国際経済のジャンルから題材を選びました。少し前の記事。この三ヵ月の時間の経過の中で、ギリシアとイタリアの経済破綻を契機に日本どころかユーロ圏全体を暗雲が覆ってしまいました。蓋し、この記事がレポートした<危機>などは、三ヵ月後の今から思えば、薔薇色とは言えないけれど、まだまだピンク色の様相だったの、鴨。
そんな古い記事。而して、この記事にはニュース性は皆無であり、(実際、野田総理大臣が「野田財務大臣」として登場していますしね!)新鮮さも欠けていることは言うまでもありません。しかし、逆に、その分(要は、この記事中の予想の何%が正解だったかも公知の事柄になっている分)、英文の理解は容易、鴨。
いずれにせよ、今般の経済危機の凄まじさ、真面目な話、(少なくとも、ユーロ圏の崩壊や良くて再構築はかなりの確率であり得るとして、)EU自体の崩壊にさえ至りかねない現下の国際経済の動向を思えば、超マイナーな弊ブログとしても、今後しばらくはこのジャンルの英文を題材に取り上げることも多くなる、鴨。ということで、「グリコのオマケ」じゃなかった「海馬之玄関のオマケ」として、本稿の最後に、「経済用語のプチグローサリー」を収録させていただくことにします。「馬鹿の壁」程ではないにしても、ジャンルにかかわらず「専門用語の壁」は英語読解のモティベーション維持に関して最大級の障害でしょうからね。
ということで、以下、本編行きます。
б(≧◇≦)ノ ・・・Have fun!
Japan Buys Dollars to Weaken the Surging Yen
Japan said that it had intervened in the foreign exchange market, selling yen and buying dollars in a bid to reverse a punishing spike in the value of the Japanese currency.
Japan has been desperate to bulwark its fragile recovery from the March earthquake and tsunami. But even as companies have raced to repair damaged factories and resume production, they have been hit by a surge in the yen that threatens their business overseas.
A strong yen hurts Japan’s export-led economy by making its cars and electronics more expensive overseas, and by eroding the value of overseas earnings when converted into yen.
But the Japanese currency, long considered a safe haven, rose as investors wary of the debt impasse in the United States fled to other currencies. Against the dollar, the yen has surged about 11 percent in the last year, and 4 percent in the last month.
The rise has accelerated an upward trend in the yen that was already squeezing Japanese exporters’ profits. Toyota, Honda and Nissan all recently blamed their sharply lower earnings in the latest quarter in part on the strong yen.
Still, the effect of moves to manipulate foreign exchange markets, especially by a single country, has often been short-lived. Japan acted alone in the intervention on Thursday morning, though Tokyo is in touch with other countries over the maneuver, Yoshihiko Noda, its finance minister, told reporters. He also said he hoped that the Bank of Japan would take steps to support the government’s move.
The Bank of Japan, which has had a sometimes troubled relationship with the government, appeared to support the intervention. The central bank said Thursday morning it would end its regular policy meeting a day early, a sign it could announce additional policy to support the government’s bid to weaken the yen.・・・
(301 words)
【出典:New York Times, August 3, 2011】
【語彙】
surging yen:急上昇している円(cf.ちなみに「円高」は、yen's appreciation, high yen, strong yen), interven:介入する/干渉する(cf. 名詞形は、intervention), foreign exchange market:外国為替市場, in a bid to-V:~しようとして, reverse:傾向を反転させる, punishing spike:手痛い結果をもたらしている急上昇, currency:通貨,
be desperate to:~を渇望している, bulwark:防波堤, fragile:脆弱な, even as:ちょうどその時に, race to-V:大急ぎで必死に~を成し遂げようとする, resume production:生産を回復する(cf. productionは「生産」、productは「生産物」、productivityは「生産性」), surge:急上昇/急上昇する(cf. 「物価/利益が急上昇する」はsoar),
export-led economy:輸出主導型の経済, erode:浸食する/目減りさせる, safe haven:安全な避難所, be wary of:~に用心する/注意を怠らない, impasse:袋小路, accelerate:~を加速する/に拍車をかける, squeeze:絞り取る, blame:~を避難する/不具合を~のせいにする, in part:ある部分は,
still:(接続副詞として、前方のセンテンスの意味を逆接的に受けて)それにつけても/さわさりながら, move:手段/処置, manipulate:処置する/計画的に対処する/上手に事態を乗り切る, in touch with:~と連絡を取って(cf. get in touchは「連絡を取る」), maneuver:策略・戦略・企図, the Bank of Japan:日本銀行, take steps to-V:~をしようと手段を講じる, troubled:問題の多い, central bank:中央銀行, bid:企て/試み, weaken:弱くする
【読解躓きの石】
最初は冠詞の確認です。「円とドル」、第1センテンスと第5センテンスで形が違いました。
selling yen and buying dollars in a bid to reverse a punishing spike・・・
Against the dollar, the yen has surged about 11 percent in the last year,
(急激な上昇を反転させるべく円を売ってドルを買うことで)
(ドルに対して円の為替相場はこの1年間で11%も値上がりした)
yenもdollarも、元来、可算名詞です。
しかし、dollarの複数形がdollarsであるのに対して、
yenは、(fish, deerと同様に)単複同形の可算名詞。
つまり、
The charge for a front row seats is 15 dollars.
