なにが気になるって、棚が気になるのです!
もちろん、本棚!
図書館でいろいろ棚関係の本を借りて読んでます!
もちろん、私が一番気になる棚は、広島・古本オーロラの棚!
南木さんの本、二冊!
村木さんの本!
平均すると、五冊同時に読んでいる感じかな?
読書三昧の日々、しあわせです。
なにが気になるって、棚が気になるのです!
もちろん、本棚!
図書館でいろいろ棚関係の本を借りて読んでます!
もちろん、私が一番気になる棚は、広島・古本オーロラの棚!
南木さんの本、二冊!
村木さんの本!
平均すると、五冊同時に読んでいる感じかな?
読書三昧の日々、しあわせです。
れんこんをスピードカッターでこまかく刻んだ状態にしたものに、小麦粉&卵黄を混ぜて、それを海苔にのせて、油で揚げたもの!
そうです!先日の「ケンミンショー」で見たれんこん料理をアレンジして作った一品。
愛知県は愛西市の発祥料理、です。
家族そろってれんこんはもともと好きなので、このメニューも大好評!
美味!
週末、オットが急に尾道に出かけると言うので、学年末試験前のムスメを置いて、出かけてきました。
梅を探しながら、あちこちカメラ片手に歩きましたよ~。
千光寺公園駐車場に停めて、まずこちら!
尾道市立美術館で、「写真のまち 尾道四季展 作品展」が開催中でした。
力作がズラリ!尾道の魅力、ぎっしりでしたよ。
ん??? ここの花畑、少し小さくなった??
あっ!こんなところにすてきなハート花畑!
美術館のすぐそばにある広場でした。
それにしても、ほとんど人影が見えませんね~。
尾道を一人占めしたいなら、二月が超オススメ!です
今回も二月の尾道を堪能しました!
写真は土堂小学校近くの持光寺の白梅です。 まだ咲きはじめでしたから、これからまだまだ楽しめると思いますよ。ぜひぜひ、おでかけくださいね。
そうそう、今回は光明寺の上あたりにあるネコノテパン工場の近くにかわいいショップを見つけました。
聞けば、週末オープンのお店なんだそうです。(春からは営業日が増える予定とか!嬉しいですね。)
テディベア&ハンドクラフトのお店で名前は『Marton』。
名古屋から移住して数年の女性店主さん。テディベア作家さんなんだそうです。
そのやわらかな雰囲気は初めてこの店に足を踏み入れたとは思えないほどの、居心地の良さをショップ内にかもし出していました。
店内にはいろんな作家さんのテディベアをはじめに、ポーチやアクセサリー、フォトカードなどなど、こだわりの小物がいっぱいありましたよ。
心のこもった手づくり作品ばかりで、その一つひとつのストーリーを聞いていると、あっという間に時間が経ってしまいそうです。
私はフォトカードを一枚買って帰りました。
またゆっくり出かけてみたいお店でした。
おまけ尾道情報!
千光寺公園駐車場は普通車は一日500円!
時間を気にしなくていいので、わがやはよく使います。
千光寺山上にあるので、商店街や海側に行くときはロープウェイを使ってもいいし、しかし尾道は坂道を上り下りして、その景色を眺めるのが醍醐味!
時間がある場合は、ぜひ尾道歩きを楽しんでくださいね。
尾道の猫に会える頻度もぐんと増えますよ!きっと!
年々、遅くなってくるおひなさま出し!
週末に、ようやく出しました。
「はい、ことしはやっとだしてもらいましたよ。いちねんぶりで、うれしゅうございます」
今年もまた、ムスメの幼稚園時代の大傑作(!!)も一緒に飾りましたよ~。
ムスメとともに、年を重ねるおひなさま。
こちらの二人はちっとも年をとりませんね~。
バレンタインデーを前後して、わがやのチョコレート指数は上がる一方!
はるばるベルギーやスペインからの(もちろん百貨店経由ですが)お客さまで、連日満室です。はぁ~キッチンパントリーの話、です。
いずれも、すぐさま胃袋に収まるため、パッケージのみのご紹介となります。
あしからず…。
まだまだ、紹介予定のパッケージ、あり!
はい、こちらもありました~
『読むとだれかに語りたくなる』
ただいま、読んでる本のタイトル、です!
まさにその通り!
古本オーロラは、私にとってその第一歩かもしれません。
魅力的な店主さん5人が選んだ本が並んだ古本オーロラ、広島・景雲堂書店内に常設しています。
本活社
ペンギン堂
MAO BOOKS
ヨル町文庫
マドレーヌひよこ堂
古本オーロラのメンバー、揃ってはりきっています
マドレーヌひよこ堂は今日もすてきな本を並べていますよ~。
古本オーロラ
景雲堂書店内常設(広島市中区本川町1-1-23、「本川町」電停ちかく)
営業時間 11時~20時(第3水曜日定休、景雲堂書店営業時間に準じます)
ひょんなことで、『蜜柑』を知り、読んでみました。
中学一年生対象の短編集に入っていましたよ。
オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
ひきつづき、読書三昧中、です。
川面のきらめきに春を感じました。
水鳥がぷかぷか四羽!
2月ウォーキングはちょっと足を伸ばして、観光客気分、でした。
川の近くにはこんなのや
こんなのや
こんなのもありました。
今上映中の映画のロケ地(前作?前々作?)と聞きました。
昭和の空気が流れていましたよ~。
おいしいお弁当もいただきました
世間では、バレンタインデー旋風も一段落したところで、マドレーヌ手作りチョコを、ちょこっとご紹介!
保育所&2歳児の男の子たちがいるママから教えてもらいました。
「簡単で、とっても美味しいんですよ。家にある材料で作れます」とにっこり。
材料は、さつまいも、牛乳、レーズン、ココア、砂糖…こんなもんでしょうか。
茹でたさつまいもをすりつぶし、牛乳&レーズンを混ぜて、一口大に丸めて、
それをココア(砂糖を好みで入れる)でコーティング!
簡単でした。
美味しかったです。
育ち盛りのお子さんのおやつに、まさにぴったりですね。
いかにも手づくりって感じが、いいですね~。私の場合… でこ ぼこ