大平一枝さんのHPもたまに見ます。
面白いですよ!オススメです。
は~い、それでは富良野在住のボクから、富良野のベストビューをご紹介しましょう
とうとう到着JR富良野駅!ここに来るまでの車窓からなんと二匹の鹿を見ましたよ!
富良野駅で旭川行きに乗り換えて、中富良野駅に降り立つ!
目指すはここ、ファーム富田!
ラベンダー好きの私、以前から憧れの場所でした。
創設者・富田さんのラベンダーにまつわる本を読んだとき、いつかは行きたいなぁ~と思っていたところなので、大感激!
ラベンダーの季節には少し早かったせいか、観光客もそれほど多くなく、ゆったりと楽しむことが出来ました。紫色の花はこの時期ムスカリです。
ファーム富田のかわいらしい看板!
やはりここはラベンダーカルピスゼリ&ラベンダーソフトクリーム登場ですよね。
ステンドグラスのラベンダーがすてき!どこを見てもラベンダーカラー
そうしてお目当てのグリーンハウスにはラベンダーが!
ここでは年中温室でラベンダーが見ることができるそうです。
グリーンハウスから遠くの雪山も見えますね。
ファーム富田の園内は色とりどりの花が咲いていましたよ。
ファーム富田を後にして、まずはホテルにチェックイン。テルテル坊主のお出迎えににっこりです。
身軽になって、さぁホテル近くの森を散策。
森の中のショッピングエリア!
ふくろうさんもお出迎え。
コロボックルの世界ですね~。思いきり深呼吸してました!二世帯のニングルさんを横目でのぞいてきました。お留守のようす…。
しっかりチェックしておいたここの喫茶店でコーヒータイムを。
翌朝、なぜか午前4時前に目が覚めて、カーテンをあけてみるとなんともう明るくて、日の出の気配が…。
北海道って日の出は早いのですね。ビックリ!あわてて母を起こして二人で日の出を待ちました。
ホテルのロビーでこちらを見つけて、またまたビックリ!明日の日の出が午前3時58分!
散歩も、気持ちいい~。
さて、こちらはすてきな 風のガーデン。新緑の美しさ、目に沁みます。
白い家のすてきな家具に一目ぼれ!このロッキングチェア、いいなぁ。
小屋がまたかわいい。
野原にはタンポポやスイセンが…。
富良野の雰囲気、伝わったかなぁ~。ボクがいつでも案内するよ!
次回は最終回の旭川編です。
新千歳空港から、一路札幌へ。
空港に到着した時には、それほど寒くはなかったものの、札幌に着いたころから徐々にお天気が下り坂になってきました。
宿泊するホテルで荷物をとき、しばし散歩と出かけて、最初に出合ったのがこのライラックでした。
いかにも「北海道に来た~」って感じで、寒さに身が縮んでいたのに、 一気にハイテンションに…。
しかし~写真を撮り終えたあとはやはり寒すぎて、大通り公園までの道を地下道を通って行きました。
この地下道、まだ誕生して間もないらしく、とてもきれいに整備されていて、週末のせいかあちこちでイベントが行われていました。
そうして、どこにいても吸い寄せられてしまうのは、写真&本!
北海道の風景がいろんなスタイルで!人だかりもすごい!
さらに!なんとこの札幌でも、古本との出合い!
雑誌専門古本屋「トロニカ」さんが地下街に出店されていて、思わず松浦弥太郎さんの随筆集を買いました!
