予告していました記事、アップロードします。
この(↓)記事です。
・予告!! 「one パラ道場-あしながおじさん"Blue Wednesday" de 英文読解」の画像キャスト決定なのら!!
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/a5e0ce382a39e2b41397efa8e5873388
ただし、現在までに110点をこえる日本語の訳書が出ていることに鑑み、KABUの日本語訳は割愛することにしました。というか、「あしながおじさん"Blue Wednesday"」(DL-BW)もDL全体の中に置かれて初めて整合的に解釈可能になるわけで、BW単体の訳は「小さな親切、大きなお世話」というか、逆に、有害でさえあると考えたからです。ご了承ください。
而して、予告記事でも紹介いたしました次の5点(+1点)のいずれかの並読をお薦めいたします。いずれも、近隣の図書館に常備されているでしょう。または、いずれも「1000円」札で――よって、ワンコインとはいきませんが500円玉2枚で――お釣りがくるもの。もし、お手許に同書がないようならこの機会に――もちろん、どれか1冊でいいですよ!――入手されるのも悪くないと思います。いかがでしょうか。
0)あしながおじさん(遠藤寿子・岩波文庫)↖丁寧な良訳です🐙
1)あしながおじさん(松本恵子・新潮文庫)↖誤訳も散在するけれど雰囲気を伝える名訳❤
2)あしながおじさん(木村由利子・集英社みらい文庫)↖部分訳ですが傑作です❗
3)あしながおじさん(坪井郁美・福音館書店)↖わたしの訳かと錯覚してしまうのでノーコメント🐙
4)あしながおじさん(谷口由美子・岩波少年文庫)↖精密機械のような訳? 誠実な良訳です。
5)あしながおじさん(岩本正恵・新潮文庫)⬅2017年の新訳、岩本さんの最後の作品。良訳です。
▽今日は女子大生の日、もし大学生に戻れたら、何がしたい?
↗ていうか、大学行く意味あるのかしら?
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/577c8102a6dc34f2db7a6fb5cd9366cf
▽NHK 基礎英語2021年度への期待と2020年度の感想みたいな記事🐙
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/67ea7b6dab1d230fa17a3b51cfa7c017
▽NHK基礎英語2021: 第一週を聴いてみての評価と感想
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/f1d286f8710360c2356316c778679916
そして、
・取り扱い注意❗ 混ぜるな危険? ❤アメリカ合衆国憲法❤の目次的紹介(↖海馬之玄関ブログ内限定)
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c4ebce035be3e025d326ba8924485f33
・イスラム女性からベールと尊厳を奪う傲岸不遜なフランスの詭弁
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c5adb326e331632e8e39aaa1b44d47e5
・憲法訴訟を巡る日米の貧困と豊饒☆「忠誠の誓い」合憲判決-リベラル派の妄想に常識の鉄槌
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/ec85f638d02c32311e83d3bcb3b6e714
・準動詞略記号
to 不定詞――to-V
原形不定詞―ba-V
動名詞――Vg-ing
現在分詞―Vp-ing
過去分詞―V-pp
・『再出発の英文法』目次
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/f49121d5434770e6c0ca02c9161634bd
・資料:DADDY-LONG-LEGS (全文)
https://en.wikisource.org/wiki/Daddy-Long-Legs
・資料:DADDY-LONG-LEGS ”BLUE WEDNESDAY”(全文)
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/eb5d28f1a84923bbdf9d2c04def4aa3f
(※本テクストは原作者の著作権は切れています)
DADDY-LONG-LEGS
"BLUE WEDNESDAY"
(S1-3)
The first Wednesday in every month was a Perfectly Awful Day—a day to be awaited with dread, endured with courage and forgotten with haste. Every floor must be spotless, every chair dustless, and every bed without a wrinkle. Ninety-seven squirming little orphans must be scrubbed and combed and buttoned into freshly starched ginghams; and all ninety-seven reminded of their manners, and told to say, "Yes, sir," "No, sir," whenever a Trustee spoke.
(S4-8)
It was a distressing time; and poor Jerusha Abbott, being the oldest orphan, had to bear the brunt of it. But this particular first Wednesday, like its predecessors, finally dragged itself to a close. Jerusha escaped from the pantry where she had been making sandwiches for the asylum's guests, and turned upstairs to accomplish her regular work. Her special care was room F, where eleven little tots, from four to seven, occupied eleven little cots set in a row. Jerusha assembled her charges, straightened their rumpled frocks, wiped their noses, and started them in an orderly and willing line towards the dining-room to engage themselves for a blessed half hour with bread and milk and prune pudding.
