先日、産経新聞で読んだニュースです。以下引用。
===============
●駆け込みTOEIC受験 5月からテスト形式変更
英語能力の検定試験「TOEIC」(主催・国際ビジネスコミュニケーション協会)のテスト形式が五月から変更になるのを前に、従来式の最後となる3月26日の公開テストで“駆け込み受験”が起きている。就職時にTOEICのスコア提出を義務付ける企業も増えているだけに「慣れた試験でいいスコアを出しておきたい」(大学生)といった思いがあるようだ。
26日に全国で実施される公開テストの申込者は14万3千人で、前年同月の12万人から約2割も増えた。「17年3月には前年同月に比べて4千人増だったから今年の伸び方は駆け込み受験といえる」(国際ビジネスコミュニケーション協会広報渉外担当)としている。
TOEICの聞き取り問題は、従来はアメリカ人による吹き込みだったが、新形式ではイギリス、オーストラリアなど、多様な発音を聞き取る必要がある。また、読み取り問題は、より長文となるなどの新しい形式に変わる。テスト結果が10-990点であることや、試験が2時間(聞き取り45分、読み取り75分)ということに変更はないが、「従来よりも実践の英語力を問うテストになる」(同)という。
TOEICは、世界60カ国で年約450万人が利用する世界標準テスト。平成16年度に日本では、約143万人が申し込んだ。企業が新卒採用時にスコアを活用することが増えたほか、大学入試の判定などにも約200校が活用している。これだけ普及したテストだけに、受験者にしてみれば慣れたテストで少しでもいい点数を出したいという思いが強い。
ただ、企業や学校がTOEICを団体実施する場合については、テスト形式変更は19年4月からとなる。
(産経新聞電子版:平成18年3月7日 以上引用終了)
===============
受験者の気持ちはわかる!
実は私も3月26日のTOEICを受験します。でもそれは別に、「進学」や「昇進」のためにではなく(笑)、一応、英語教育屋さんとしては、新形式の5月のテストを研究するために、直近の対照スコアが欲しいなと思ったからです。このBLOGでも前に書いたことですが、TOEICを制作しているアメリカのETSという団体は頻繁に自分ところが制作・実施しているテストの形式を変更します。前に書いたその記述を転記しておきますと。
TOEFLを実施しているETS(ニュージャージ州プリンストンにあるアメリカの公益法人)はよくそのテスト形式を変えます。例えば、これまたETSが問題作成を行っているTOEIC(Test of English for International Communication)も来年2006年5月実施分の公開テストから出題内容と出題数が変化します。
ETSはなぜテスト形式を頻繁に変えるのか? 口の悪い人は、「そんなのはマイクロソフトのOSと同じで、誰もが従うしかない新しい標準型を次々に世に出すことで(OSやPC自体の買い替え需要を喚起して:古い対策教材を反古にさせて)新しい教材の販売増を狙っているのさ。環境負荷なんかなんも考えないビジネス的にはあざとい奴等アメリカ人のやりそうなことだよ」(笑)と言います。私も「それもないことはないよな」と思わないではない。しかし、TOEFLやTOEICのテスト変更に関しては、テスト結果とテスト結果が保証する英語の運用能力のギャップやノイズをミニマムにしたいという目的も少しは(?)影響していると思います。
要は、TOEICで980点も取っているのにアメリカの顧客企業から全く相手にされない方の存在;「あの英語でお喋りするのが大好きなお宅の部署のお嬢さんね。個人的には嫌いじゃなんだが、彼女と話していてもビジネス的には時間の無駄なんだな。だから次の大切な商談に入る前には、わが社の担当を彼女から別の方にチェンジしてくれないかね」とかのコンプレインを受ける方の存在とか、逆に、TOEIC530点の方が英語で行われるプレゼン会場でもその後のレセプションでも常に場のヒーローになるケースが続出するようであればTOEFLもTOEICもその存続が危うくなりかねない。ならば、ETSがTOEICやTOEFLの見直しに熱心なのには一応(?)正当な理由もあるのかもしれません。
出典:懐かしい英語教材(7) 『Cliffs TOEFL Preparation Guide』
尚、TOEICリニューアルに関するTOEIC委員会のコメントはこちらを参照ください。
・新TOEIC(R)テストについて
ビジネスを英語で遂行できる英語でのコミュニケーション能力の正確な測定;確かに、TOEICのこの目的のためには今回の新規式への移行は妥当なのかもしれませんが、受験者としては文字通り「他人事」ではない! それに、新形式に移行する過程では、身近に新形式対策の情報を教えてくれる人がいるかどうかという受験者の英語力と関係ないファクターでスコアが左右されるのも現実ですからね。
私自身はと言えば、「英語力の判定」の目的のためにはいささか問題もあった(要は、英語力と無関係にスコアが取れる/英語力があってもテスト慣れしていなければスコアが取れないという「ノイズ」が生じやすい)パート1の写真描写問題は、「英語の教材」としては、特に、TOEICで600点未満の初級者・入門者の方には大変優れていたと思いますので、それが20問から10問に減らされるのは悲しい(笑)です。
starとstareとstair(星・じっと見る・階段)の聞き取り、curveとcurbとcube(曲線・歩道の縁・立方体)の聞き取り、someの次に来る同音のflowerとflour(花・小麦粉)を複数形(+s)になっているかどうかで区別する面白さ♪ そして、何より「英単語の意味」を自分の目で確認できる楽しさ♪ 前置詞の意味をビジュアルに体得できるメリット・・・。
パート1の10問減でこれらが半分になるのは大変悲しい。だって、出題が半分になればどう楽観的に見てもTOEIC受験者のパート1への学習投入時間は半分になるでしょうからね。人間不信? いえ、人間理解に立った予想です(笑)。
e-learning contents として15,000問のTOEIC形式問題を作成したことがある私から、最後にTOEIC受験者の皆様に一言。
5月からのTOEICはすべての受験者にとってよりタフなテストになると思いますが、その代償として現行のTOEICに比べ「ノイズ」の少ないテストになると思います。では、今までのTOEIC対策に加えて何に気をつけて準備すればよいのか?
