ゴーヤはじけて、赤い種!
この赤い種、甘いんですよ。
何本かゴーヤを収穫して、ベランダのテーブルの上に、おいていたら、どんどん黄色くなって、はじけて、赤い種がのぞいていました。
つやつやして美しい赤、ですね。
ゴーヤはじけて、赤い種!
この赤い種、甘いんですよ。
何本かゴーヤを収穫して、ベランダのテーブルの上に、おいていたら、どんどん黄色くなって、はじけて、赤い種がのぞいていました。
つやつやして美しい赤、ですね。
東京都のご当地フォルムカード、二枚!
言わずと知れた東京タワーと
パンダがやってきて注目度アップの上野動物園、です。
東京・銀座での写真展を終えた写真教室の先生からのお土産!でした。
なんでもエアメールを出そうと個展会場近くの郵便局へ出かけたところ、カウンターでご当地フォルムカードが目に付いたのだそう!
私がご当地フォルムカードを集めていること、覚えていてくださり嬉しい限りです。
47都道府県、すべて集めたその日を夢見て…。
小川洋子さん著『妄想気分』を読みました。
オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。(^-^)
夏休み後半ですが、
補習やらクラブやらでムスメのために作る弁当が復活しました。
年がら年中、変わりばえもしない弁当のおかず。
卵焼きに、ソーセージの焼いたのに、なにか緑のもの、今の季節はズッキーニが美味しい!
それからごはんに梅干し、今回はゴーヤの佃煮を入れています。
夏休みだしと…、デザートは毎回ゼリーをつける大サービスとなっております。
因島のはっさくゼリー、美味しいんですよ。
いつも弁当箱はきれいにからっぽ。
「美味しかった」と弁当箱を返してくれるムスメに、ありがとう、ですね。
ピンクをひいてみる
ベージュをひいてみる
弁当を作ってから少し時間があったので、ちょっと遊んでみました。
あれこれ読書中!
読書の夏もあとわずか、引き続き読書の秋へ
小川洋子さんのエッセイ、いいですよ(^-^)
読みごたえある半生記!
『ボクらの日本一周 どんぶらこ きびだんごを配って四千里』(石井達也さん著・吉備人出版)を読みました。
岡山出身の若者が、日本一周の旅に出るお話、
日本のあちこちで出会った人たちとの心温まる、時にはジーンと熱くなるエピソードでいっぱいです。
夏の終わり、またまた旅に出かけたくなる気持ちに火がつきそうです。
オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
実家で収穫したのと、うちで収穫したゴーヤで、佃煮を作りました。
レシピは先日会ったばかりのMちゃんから教わったもの!
とても美味しくて、ごはんが進みます。
ここ最近、新聞の家庭欄や読者投稿ページでもゴーヤの調理法があれこれ紹介されていますね。
全国的にゴーヤ収穫率が高いのかな??
友だちからもらったCDです。
仙台市立八軒中学校・吹奏楽・合唱部の生徒さんによる
「あすという日が」
「しあわせ運べるように」(ふるさとバージョン)
この2曲が入っています。
友だちは地元のデパートで、八軒中学校合唱部の生徒さんによるコンサートに直接出かけて、聞いたそうです。
それで、CDを大人買いしたから、私もプレゼント!と渡してくれました。
もともと合唱が大好きで、毎年NHKの合唱コンクールを楽しみにしている私ですが、今回のこのCDには心を大いに揺さぶられました。
ちょっと「あすという日が」から歌詞を紹介しますね。
♪ いま 生きて いること
いっしょうけんめい 生きること
なんて なんて すばらしい ♪
♪ あすと いう日が くるかぎり
自分を 信じて
あすと いう日が くるかぎり
自分を 信じて
幸せを 信じて♪
震災地の中学生の響く歌声…。
何度も何度も聞きたい曲でした。
おいしそうなスープとプチパンレシピ!