(S9-12)
Then she dropped down on the window seat and leaned throbbing temples against the cool glass. She had been on her feet since five that morning, doing everybody's bidding, scolded and hurried by a nervous matron. Mrs. Lippett, behind the scenes, did not always maintain that calm and pompous dignity with which she faced an audience of Trustees and lady visitors. Jerusha gazed out across a broad stretch of frozen lawn, beyond the tall iron paling that marked the confines of the asylum, down undulating ridges sprinkled with country estates, to the spires of the village rising from the midst of bare trees.
(S13-18)
The day was ended—quite successfully, so far as she knew. The Trustees and the visiting committee had made their rounds, and read their reports, and drunk their tea, and now were hurrying home to their own cheerful firesides, to forget their bothersome little charges for another month. Jerusha leaned forward watching with curiosity—and a touch of wistfulness—the stream of carriages and automobiles that rolled out of the asylum gates. In imagination she followed first one equipage then another to the big houses dotted along the hillside. She pictured herself in a fur coat and a velvet hat trimmed with feathers leaning back in the seat and nonchalantly murmuring "Home" to the driver. But on the door-sill of her home the picture grew blurred.
(S19-20)
Jerusha had an imagination—an imagination, Mrs. Lippett told her, that would get her into trouble if she didn't take care—but keen as it was, it could not carry her beyond the front porch of the houses she would enter. Poor, eager, adventurous little Jerusha, in all her seventeen years, had never stepped inside an ordinary house; she could not picture the daily routine of those other human beings who carried on their lives undiscommoded by orphans.
<語彙>
(S0-3)
blue:憂鬱な/落ち込む・へこむ(南北戦争時の「北軍の」、現在のアメリカでは「民主党の」そして「猥褻な」の意味もblueは帯びています。ちなみに「南軍の:gray」「共和党の:red」),
awful:恐ろしい/(悪い方に)酷いく凄まじい(≒terrible), await:抽象的な事柄や事態のの生起を待ちかまえる(cf. waitは具体的な出来事や人物・亊物を待つ), endure:苦痛や困難などのハードシップを耐え忍ぶ/覚悟して長期にわたり我慢する, courage:勇気/度胸や心意気, spotless/dustless:染みひとつない/ホコリひとつない, wrinkle:しわ(語源は「しぼりる/つねる」wrenchは同語源), squirm:身をよじる/もぞもぞする, orphan:孤児(ギリシア語源に遡る「親族に先立たれたひと/孤立した孤独なひと」が原意), scrub/combe:ごしごしみがく/髪をすく, button into~:~という衣服をきちんと着させる, ginghams:格子柄の平織りの布地で作られた衣服(不可算名詞のginghamが複数形になっていることに注意してください),
remind A of ~:Aという人物(擬人化された対象)に~を肝に銘じさせる/思い起こさせる, manners:礼儀作法/行儀(a mannerは「方法や具体的な態度」), trustee:他人の財産の運用管理の受託者/大学や公共施設組織の監督権限者(英米法のequity -衡平法の代表的な制度「trust:信託制度 」由来のかなり奥行きのある語彙です。少なくとも、trustは「財団法人」ではないのですから、trusteeを単に「孤児院の評議員/理事」と訳するのはもったいない、鴨)
(S4-8)
distressing:悩みの元となる/悩ましい, bear the brunt of it:攻撃や非難の矢面に立つ, predecessor:先人や前に起こったできごと, drag itself to a close:終わりになる(≒end), escape from~:~から逃れる/~をまぬがれる, pantry:食料品室(食材がおかれているkitchen), asylum:一般的に保護が必要な人々に対する施設(ここではorphanage「孤児院」の意味), accomplish:義務や責務をなしとげる(類義語のachieve は「努力して、または、才能によって成果を出す」という語感もおびます),