もちろん、しっかりとした英文法の知識と豊富なボキャブラリー&イデオムが前提になりますが、その指針は簡単です。基本に返ること。つまり、
①新形式に慣れる
②総計80語程度の会話文を音読する
③250語程度の英文を素早く読めるようになる
①のためには、信用のおける『TOEIC(R)テスト新公式問題集』(TOEIC運営委員会)や『TOEIC(R)Test プラス・マガジン』(リント)は是非参照すべきだと思います。
また、ビジネス文書に縁のない高校生・大学生の方は、新パート6の問題と似ていそうな例文を収録した『英文ビジネスレターの書き方』を購入され、興味のもてそうなその例文を5本くらい「写経」されることをお勧めします。ポイントは、何度も何度も(もう一つ)何度も「写す/ワープロソフトで入力」することと、フォーマット(日付・インサイドアドレス等々の構成)のパターン認識を行うことです。実際、英文レターを毎日見ているビジネスマンは、パターン認識ができているから「肝心なポイント」だけを読んでいます。だから社内の人間には「堀エモンメール」などは偽物とすぐ分かった?
②では欲張らずに、毎日、1セットを徹底的に聞いてかつ音読する。なんなら、週に2セットペースでもいいと思います。大切なことは、会話中の人物になりきること! そして、何度も何度も(もう二つ)何度も何度も聞いて&音読すること! そうすれば、オシロスコープ的にはほとんど音がないはずの、冠詞と前置詞、「主語+will+動詞」のwill、そして例えば、"I don't know if there's much I can do."(どれだけのことができるかわかりません)のifや's が聞き取れるようになります。
③の「素早く読む」ですが、逆に、これは文法的にもボキャブラリー的にも「厳密に読める」ことが前提になります。ですから、これまた週に2本ペースでもよいですから鬼のように厳密に訳してみてください。
誤解しないでいただきたい。制限時間内で新パート6と7の問題にタックルする練習の際には、日本語を介在させず:また、返り読みはしない:それどころか、できれば、解答するのに必要な情報だけをスキャンすることを旨とすべきことは言うまでもありません。ならば、厳密に読む訓練は言わば「筋トレ」なのです。そして、この「筋トレ」を併用すると、実戦練習でもより一層、日本語を介在させず:返り読みをせず:解答するのに必要な情報だけがスキャンできるようになります。
パート1が半減して悲しいことは確かですが、綺麗事抜きに、今回のTOEICの形式変更は、TOEICのスコアアップを目指す中で効率的に英語でのコミュニケーション能力の開発ができる(≒スコアアップのためにはそうしなければならない)状況を開くものとも考えます。極論すればコミュニケーション可能な英語は一つです。ならば、TOEICにせよTOEFLにせよ、GREにせよLSATにせよどうせ英語勉強するなら英語が使えるようにならなければ時間の無駄使いではないでしょうか。
そして、その結果としてスコアは必ず取る!
目標スコアは必ず叩き出す!
「使える英語力の習得にかまけてスコアは・・・」などは言い訳です、新形式に移行して(今まで以上に)そう自信を持って言えるようになるのかな。そうなればいいな(笑)と思っています。
では、3月26日のTOEIC、皆さん頑張りましょう♪
共に闘わん! そして、
Have fun at TOEIC together!
ブログ・ランキングに参加しています。
応援してくださる方はクリックをお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 英会話ブログ
追記:3月26日の試験場☆青山学院大学淵野辺キャンパス
問題集を見るのが怖いです。
今日は、思いっきり気乗りのしないまま
旧?TOEIC受験をしてきました。
某サイトをごらんになっていれば、私の性格も想像できるだろうと思うのですが、私はスーパーハイパー気が弱いですね・・・。今回テストの出来とか英語の実力云々よりも、自分の恐ろしく気が弱い点に非常に問題を感じました。そのくせ、会場では、自分は内心おろおろしているくせに、職業柄?隣の人のパフォーマンスをチェックしてしまったりで(他の人がテストをやっているのを肌で感じる?と、アセスメントモードに入ってしまうのです。職業病です)、終わったあと相当自己嫌悪に陥っています。
KABUさんも、受験前は、私ほどとは言わずとも、プレッシャーって感じたりするものですか?