旅先で本を買うって、また一味違って嬉しいのです。
さて、地下道から昇って到着した大通り公園は北風が舞い、北の大地にたどり着いたなぁ~と実感。
白いライラックもきれいでしたよ~
大風に揺れる噴水の冷たい水にかからないように、足早に通り過ぎ、公園のあちこちに貼ってある「第54回さっぽろライラックまつり」のカレンダーを
横目で見ながら、そそくさと地下道へと戻りました。
ホテルに到着して、景色を眺めていたら、夕陽色に部屋が染まっていきました。
明日の天気は約束するよ~って夕陽さんからのメッセージ!よろしく頼むよ~。
実は今回の北海道行きは、母の実家の法事がメインイベントでした。
母の両親50回忌と母の兄17回忌、久しぶりに親戚一同が揃い、今年76歳となる母にはとっては心待ちの旅行でした。
母とオットと私の三人旅。高校生のムスメは中間テスト直前のため、一人留守番でした。
まぁ、オットは一泊ですぐ帰ったので、ムスメは一泊一人留守番でしたが、なかなか楽しんでいる様子にまぁ~そうだろ~と納得でした。
札幌の夜は、久しぶりに会う母の姪っ子姉妹と合流し、ホテル一階のレストランで、北海道グルメに舌鼓。
最初の一皿では、チョコレートの北海道地図に盛り上がる、盛り上がる…。
一品、一品がほんと美味しくて、結構ボリュームもあり、デザートまでたどり着けるか少し心配でした。
しかしデザートは別腹ですね~今回も実感、でした。
翌朝は、夕陽さんとの約束通り、晴天に恵まれました。
法事では久しぶりの顔が勢ぞろいして、あたたかく和やかな時間を過ごしました。
次回は富良野編です。
札幌おまけ
寒い中、大通り公園まで出かけたのは、もうひとつお目当てがありました。
丸井今井札幌本店一条館の一階にあるフレグランスショップ「サンタ・マリア・ノヴェッラ」。
一度店舗に出かけてみたいと思っていたのが、ここで叶いました。
重厚な雰囲気の店内はさすがフィレッツェ発祥800年の歴史、です。
店頭の椅子で母に待ってもらい、店内をくまなく見ました。
そうして、ここではなく思いがけない場所で、「サンタ・マリア・ノヴェッラ」との再会が…。
この続きは最終日に。
表紙の写真がとてもいいですね。
伊原美代子さんの写真集。
一人と一匹の温かい時間が流れて、四季折々の大切な時間が積み上げられてます。
一緒に暮らし始めてからの8年の記録、これからも一人と一匹の時間が続きますようにと祈らずにはいられません。
「honto」レビュー広場に書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
三浦綾子さんの一冊、です。
ご主人の光世さんのサイン入りでした。
「真理は自由を得させる」なんだかとっても深い言葉で、今の自分ではうまく説明できませんでした。
しばらくこの言葉を持ち続けたいと思います。
早速「ほぼ日手帖に」メモメモ!
こちらも近日中に「honto」に書評投稿予定です。
来月、広島・紙屋町シャレオで第6回古本まつりが開催されます。
前回も大人気、大好評だったこのイベント、なんと今回は私たち古本オーロラ(withブックスひろしま)も出店することになりました。
古本オーロラ in シャレオ(ブックスひろしま)の誕生です!
たいそうお世話になっている景雲堂書店さん(中区本川町)から、橋をひとつ越えてぐ~んとジャンプ!
会場は紙屋町シャレオの中央広場、です。
古本オーロラの新しい扉がまた一つ開きます。
詳しくは広島県古書籍商組合主催「紙屋町シャレオ古本まつり」公式ブログでどうぞ!
以下、公式ブログから、ご紹介です!
これまで書評投稿と言えば、オンライン書店ビーケーワンでしたが、先日「ビーケーワン」と「honto(ホント)」が一緒のサイトになり、
それで、これまでたいそうお世話になっていた「ビーケーワン」書評ポータルから、
「honto」レビュー広場へと、投稿先が変更になりました。
書評ポータルで積み上げてきた書評は600冊あまり。
また「honto」で積み上げていけたら…と思っています。
新しいサイト「honto」は、リアル書店とバーチャル店舗、電子書籍配信サービスなどを統合した総合書店サービス !
本をとりまく世界も日々変わっていきますね。
「honto」レビュー広場への初めての投稿は、
平野顕子さん著の「ニューヨークスタイルのデリサンドイッチ」です。
「honto」ネットストアから、書評検索で「ニューヨークスタイルのデリサンドイッチ」、レビューを辿っていただければ、嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
hontoトップはこんな感じです。
5月の北海道、ライラックの咲く北海道へ出かけてきました。
まずは乗り物・車窓編から、です。
ぼちぼち更新しますので、良かったらおつき合いくださいね。
飛行機に乗って…、到着は新千歳空港
JRに乗って…
夕張…メロン、ですね
トマム…スキーリゾート、ですね
一面のタンポポ&雪が残る山…5月の北海道風景
白樺!
なんだかハイジやペーターがでてきそう!
ここで3回目の乗り替え。長年憧れていた富良野、です
澄みきった青空に恵まれて
この小屋、すてき!