special care:特に割り当てられた関心事やタスク, tot:小児(tots≒little children), cot:簡易ベッド, set in a row:一列に並べられた(TOEICの重要語彙ですよ), charge:責任や責務/自分がその世話をまかされている対象の人々, rumple:服や紙をしわくちゃにする, frock:原意は「修道僧の平服」転じて「ゆったりしたそまつな農夫や子供たちの普段着」, engage onemsel for~:~に従事する/没頭する, blessed :楽しい(祈願のセンテンス以外では常に限定用法の形容詞です),
(S9-12)
lean:(vt)もたれかけさせる/傾ける, throb:ずきずきと痛む, temple:こめかみ, on one's feet:立ち続ける/自立している, bidding:言いつけ/命令, matron:公共施設の女性監督責任者/寮母, calm:天候や人柄が穏やかな, pompous:慇懃でもったいぶった, dignity:威厳/人格の尊厳, an audience:面会/謁見, gazed out/beyond/down:外を/越えて/見下ろす形でじっと見る, paling:杭をめぐらした柵, confine:ある領域の範囲, undulating:起伏にとんだ, ridges:山や丘の尾根, country estate:田園地方の大きな屋敷, the spires:教会の尖塔, midst:真ん中/~の最中に, bare trees:葉っぱが落ちてしまった(冬の)木々,
(S13-18)
so far as ~:~の限りでは, visiting committee:客員視察員, round:巡回/巡視, one's own fireside:自分の家庭/わが家, bothersome:(≒troublesome)面倒な/少しやっかいな, charge:責務/任務, lean:(vi)もたれかかる/傾く, curiosity:好奇心, a touch of:幾ばくかの, wistfulness:物欲しそうな/うらやましいという気持ち, carriage:自家用の馬車(cf.幌馬車はcovered wagon), automobile:自動車(T型フォードが登場したのは1908年!),
roll out:次からつぎに転がり出ていく, equipage:装備一式/乗り物と運転手および乗客のひとまとまり, dot:点在する, picture:心に描く, be trimmed with~:~を材料にして飾られている, nonchalantly:平然と/それがあたりまえのように無頓着に, murmur:低い声でささやく, door-sill:戸の敷居, blur:ぼやけさせる(≒grow faint, また「loom」は反意語彙の一つです),
(S19-20)
take care:気をつける, keen:(≒sharp)鋭い/鋭敏な, front porch:(≒front door)玄関の扉, adventurous:冒険好きな, daily routine:(≒daily life)普通の日常生活, carry on:営む, undiscommoded:(≒undisturbed)邪魔されない/煩わされない,
<読解躓きの石―時代背景の情報>
(S15)「Jerusha leaned forward watching with curiosity—and a touch of wistfulness—the stream of carriages and automobiles that rolled out of the asylum gates. 」(ジルーシャは、身を前に乗り出すようにして、幾ばくかの羨ましさと心に寂しさを抱きながら、施設の門から次々に出ていく自動車と馬車を好奇心から見ていた)、と。ここでなにげに「馬車」が登場することに時代を感じましたか?
この他にも、例えば、DL, F. Sep 24; DL, F. July 12・・・いくらでも「馬車」は出てきます。
このDL の舞台は――DL の出版年(1912)からも、また、DL の続編ともいうべき『続あしながおじさん:DE』の記述と突き合わせても――1910年の少し前。そして、アメリカに本格的なモータリゼーションをもたらした、あの「T型フォード」が誕生したのは1908年なのです。
ちなみに、DL のアイデアは、その少女時代から後見人をつとめた「若くして亡くなった友人の娘」と大統領として――ご自分も初婚で!――結婚した、クリーブランド大統領(第22・24代:1885-1889, 1893-1897)のエピソードに影響を受けているとよく語られています。ウェブスター女史ご自身の大学時代が「1897-1901」ということを鑑みれば、この説は満更荒唐無稽ではないの、鴨です。
・宗教と憲法--アメリカ大統領選の背景とアメリカ建国の風景
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/3a1242727550e8e31a9133aa154f11bf
<関連記事>
・英文読解 one パラ道場:英語教材として読む安倍談話(英文全文)-【前口上-本編-余滴】
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/f169c76ce342703e5816dc9ce8b9e0f1
・NHK 基礎英語2021年度への期待と2020年度の感想みたいな記事🐙
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/67ea7b6dab1d230fa17a3b51cfa7c017
Jerusha Abbott
・日本人の究極の美意識としての<ほどほど>が一番可愛い?
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/cb5bfe2dbddf8d1a4ed3ef01981c333a
・桐谷美玲--美しさというのは<暴力>だと思います(追記あり)
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/03afbc8cbb62cbdeb6a0c8ba458b8160
・ほしのあきさんの<無罪>確定-あんだけ可愛いんだから当然なのです
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/78478ca7d4aebc00f057beebd43f17a4
<続く>