掘りたてのタケノコをいただいて、おいしいタケノコデイズ!
おきまりのタケノコごはんを作ったあとは、たまたまテレビで見たこんなタケノコ料理を作ってみました。
ゆでタケノコを刻んで鶏挽肉と混ぜ合わせて、油揚げにくるくる巻いて、それを炒めてだし汁で煮たもの。
ちょっと手の込んだ一品みたいでしょ。
美味しかったです。
掘りたてのタケノコをいただいて、おいしいタケノコデイズ!
おきまりのタケノコごはんを作ったあとは、たまたまテレビで見たこんなタケノコ料理を作ってみました。
ゆでタケノコを刻んで鶏挽肉と混ぜ合わせて、油揚げにくるくる巻いて、それを炒めてだし汁で煮たもの。
ちょっと手の込んだ一品みたいでしょ。
美味しかったです。
まったり一日家で過ごした休日。
夕方になって、「何か甘いものでも~」と作ったのが、これ!
豆乳ゼリーといちごヨーグルト、プレーンヨーグルト、ちぎったバナナ、それからいちごジャムをカップにどんどん入れて、
チョコレートバーをのっけました。
食べる前に気づいた!
なにげにいちごジャムがハートのカタチになっていた!
…というわけで、今日のうれしいに決定、です。
えへっ、って顔してますよね。うさぎちゃん!
スーパーの棚で見かけて、ついつい買ってしまった。
けっして、味の理解る方ではないのだけれど。
ちょうど買おうとカゴに入れていた食パンよりも30円高かっただけだったので、レジで精算直前にダッシュで交換してきた。
フツーの美味しかったです!てへ。
北側のベランダにいました!
クリケットくん!
去年はたしか南側のベランダだった。
名前は同じクリケットくんにしますよ~
去年のクリケットくんとは、きっと仲間だと思う。
かわいいな~。
スマホを向けると、微妙に位置を変えるクリケットくん、やっと撮れたのがこの一枚です。
…というわけで、今日のうれしいはクリケットくん登場!
平松洋子さんのエッセイを読みたくて、この一冊にたどり着きました!
「泥酔懺悔」
もちろん、彼女のページ「だめなことは、悪いことではない」を読みました。
も~面白いの、なんの!
「TRCブックポータル」に書評投稿しました。今なら、新着書評のところで読めます。
ぜひ、探して読んでくださいね。ペンネームは佐々木なおこ、です。
それにしても、この「泥酔懺悔」は2012年11月5日初版第一刷発行なんです。
私は今回初めて、この本に出合い、とんでもなく楽しい想いをしましたが、
本って出合ったときがその人にとっては、はじめましてで、新刊なんだなと思いました。
ん?ちょっと変な言い回し?
そう思うと、本屋さんはもちろん図書館も私にとっては新刊だらけ!
くらくらしそうなくらい幸せ気分になれます、はい。
5月2日はブログ誕生日!
ひとりカウントダウンをしています。
2005年にスタートした
当時は「ババールママの一日一善」って、タイトルでした。あれから10年。
思い出はつきません。
今、18歳のムスメが8歳ですから、
はるか彼方のような気もするし、昨日のことのような気もするし…。
一つ言えるのは、ここまで続けることができ、すべてにありがとう!って気持ち
が一番ってこと。
毎日のことですが、食器棚をぐっと開くとき、
私の好きな小花模様の布がちらっと見えると、それだけでうれしい。
このかわいい小花模様のランチョンマットは、ムスメが高校生だった時に学園祭のバザーで買ったもの。
こういうのでテンション上がるマドレーヌでした。
…というわけで、今日のうれしいは小花模様の布をちらっと見た瞬間!
毎週火曜日と金曜日は燃えるごみの日!
古新聞にくるんでゴミを捨てているのですが、いつものことながら、古新聞を読みだしたら止まらない。
ま~さ~に~
ユーミンの
~目に映るすべてのことはメッセージ ~状態で、
あっちの記事、こっちの記事が、私を呼びます。
一番ひっかかるのは、書評のところです。
今回は森内俊之さん著の『覆す力』(小学館)!2014年3月16日の中国新聞です。
村山聖から学んだ闘争心
この文字がズドンと目に飛び込んできました。
すぐ、ハサミを取りに行きます。
チョキ、チョキ、チョキ…。
ちょうど村山聖の評伝『聖の青春』を改めて読み直したいなぁ~と思っていたので、おおお~ってなもんです。
燃えるごみの日の新聞切り抜き、やめられません。
もちろん、今日の新聞も魅力的です。
大学生になりたてのムスメとは、スマホのラインで毎日やりとりしています。
ムスメは大学から自転車で3分の女子寮に住んでいます。
個室はそれぞれあって、5人一組のユニットになっていて、5人専用のキッチンやトイレ、バス、洗面などがある
いまはやりのシェアハウスみたいなシステムなんです。
私が入寮したいくらい、楽しそうでしょ。
で、スマホでは家族3人でグループを作って、おはようメッセージを送ったり、
「夕食にこれ作ったよ」と写真を送ったり…。
すると、ムスメから届いたのが、こちらチョコレートフォンデューの写真。
寮のみんなと買い物に行って、それから一緒に食べたんだそう。
美味しそうだし、楽しそうだし…。
いいね~
「古本があるから、見に来て~」と言われて、ほいほい自転車に乗って出かけてきました。
なんでも子どもさんたちの進学をいい機会に、本の整理を始めたのだそう…。
本の好みがあう友だちなので、どんな本があるのかわくわく、です。
机の上には、本が山積みでした。
「すきなの、持って帰ってね~」の言葉を背に、おろしたての軍手をはめて、一冊づつ見てきました。
えっ!この本!
えっ、これも!これもいいの???
手前の本をもらってきました。
私も彼女を思いながらぴったりの本を選び「読んでみてねひよこブック」にして一冊をプレゼント。
うれしい物々、本交換となりました。
それからエッグマフィンプレート(サラダもめちゃ美味しかった)をいただき、
さらにはロールケーキのデザートタイム!
いろんな花々を楽しみ、
みかん狩りまでして…。
うさぎちゃん、すべての行程に同行です。
なんか、いるだけで頼りになるな。
もらった古本が自転車の前かごに入りきらなかったので、
後ろの荷台にくくりつけて乗せて、持ち帰りました。
この古本の重さがなんともうれしい。