(前列席の料金は15ドルです)
The bill added up to five thousand dollars.
(請求額は合計5000ドルに達した)
Adult (over 15 years old): 500 yen
Minor(younger than 16 years old):400 yen
Group(per person for groups of over 30 people):300 yen
(大人(16歳以上)1人500円
子供(16歳未満)1人400円
団体(30人を超える団体では一人あたり)300円
而して、「selling yen and buying dollars」もこの用法。つまり、
可算名詞に冠詞類がマストで付随するのは可算名詞が単数の場合。
よって、複数形のyenに冠詞類がついていないのはなんら問題では
ないのです。尚、ここでyenは数えられているわけですから、
このyenは不可算名詞ではなく単複同形の可算名詞なのですよ。為念。
では、「Against the dollar, the yen has surged」は何なのか?
はい。yenもdollarも「定冠詞+・・・」で「・・・の為替相場」を表す
ことがあるのです。要は、これは総称用法の「the apple」などと同じ、
すなわち、「世の中のすべてのリンゴ」「リンゴなるもの」を表す
定冠詞の用法が、商慣習の中で特異な意味を帯びたケースと言える、鴨。
次はセンテンスの構造の問題。第4センテンスのasの導く従属節。
皆さん「もやもや感」を残すことなく意味が取れましたか?
これです。
the Japanese currency rose as investors wary of the debt impasse
in the United States fled to other currencies.
(日本の通貨は、袋小路に迷い込んでいるアメリカの財政赤字をゆゆしき事柄と
看做している投資家がドル以外の他国通貨にその資金を振り替えるや、円の為替
相場は高騰した)
ポイントは「investors wary of the debt impasse」の理解。
もちろん、この語句は、些か意訳になりますが、
investors who had been wary of the debt impasse
investors having been wary of the debt impasse
とパラフレーズ可能。
要は、「関係代名詞+be動詞」の省略か?
関係代名詞や分詞の省略と考えるのも自由ですが、一般に、
there構文以外での主格の関係代名詞(まして+be動詞)が省略されること
はありませんので、ここは「些か意訳になりますが」と記したわけです。
而して、通常は「be+形容詞+前置詞」の形で用いられる非制限用法・叙述用法の
形容詞句の中には、制限用法・限定用法に際して、be動詞を省略した上で名詞を後ろから
限定修飾することができるものもある。一つ例を挙げておけば、
a stressed business man aware of approaching deadline
(迫り来る納期に押しつぶされ戦々恐々としているビジネスマン)
尚、英文法の事項に関して疑問を感じられた場合にはこちらを参照してください。
・『再出発の英文法』目次
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/4c90b691d5e0e53d8cb87f7803a437ce
また、本ブログ記事で使う準動詞用の記号ももう一度掲げておきますね。
◎準動詞のKABU式表記
・原形不定詞:ba-V
・to不定詞:to-V
・動名詞:V-ing(g)またはVg-ing
・現在分詞:V-ing(p)またはVp-ing
・過去分詞:V-pp
【和訳】
円高を退治すべくドル買いに踏み出す日本
日本政府が外国為替市場での介入を行ったと発表した。実害はなはだしい円の凄まじい高騰を反転させるべく、日本政府は円を売ってドルを買ったのである。
三月の地震と津波による打撃からの復興がいまだ予断を許さない状況で、その復興をなんとか軌道に乗せるべく日本政府は復興支援に高い優先順位を置いてきた。而して、日本企業が、被災した工場を修復して生産を回復しようと必死になっているちょうどその時、企業の海外でのビジネスを脅かす円相場の高騰に日本の企業は見舞われることになったのである。
円高によって、自動車や電子機器の海外での価格を引き上げる、および、円に換算される場合に海外での収益を目減りさせることになる、円高は貿易主導型の日本経済に打撃を与えるものなのだ。
而して、日本の通貨は危機の際の安全な避難所と長らく考えられてきている(long [being] considered)のだけれども、袋小路を彷徨うアメリカの財政赤字を見据えて、それをゆゆしき事柄と看做す投資家がドル以外の他国通貨にその資金を振り替えるや円の為替相場は高騰した。 実際、ドルに対して円はこの1年間で11%値上がりしたてきたのだが、先月の値上がりは4%に達したのである。
最近の円急騰は、ただでさえ、日本の輸出による収益を圧縮してきた円高の傾向を加速させるものである。トヨタ・ホンダ・日産の各社は、先の四半期における急激な収益の低下の原因の一部はこの円高であると主張している。
