1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話、考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に。2267話目】物の価値は、その場の状況によって、様々に変化を。国、親、会社、命があって当たり前。この当たり前が、感謝を失くす。

2021-09-28 21:43:27 | 法話
贅沢三昧の社長がいた。「糖尿病は金持ちの勲章」と常々豪語を。その社長が「四国巡拝に連れて行け」と。わが寺の巡拝は、酒、煙草、不平不満は、一切不可。昼過ぎ「住職、ご飯は」と社長が蚊の鳴く声で。そこで、巡拝者皆、素うどんを。すると社長「うどんって、こんなに美味しかったんだ」と、食す前の不満顔が。

【追伸】
江戸初期の禅僧に沢庵宗彭(たくあんそうほう)あり。10歳で出家。37歳で大徳寺の153世住持に。因みに、一休宗純禅師もこのお寺の座主に。さて、沢庵さん、55歳の時、紫衣事件があり、幕府を痛烈に批判。秀忠公の逆鱗に触れ、出羽の国に流される。が、秀忠公死後、家光公の擁護を受け、江戸へ。ある時、美食三昧の家光公を昼食に招待。散々待たせた後、出されたものが、米飯と大根の糠漬けのみ。これを食した家光公「空腹に勝る美味なし」と感服し、この漬物を『沢庵付け』と命名されたと。当たり前という環境からは、感謝が消える。




【2266話目】子供の「何で、何で」の問い掛けは、年齢と共に深刻な問題に発展を。初めは丁寧に答えていた親も、毎日毎日の事で、徐々にいい加減な対応に。それが知らず、知らず、親の信頼を失っていく事に。

2021-09-28 17:39:48 | 法話
檀家親子の面白い会話を目の前で。「パパ、大人になって台形の面積を求めた事ある」と小学生息子が。「お前な。腹巻き巻いて、ステテコ履いて、頭にタオルを巻いた親に『パパ』はおかしいだろ。で、何だ。台形の面積ってか。ねえよ」「将来、使わん物を、何で勉強するの」「知るか。先生か、この住職に聞けよ」と。

【追伸】
この小学生男の子が「なら、住職。2つの三角形があって、面積が同じかどうか答えよ、と。大人になって、こんな事、答える場面に出会った事あるの」「いや〜、ないね」「出会う事がない事を、何で時間を掛けて、勉強するの。5年生になって、円周率の勉強が始まったけど、この円周率、住職は使った事、あるの」と。「ないよ。だが、将来の職業によるかな」「なら、その職業を選択する者だけが、勉強すればいいじゃん」「君はクイズは好きかい」「大好きだよ」「なら、クイズと思いな。頭の体操、脳の活性と思えば、よかじゃないかな」と。この会話、非常に奥が深い。昨今の教育システムに一石を投じる小学生の疑問かと。