赤い屋根の小屋、見つけた!
赤い屋根の小屋、また見つけた!
チューリップの咲く駅
美瑛の風景、ですね
車内も富良野&美瑛のポスターが
遠くに望む雪山~線路は続くよ~
最終駅は旭川
そうして旭川空港
ようこそ、に送られて…。
旭川から、離陸で~す
札幌編、富良野編、旭川編を予定しています。どうぞお楽しみに。
モッコウバラの季節も終わり、今年はベランダハーブ園を目指そうと、ラベンダーの苗を買ってみました。
先日の植え付け風景。
いろんな種類のラベンダーを選んでみました!これからも種類は増える予定で~す
この手袋、まるでピアノを弾いているような手つき???
今年はラベンダー香るベランダをめざして!
すくすく育ってね~。
この週末は、広島でブックイベントがあります!
ブックスひろしまが開催する「空中一箱古本市@まちづくり市民交流フェスタ」!!!
会場は広島市中区袋町、袋町小学校横のまちづくり市民交流プラザ4階の渡り廊下です。
あなたが読みたい本がきっと待っています!
店主さんとの古本トークをどうぞお楽しみくださいね。
詳しくは、ブックスひろしま公式ブログ、ツイッターでどうぞ!
マドレーヌひよこ堂、今回の空中一箱古本市には参加していませんが、古本オーロラ(withブックスひろしま)は
景雲堂書店で好評開催中ですので、合わせておでかけくだされば、こんなに嬉しいことがありません。
古本オーロラ(byブックスひろしま)
景雲堂書店内常設(広島市中区本川町1-1-23、「本川町」電停ちかく)
営業時間 11時~20時(第3水曜日定休、景雲堂書店営業時間に準じます、イベントなどで営業時間変更あり)
さてさて、古本オーロラ(withブックスひろしま)最新情報です!
共通の古本オーロラスリップが誕生しました。
デビューはこれからで、ただいませっせと準備中です。
またこちらのブログでお知らせしますね!どうぞお楽しみにね!
こんなかんじ、値段はこれからつけます!楽しいなやみ時間、です
ばらの日々を過ごしています。
あっちでも、こっちでも
以上、2枚はこの間の雨上がりシリーズ、です
こっちは美味しいシリーズ
すてきなばら模様の包装紙ですよね。
先日の朝、安藤忠雄さんがトーク番組に登場していたので、すかさず録画して、夕方にムスメと一緒に観ました。
世界的建築家!安藤さん、お若く見えますが70歳なのです。
去年、尾道で安藤さんの講演会に出かけて以来、すっかりファンになってしまいました。
とにかくフル回転で人生をざくざく邁進していらっしゃるその姿!すばらしいです!
ウォーキングを一日一万歩目標でされているそうですで、その話のあとに「読書はいいですよ!」と力説されていました。
トークの最後の最後だったので、もっと読書の話を聞きたかったのですが、またお話を聞く機会もあるでしょう。
その尾道講演会のとき、大阪で大活躍したラバーダック(巨大アヒル)の話が出ました。
あのとてつもなく大きな黄色のアヒル、です。あの大きさに、パソコン画面を見ながらビックリ!しました!
そうして、なんてかわいい~って思いました。
ラバーダック(巨大アヒル)目当ての観光客もたくさんいらっしゃったのだそう。そうでしょうとも!
そのラバーダック(巨大アヒル)がなんと尾道のイベントで登場するというニュースをキャッチしました。
まさか実現するなんて!嬉しすぎます!
尾道&ラバーダック(巨大アヒル)のコラボ、楽しみに楽しみ待っています!
なんだかんだと、ばら公園へ通ってます。
今日は写真友だちと一緒に出かけました。
朝から雨模様で、天気予報では昼から晴れると言ってましたが、小雨が降りしきっていました。
待ち合わせよりちょっと早めについて、テント下で雨宿り。
ばら撮影のおじさま方が数人いらっしゃって、さっそくばら撮影談義となりました。
これまで撮影された写真を見せてもらったり、オススメのばらを教えてもらったり…。
写真で繋ぐ縁ですね。すばらしい、です。
小雨が降る中撮影を開始、雨も降ったりやんだり…。雨上がりのばら公園は、気づけばカメラマンでいっぱいでしたよ。
大粒のしずく!しぜんのおくりもの
咲きましたね。
競って咲いていましたよ