の坂道』を歌ってみると、音程があっているのか、メロディーがよいのか、とにかく気持ちよく歌えるのでビックリ!
この歌はかなり久しぶりに歌ったはずなのに、歌詞を見れば最後まで歌えるのにもビックリ!
しかも自己最高得点91点が出て、またまたビックリ!
なんか『青春の坂道』くせになりそうです、はい。
ムスメは「絶対にママを超したい」と必死にあれこれ歌っておりましたが、結局私と同じ91点が最高得点で、仲良く引き分けとなりました。
まったくもって、おめでたい親子、です。
年に一度は、夕張メロン!
私が去年の春から写真を習っている中元紀子さんの詩写真展が、今日から銀座で行われます。
主に尾道の写真が展示されます。
私にとっては尾道は見慣れた風景ですが、初めて尾道の写真をご覧になる方にはどんなふうに映るのかなぁ~と思います。
海と山が近い尾道、ほんとうに素晴らしいところです。
私も銀座に駆けつけたいのは山々ですが、今回は見送ることになりそうです。
お近くで立ち寄れる方、ぜひぜひお出かけください。
そして、その様子を聞かせてください。
楽しみに待っています。
23日には写真と詩の教室もあります(^-^)
ナツイチ・スタンプが欲しい…、本屋さんの店頭で目に止まってしまった!
集英社文庫のナツイチから選んだ一冊は、宇野千代さんの『行動することが生きることである』
ナツイチ・スタンプがきっかけで読むことになった久しぶりの宇野千代さんエッセイに、この夏を乗り切れるほどの元気をいただきました。
素晴らしいことです。はい!
ナツイチ・スタンプ!ばんざ~い
『行動することが生きることである』 読後の感想、新鮮なうちに…ということで、
オンライン書店ビーケーワンに書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
咲ちゃん、ムスメと観ていた「アスコーマーチ」で、すっかりファンに!
スタンプがこちら!全9種類もあるのですよ!
どうしましょ…。
最初はインクが出過ぎ気味で、それはそれなりに、かわいい~