近所にある老舗の豆屋さん!
わがやは家族揃って豆好きなんです。
たま~に風の向きによっては、豆を炒る香ばしいかおりがただよってきて、くんくんくん…。
そこの豆屋さんは時期に応じていろんなプレゼントを用意していて、
この黄色いバラは父の日のプレゼントなんですよ。
オットが豆を買いに行き、この黄色いバラをもらってきました。
ほんと、うれしそうなんだから。
豆はたべつくしため、写真はありません。あしからず。
図書館の棚で見つけました!
それもヤングアダルトの棚です。はい、中高生用の棚です。
このシリーズね。全国の書店員さんがオススメの本を紹介するスタイルで、第一弾はよみごたえもあり、読書好きになたまない一冊、でした。
こちらは THE BOOKs のgreen!
中高生に心から推す「この一冊」です!
棚に並んでいたのを見つけた時は、思わず「えっ、ある!」と声が出ました。
…というわけで、今日のうれしいは、大好きな本の第二弾が出ていたこと!
先日、古本交差点に出かけて、マドレーヌひよこ堂棚のあれこれ、引き取りしてきました。
思えば、2年前の7月、ここから古本の屋台のような店というイメージでスタートのですよね。
行くたびに、どんどん古本が増えて、わくわくしたものです。
古本交差点の古本オーロラ棚で、マドレーヌひよこ堂からはたくさんの本が巣立って行きました。
楽しかったなぁ~。
この場所、ここで楽しかった思い出をすべて引き連れて、帰りました。
数枚あった古本オーロラの看板も一枚もらってきました!
古本交差点は今回の第一期店舗営業は完全終了しましたが、これから第二期古本催事出店が始まります!
また、こちらで楽しみが増えますね!
この外観も、昭和チックで良かったですね!
古本交差点の次は一体何がここで始まるのでしょうか?
なんだか、気になる~。
お世話になったすべての方、ありがとうございました!
どんなに時間がなくても、
やりくりすれば、なんとか会える!
メールでやりとりしていても、直接会って伝えたいことってありますよね。
先日が、そうでした。
私はスイーツ、
彼女は遅めのランチ、
ファミレスで一時間ちょっとでしたが、やっぱり会えてよかった。
書評をネットに投稿し始めたのは、2005年のことでした。
当時は「オンライン書店ビーケーワン」、その後[honto」に名称は変わりましたが、同じコーナーに引き続き投稿し続けて、
この一冊で、ちょうど777冊目となりました。
「子どもと本」、この素晴らしい本に出合えて、またまたこの本を誰かに手渡したいと切に思います。
いい機会だと思って、これまでの積み上げてきた777冊分の書評を印刷してみました!
そうしたら、こんな束になりました。
印刷しながら、パラパラと読んでいると、自分で読み返しても面白く…。
ちょっとじっくり読み返してみて、ベスト100?くらい決めてみようかなと思っているところです。
hontoの「hontoレビュー」では、777冊目!
TRCブックポータルの「書評ポータル」では、87冊目!
どちらもペンネームは佐々木なおこ、です。
ここ数年はhonto とTRCブックポータルの両方に、同じ本の書評を違う内容で投稿していましたが、
これからは777冊目でhontoは卒業し、TRCブックポータル一本で書評投稿をしようと決めました。
新幹線に乗って、出かけてきました!うさぎちゃんも、もちろん一緒です!
まずは、古本市!
地元で人気の古本まつり、もう14回目となります。
かつて古本オーロラ棚として参加したこともありましたね。
今日はレジのお手伝いです!
はい、うさぎちゃんも微力ながら応援、です!
そうして、次に向かったのは、こちら!
ここのロビーでしばらくひと休み。
そうして、出かけた先はNHK広島のラジオスタジオ!
地元広島県限定の「金曜夕方どぉ~かいの」という番組があり、その中で本を紹介する「ブックナビ」というコーナーがあるのです。
そこでブックナビゲーターの一人として、二冊の本を紹介してきました!
