料理はアイデア次第で、どんどん広がりますね。
いつものトマトスープにひじきを入れてみました。この日は骨付きの鶏をそのままゴロンタイプ、でした。
美味しかったし、よりヘルシーって感じ。
冷蔵庫に入っている材料を食べきるのって、すごく達成感があって…。
だから、私は冷蔵庫もガランガランが好きで、目標です。
わがやの冷蔵庫がパンパンなのは、金曜日の生協の日。
なにしろ一週間分の納豆が届くんですから、その様子もまた壮観、です。
料理はアイデア次第で、どんどん広がりますね。
いつものトマトスープにひじきを入れてみました。この日は骨付きの鶏をそのままゴロンタイプ、でした。
美味しかったし、よりヘルシーって感じ。
冷蔵庫に入っている材料を食べきるのって、すごく達成感があって…。
だから、私は冷蔵庫もガランガランが好きで、目標です。
わがやの冷蔵庫がパンパンなのは、金曜日の生協の日。
なにしろ一週間分の納豆が届くんですから、その様子もまた壮観、です。
ホットケーキミックスを二袋もらってキッチンに置いていたところ、ムスメが「これでドーナツを作りたい~」と言い出して、
早速お願いしました。
タネは一晩寝かせて、翌朝油でからりと揚げて、粉砂糖をパラパラとふりかけて出来上がり!
ホームメイドならではのカタチ、です。
最後の一つは
最後の一つは、もちろんムスメの口の中!
地元中国新聞の社会面で、わたしたちの古本オーロラが紹介されました。
取材を受けていたので、掲載日が楽しみでしたが、まさか社会面で紹介されるなんて!
古本オーロラ、多くの人に足を運んでいただきたいです。
どうぞ、よろしく、です。
中国新聞 2012年1月29日付
古本オーロラ
景雲堂書店内常設(広島市中区本川町1-1-23、「本川町」電停ちかく)
営業時間 11時~20時(第3水曜日定休、景雲堂書店営業時間に準じます、イベントなどで営業時間変更あり)
先日、映画のチケットを二枚いただき、友だちを誘って観てきました。
「エクレール お菓子放浪記」、全国で巡回上映をしているようで、私の住む街もやってきたのです。
小学生だった頃、「お菓子放浪記」を何度も読み返した覚えがあって、懐かしい気持ちでした。
西村茂さんの自伝的作品、きっと実家本棚のどっかにあるはずです。
日々の食事にも事欠き、お菓子を食べることが夢だったその時代の話。
少年が憧れの女先生に、あなたがお菓子のような存在になってみんなの希望になってねという言葉を支えに、懸命に生き抜いた日々。
涙なくしては観れません。
主人公・少年の歌がうまかったことにも驚きましたが、なんと言っても少年の養母役のいしだあゆみさんには圧倒されました。
体当たりの演技に、驚き、最後には大感動、です。
そうして、驚いたのがこの映画は現在のシーンまで描かれていて、こちらの顛末にもビックリ!
再度、「お菓子放浪記」を読みたくなりました。
お菓子の好きなパリ娘~
古本オーロラがオープンしてから、10日が過ぎました。
上から四段目の「マドレーヌひよこ堂」、売り上げが予想以上と、うれしく、ほくほく。
棚が空いた分、補充をしなくてはと、いうことで…。
マイブームのクラフトエヴィング商會さん、思い切って出します!
川上弘美さんの本も出します!
それから今回は付箋本を出そうかと思いました。
あまりにのめり込み過ぎて読んだ本、付箋をそのままに販売!というわけです。
鴨居羊子さんの一冊、これはほんと面白かった。
値段付けはこれからです。
来月、オープン一か月に間に合うように、棚に並べる予定です。どうぞお楽しみに!