すてきなテーブルコーディネートにうっとりでした。
大石淳子さん著の一冊『たっぷり野菜のスープとプチパン』です。
オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。(^-^)(^-^)
私は先日、この格言を実感、しました。
ステルカミアレバ、タスケルカミアリ!
まぁ、聞いてください。
その日は出かける用事もあり、朝からバタバタ…。
ムスメが珍しく「ブ」(ブックオフのこと)に行きたいと言うので、それじゃあまず私の用事の前に、「ブ」に行こうということになり、
ちょうど燃えるごみの日だったので、ムスメとともにゴミ袋を持ち、マンションのエレベーターに乗ろうとしたところ、
「ママ、ゴミ、もう行ってるよ~」
はぁ~へぇ~、力が抜ける瞬間。
エレベーターホールまで持ち出したゴミ袋を、また自宅へ持ち帰る時のへこみ気分…。
同じような体験された方なら、分かりますよね。
それが、それが、です。
なんとそのゴミ袋、捨てなくて良かったのです!!!!!
私が毎週楽しみに切り抜いている日曜特別版・平松洋子さんの新聞連載「小鳥来る日」、チラシに紛れ込んでゴミにしていたのです。
切り抜きをしようと思って、ないないと思った瞬間!
いや、ゴミに捨てたかもしれないけど、ゴミ袋はまだあると思った瞬間!
そうして、ゴミの袋から見つけ出した瞬間!
まぁ、上がったり下がったり、ふり幅の激しいこと。
こういう事ってあるんですね~。
終わりよければ、すべてよし、です。はい。
photo かわいいパンダ&ブックス、切り抜かずにはいられませんでしたとも…。
夏休み期間中もバッケットボールのクラブ活動に出かけお腹ぺこぺこで帰宅するムスメのために、ボリュームのあるものをなにか…と思い、
マカロニグラタンを作りました。
夏休み中はそうめんが手軽でおいしいそうめんが多かったので、ムスメも大喜びでした。
そうそう、マイブームは味噌味にゅうめんです。
そうめんをゆがいて、その茹で汁に味噌をとかしこんだもの。
これが簡単で想像する100倍美味しい!
高山なおみさんがどこかの雑誌で紹介されていました。
神奈川県のご当地フォムルカードが届きました。
芦ノ湖 with 海賊船です。
旅先の横浜から送ってくださったIさん、どうもありがとうございました。(^-^)
ご当地フォルムカードのコレクション、充実度が増してきました。嬉しいです。
こんな大雨!
久しぶりのような気がしました。
先日の「紙フェス」へは、JRに乗って出かけました。
なにしろ学生時代は青春きっぷを使っては遠出をしていたワタクシ、鈍行列車大好きなのです。
今回も青春きっぷを買おうかと一瞬迷いましたが、これから5枚分は使いこなせないかも…と思い、いつものスマートイコカを使用しました。
でかけるとき、そりゃあもう出かけた先のことで頭がいっぱいですから、天気予報なんてほんと眼中になくて…。
気がつけば大雨らしい、そんな認識だったのですが、なんと途中の竹原駅で大雨のため列車が動かなくなりました。
待つこと2時間あまり、その後、JRの粋な計らいにより、もともと行く予定だった駅まで、タクシーで送ってもらえることになりました。
同乗したのは、若い女性ばかり3人。
こんな出会いもあるのですねぇ。
帰りは列車も動き出したということで、しかも遅れて発車だったので、間に合わないはずの列車に乗れることになり、ラッキーと飛び乗ったものの、
そこからがまた長かった。ダイヤ大乱れということで、いろんな駅で待たされるわ、ほぼノロノロ運転が続くは…。
思いがけず、青春きっぷの旅っぽくなりました。また、これも楽し、ですね。
その日はそれぞれ予定があった家族三人、駅前の居酒屋に集合で、おいしいものをたらふく食べて、大満足の一日でした。
瀬戸内海に沿って走る呉線です。
かにさんが出迎えです。
牡蠣の養殖場もたくさん見ました。(^-^)