このような背景を鑑みても、しかし、外国為替市場への介入の効果は、まして、その介入が単独の一ヵ国によるものであればなおのこと、その効果は短期的なものに限られ、外国為替市場を上手に手玉に取ることなどはとてもありそうにない。而して、日本の財務大臣、野田佳彦氏が記者会見で述べた所によれば、もちろん、その施策の実現に向けて他国と連絡を取り合った上でのことではあるが、日本政府は木曜日【2011年8月4日、アメリカ東部時間8月3日】の朝に単独で市場介入に打って出た由。また、野田財務大臣は、日本政府と財務省は、日本銀行が政府を支援すべく行動することを期待するとも述べたとのことである。
日本政府との間では今まで何かと因縁少なくはなかった日本銀行も、今回の政府の外国為替市場介入を支援する意向のようだ。木曜日の朝、日本のこの中央銀行は定例の政策会議を一日前倒しすると発表したのだけれども、このことは、円安誘導を期した政府の企てを援護射撃すべく、追加の施策を日本銀行が発表することを示唆しているものと思われるからである。(後略)
◆プチ経済用語集
・新古典派経済学:Neoclassical Economics
・ケインズ経済学:Keynesian Economics
・新古典派総合の経済学:Neoclassical Synthesis
・労働価値説:labour theory of value
・厚生経済学:welfare economics
・行動経済学:behavioral economics
・ゲーム理論:game theory(cf. 「囚人のジレンマ」は、the prisoner's dilemma)
・円ドル(為替)レート:yen-dollar rate
・需要曲線-供給曲線:demand curve-supply curve
・過剰-過少:surplus-shortage
・均衡/均衡点:equilibrium/equilibrium point
・限界費用:限界費用 marginal cost(cf. 「限界生産物」は、marginal products)
・限界効用:marginal utility
・限界効用理論:marginal utility theory
・限界効用逓減の法則:law of diminishing marginal utility
・比較優位:comparative advantage
・価格弾力性:price elasticity
(cf. 「弾力性が高い/低い」は、the demand is elastic/inelastic)
・代替効果-所得効果:substitution effect-income effect
・代替材-補完財:substitutional goods-complementary goods
・賃金の下方硬直性:downward rigidity
・機会費用(≒逸失利益):opportunity cost
・IS曲線-LM曲線:investment and saving curve-liquidity and money curve
(cf. LM curve=liquidity performance and money supply curve)
・流動性選好:liquidity preference
・有効需要:effective demand
・乗数効果:multiplier effect
・流動性の罠:liquidity trap(s)
・パレート最適:Pareto efficiency
・ナッシュ均衡:Nash equilibrium
・美人投票:Keynesian beauty contest(←「Keynesian」は省略しない方が無難)
・逆選択:adverse selection
・情報の非対称性:asymmetric information, asymmetry of information
・メニューコスト:menu costs(←「cost」ではなく「costs」ですよぉー!)
・現状維持バイアス:status quo bias
・ただ乗り:free rider
・共有地の悲劇:tragedy of the commons
・公共投資:public investment
・公共財-私的財:public goods-private goods
・インフレ率:inflation rate
・失業率:unemployment rate
・悲惨度指数:miserable index
(cf. miserable index=the combination of inflation rate and unemployment rate)
・フィリップ曲線:Phillips curve
・市場の失敗:market failure(cf. 「政府の失敗」は、government failure)
・合成の誤謬:fallacy of composition
・社会的費用-私的費用:social cost-private cost(cf. 「外部費用」は、external cost)
・経済の外部性:externality
(cf. 「外部不経済」「外部経済」は、negative externality and positive externality)
・独占-独占的競争:monopoly-monopolistic competition
(cf. 「寡 占」は、oligopoly、「自然独占」は、natural monopoly)
・失敗国家-破綻国家・崩壊国家:failed state-collapsed state
(cf. 北朝鮮やギリシア等の「失敗しつつある国家」は、failing state)