古本オーロラ
景雲堂書店内常設(広島市中区本川町1-1-23、「本川町」電停ちかく)
営業時間 11時~20時(第3水曜日定休、景雲堂書店営業時間に準じます、イベントなどで営業時間変更あり)
朝の時間帯、BGMはNHK第1放送。
台所や洗面所や廊下やあちこちをぱたぱたと軽快に走りながら朝仕事をこなします。
で、ちょうど「みんなのうた」が放送されて、これがまたいい歌が多いのです。
今月の歌は特によくて、ところどころ歌えるようなり、これは最初からきっちり歌ってみたいと思い、どれどれと調べてみました。
こんなときパソコンで検索できるのって、ほんと便利ですよね。
「ウメボシジンセイ」って歌でした。
学生時代に混声合唱にどっぷりつかっていた私にとって、琴線に触れるようなメロディライン。
毎年二月はクラブのOB会があり、私は遠方のため、よっぽどの時にしか出かけないものの、冷蔵庫の扉にはOB会の通知のハガキを貼っていて、
なんとなく眺めたりしていたのです。
前回行ったのは、クラブ創立40年記念演奏会だった三年前。
そろそろ行きたいなぁ~と思いつつ、今年も見送ろうと思っていただけに、この「ウメボシジンセイ」をみんなで歌ったらいいだろうなぁ~なんて。
そうそう、中学生のムスメに、「いい歌があるんよ~、ウメボシジンセイ」と言うと「それって、みんなのうた?」と即答。
さすがわがムスメ!15年も一緒に暮らしていれば、だいたいの行動パターン、好みがわかってしまうと言うもんです。くふ。
まぁ、日ごろ私がムスメに「あれがすきだ~、これがいい~、 そもそもジンセイがどうのこうの~」と小さいころから、話し続けているせいかも…。
最近ではどれだけ真剣に聞いてくれてるかは、大いなる疑問ですが。
先日、テレビを見ていたら、一日一善、と出たので思わずデジカメで!
この女優さんでした。すごい撮りかたですが、一応…。
photo オープンして2か月のパン屋さんで買いました。美味しかった
お年玉付き年賀はがき、今年の当選分は4等2枚でした。
ちなみに家族全体では、4等10枚!
「たくさん、あたりましたね~」と郵便局員の人がにこにこしていました。
今年も当選はがきを送ってくれた御二方に、はがきを出しますよ~。
京都府の貴方と、広島県の貴女、どうぞお待ちくださいね。
クラフト・エヴィング商會の本、いいですね~。
最近は寝る前に読んでいます。眠たくなるぎりぎりまで読んで、あ~もう寝る~って感じです。
『じつは、わたくしこういうものです』を読みました!
2002年のバレンタインデーに発行された本です。この本もいいですよ
オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
リバティプリントが大好き!かわいいワンピースもありました。今度試着してみようかな~。
群言堂のペーパー和付近、おもてなしの時には、大活躍!季節に応じていろんな柄があるんですよ。
私はおにぎり柄が好き。菜の花柄は初購入です。
1月15日にオープンした古本オーロラは、二回目の日曜日を迎えています!
ご来店お待ちしています。
第17回全国男子駅伝で大盛り上がりの広島、駅伝応援の後はぜひ、本川町の景雲堂書店常設の古本オーロラへ!
古本は一期一会!あなたに手渡したい本がここに並べてあります!
古本オーロラ
景雲堂書店内常設(広島市中区本川町1-1-23、「本川町」電停ちかく)
営業時間 11時~20時(第3水曜日定休、景雲堂書店営業時間に準じます、イベントなどで営業時間変更あり)
今年もいつものメンバーで初ウォーキング&ランチです!
今回は長年行ってみたかった湖のそばにあるすてきなカフェへ。
最寄りの駅ではなくて、少し遠めのJR駅で降りて、てくてく歩いて行きました。
本日のウォーキング歩数、1万4000歩あまり。
途中で小学校体育館の半分くらいの大きさの「リサイクルショップ」があって、宝探し状態になったり、
帰りの道ではオープンして2カ月のパン屋さんに立ち寄ったり…。
大いに楽しんだ一日でした。
これが看板メニューの親子どんぶり!野菜サラダもとっても美味しかった~。
デザートがまたすてきおいしい!4人ともデザートが違うんです。
私はバナナケーキ&ブラマンジェでした。いちごがたまらなくかわいい~