ちなみに、隣の人はシャープペンシルしかもっていなかったので、たくさん持っていた湯島天神の合格鉛筆を貸してあげました♪ もしこれを読んでいる読者の皆さんの中で、私の湯島天神の合格鉛筆を使った人がいたら、幸運をお祈りします!
そいでもって、今回は逃げではなく最悪の体調で受験しました。まあ、体調とスコアは無関係というのが今までの経験ですが、いかんせん、パート2の際に「第一次体調不良の波が・・・」、でもって、リスニング終了と同時に「中座」・・・。
結局、なんとか10分前には塗り終えましたが、いつものように「問題分析」と「解答作業」の同時進行などはとてもできず「マークシート塗っただけ」でした。けれどもそれはそれでよい体験ができたと思っています。
帰りは体調はともかく気分は、だだっ広い青山学院淵野辺キャンパスの上の青い空のようにはればれ? そのまま夕刻の仕事に入りました。ふーう、と。しかし、正直、やっぱ疲れたかな? 5月は頑張る。 というところです。
早く体調治るとよいですね。私は今日は用事のついでに新宿御苑で桜を観てきました
Kabu先生もテストをテストするために受験されるんですね(笑)
TOEICを受けてからもう何年も経ちますが、試験内容もずいぶん変わっているかと思います。
Ponkoはいま、任天堂の「えいご漬け」でSレベルに挑戦中です。
私などは、その他大勢でして、上の(↑)松本先生も、あるいは安河内先生も、ロバート・ヒルキー先生も皆さんTOEICは都度都度受けられてますよ。
スコアは最早どうでもいいのですが、自分が受けてないのに他人様に教えるというと、どうも「迫力」がなくなる気がするんですよ。これ心配性なのかしら? いえ、そうではなく(そうかもしれないが、それだけではなく)職業倫理の問題だと思います。
スコアは個人的にはどうでもいいのです、私も。
スポーツでもトッププレーヤーとトップコーチは別だし、スコアはある程度以上ならいいと思うんです。
でも、この仕事してると、スコアで値踏み?してくるお客さんも、いないわけではなくて、そこが辛いところですね。
上記のような本音は、ある程度以上スコアが高くないと、言い訳に聞こえたら悔しいので言えないです。
世の中には、トッププレーヤーに憧れて、がんばる人もいるというのも事実で、そこでいつもモヤモヤしています。
受験しないと、何か逃げてる気になって罪悪感にさいなまれるし
それに、情報という点では、やっぱ欲しいですもんね。
こんな場所で、愚痴をこぼせるなんて、うれしいですぅ
あ、でも、ロバートヒルキさんとか、安河内先生は、たぶん両目つぶってもハイスコアだと思いますよ。
私が余裕ないんだと思います、はい。
KABUさん、新ゆり~柿生の桜並木の花見に行きましたか?
「新ゆり~柿生の桜並木」明日、今日? 行きます
スコアはですね。私は、実は、昔「実施団体からのご招待」でテストを知るために受けたのを除いて、<最初>に受けたのが4年前で、・・・・725点でした
その次が695点
忙しくて半年置いてうけた3回目が850点・・・TOEFL(PBT)630点・GMAT730点、GREとLSATで「その年度日本人?受験者最高点」の僕が????
で、そこは商売、「なんで850しかでーへんのか」がきちんとわかったら<商売の種>か、少なくとも<新百合の鳥一での話のネタ>になると思い、もう一度受験しようと思ったら・・・、965でした。
つまんないー
で、仕事のためもあって04年は全部受験して、昨年の05年も5回受験してます。スコアは、まあご想像の通りでしょう。800点台も2回ありました。
・・・そんなこんなですが、やっぱ試験受けていないとこんなこともちゃんと書けないですよね。
ちなみに、安先生も、最初は700点台で数日は布団かぶって寝て(いたかった)らしい(?)ですよ。実は、私の周りのアメリカ人も・・・・。
それに4年間で急上昇、最初はコツがわからなかったんでしょうね。
(GREやLSATの件のほうが、凄さが出ているが)
尊敬しますよ~
私のスコアは、安定微上昇状態で、人生一度もダウンしてないんです(大げさ表現)
だから余計受験がプレッシャーで怖くて怖くて・・・・・
下がったら、老化を認めるような、
いや本当は、老化を言い訳に日頃の怠慢を認めるようなことになりそうで。
私は20年近くかかって、
805(20年前)→845→885(3年ほど続く)
→930(3年ほど続く)→(ブランク)
→950(4年前)→955(3年前)→960(2年前)
→975(1年前) です。
このスコアの上がり方は、先生として説得力のある上がり方ではあります。
(でも、平成の世の中にはウサギとカメのカメは受けないかな)
自己分析では、
自分はそんなには切れ者ではないけれど、
たぶんケアレスミスが非常に少なく
テスト中極めて冷静で計画的になっているので、
安定スコアが取れると自己分析しています。
余談ですが、私は親しい友達などに「あまり頭がよさそうではない」顔だと言われています