な、な、なんとと言うか、自分でもこんな日が来るなんて!とビックリ。
今となってはなんだか夢みたいな出来事でした。
で、紹介したのは、こちらの二冊!
絵本『新幹線のたび』(講談社)
書評本『洋子さんの本棚』(集英社)
どちらも、私が大好きな本なので、お勧めトークにも熱が入ります!
この収録の様子は、NHK広島ラジオ「金曜夕方どぉ~かいの」ホームページのブログに紹介していあります。
良かったら、ご覧くださいね!
本の集いがあって、岡山へ出かけてきました。
「もっとBOOKMAN2015 in岡山」、です。
イベントは午後からだったので、午前中は本屋さん巡りと「うどんやさん」に決まりです。
そう、全国「本とうどん」の旅を目指しているのですから。
ご同行は、一緒にイベントに出かける本の大先輩!あちこちお付き合いありがとうございました。
それにしても大型書店を巡ると、ほんとわくわくします。まず、出かけたのは丸善シンフォニービル店。
時間の関係で料理・レシピの棚をメインにみました。
これ!
これ!
これ!
これもある!
こんなのある!
こんな本あるんだね~
自分の好きな本や作家さんの本があれば嬉しいし、初めて見るもたくさんあって、
心の中で叫びっぱなしでした。
今回は迷いに迷って持っていない「平松洋子さん」本を買いました。
あと、岡山の吉備人出版さんの大きなコーナーがあって、ここはじっくり見ました。
私は吉備人出版の『ありがとう』が大好きで、友だちのプレゼントにはこれって思うほどなんですが、
『ありがとう』が一面にならべてあり、さすが地元、と感激したのでありました。
そうして、いざ「うどんやさん」へ
今回は下調べもばっちり!
「うどんおよべ表町本店」です。
ここは前から行ってみたかったのです。
開店11時を目指したら、ちょっと早すぎて、目の前にある百貨店の地下を一めぐりして行ったのに、まだ早すぎて…。
大勢の店員さんに迎えられての入店でした!
しっぽくうどん、あげもちトッピング!
おいしい!これ以外ことばが見つかりません。
野菜もたっぷり、乗せられた卵焼きの味もすばらしく…。
炊き込みごはんを頼もうかどうしようかと迷ったけど、あげもちトッピングを選んだのです。
これ!おいしすぎ!
さらに、気になった茄子餃子も!
あ~これもおいしい!
たらふくうどんを食べたあと、紀伊国屋書店クレド岡山店へも!
ここのビル自体は久しぶりに出かけたのですが、様子が変わっていたのにビックリ!
店の多くが入れ換わり、なにを目指しているのか?キッズ特化?
前のイメージが好きだっただけに、驚きでした。
でも、変わってないのは紀伊国屋書店のフロア。よかった~と、一息つく感じですね。
ここ、文庫や新書の並べ方がいいな!と思いました。
平積みのところが、ちょっと角度のある棚になっていて、「どの本も手に取ってくださいな」と言ってる感じ。
取りやすく、元のところに置きやすい。
これって、お客さんのとっては重要なポイントですよね。
紀伊国屋を後にして、市電に乗って岡山駅まで。
MOMO、に乗りました。同行者、とても喜んでました。
そうして、いよいよ「もっとBOOKMAN2015 in岡山」へ。
本屋さんを元気に!街を元気に!と書店員200人、出版社50社が集まり、
『書店ガール』著者の碧野圭さんのトークイベントあり、絵本作家くすのきしげのりさんの読みがたりあり、放浪書房さんも登場!
いやはやすごいイベントでした。
はじめての出会いあり、
20年ぶりの再会あり、
リアルではじめましてあり、
会いたいとその朝思った人との感激の出会いあり…。
この日の出会いが、大きく育って、本を愛するすべての人にうれしい気持ちを届けられる!
そんな思いがふつふつと湧いてくる熱い時間でした。
それにしても、まさか、この日に「オバケダイガク」に出合えるとは!
しかも放浪書房さんで!