
Jobless teenagers opt for more schooling
The job market for this academic year is rough--not only for university students but also high school students. This is because many companies have refrained from hiring new graduates since the global financial downturn that began in September 2008.
Some people compare the situation to the so-called employment ice age that followed the collapse of the bubble economy in early 1990s.
Many high school students have given up finding jobs and instead are entering vocational schools. High school teachers who help students hunt for jobs also are in a bind over what to tell their students. ・・・
A 45-year-old male guidance counselor said, "Of our students who wish to start working after graduation, about 40 percent haven't landed jobs yet."
During another so-called employment ice age around 2002, temporary jobs were available as a last resort. But now even temporary staffing agencies are not hiring new people. "I have never pressed students so fervently to go on to universities and other vocational schools," the guidance counselor said.
The Japan Senior High School Teachers Union sent a questionnaire to high school students and teachers about the job market as of the end of October, targeting 403 high schools in 28 prefectures through its union members.
According to the survey, 843 students had changed from looking for jobs to entering higher education. The figure was 2.4 times higher than the 351 students who changed from going on to higher education to getting a job. ・・・
(242 words)
【出典:The Yomiuri Shimbun, Jan. 4, 2010】
【語彙】
academic year:学期, refrain:自制する/控える(自動詞です。ですから、「車内では禁煙にご協力ください」は、「refrain」を使った場合、「Please refrain from smoking in the car. 」ですむのに対して、他動詞の「restrain」を使う場合には、「Please restrain yourself from smoking in the car.」と(再帰)目的語の yourself が必要になります), downturn:(物価や景気などの)下降/沈滞/低落,
employment ice age:就職氷河期, instead:(副詞)その代わりに/そうではなく, vocational school:職業訓練学校/専門学校, be in a bind over ~:~について何も口出し/手出しできないでいる(直訳すれば「~に関して手足を縛れて拘束されている」),
land job:就職先を見つける(land には「(魚を)釣り上げる」という意味があります。そう就職先も「魚」なのです。もちろん、求職者は向うにとっては「俎板の上の魚」でもあるのですけれども), temporary job:一時的・臨時の仕事/契約社員の職/派遣労働の職(アメリカと日本では労働契約法の内容が異なります。要は、日本語の「正社員」に該当する英語は厳密には存在せず(例えば、「regular employee」もニュアンスがかなり異なっていて)、同様に、「temporary job」を何か一つの日本語で訳すことは不可能です), a last resort:最後の手段/最後の逃げ込み先, fervently:熱心に,
The Japan Senior High School Teachers Union:日本高等学校教職員組合(日高教:日高教は共産党系と民主党系の二つの組織がありますが、記事内容からこの「日高教」は共産党系の組織の方と思われます), questionnaire:質問票/アンケート用紙, union member:組合員, survey:調査, looking for ~:~を捜す, figure:数値/数字

【読解躓きの石】
下から三段目の就職指導担当の先生の言葉、きちんと訳せましたでしょうか?
これです。
I have never pressed students so fervently to go on to universities and other vocational schools.
これは、現在完了と否定表現を使った一種の反語表現です。
例えば、次のセンテンスの意味は分かりますか。
How did your lecture go yesterday?
It couldn't have been better.
[TOEICテスト新公式問題集2, Test1, Part2-問題22]
そうです。これは、
「昨日の講義の出来栄えはどうだった?
これ以上良くするのは無理というくらいの出来栄えだったよ。」
という意味。よって、件のセンテンスも、
「私は今までこんなにも熱心に、生徒に・・・・とプレッシャーをかけたことはない(勧めたことはない)」という意味になるのです。これは実に英語らしい表現だと思います。ということで、あなたは今元気ですか?
えっ、なんですって、
そうですか。
I have never been better.
「今までにこんな元気なことはなかった」→「絶好調でーす」
それはよかった。その調子で英語頑張ってください。
б(≧◇≦)ノ ・・・英語は楽しい!
尚、英文法の事項に関して疑問を感じられた場合にはこちらを参照してください。
・『再出発の英文法』目次
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/4c90b691d5e0e53d8cb87f7803a437ce

【和訳】
就活に失敗した10代は進学に進路変更
今年度の就職戦線は極めて厳しい。それは、大学新卒予定者だけでなく高校卒業予定者についてもそういえる。而して、それは2008年9月に始まった世界的な金融収縮によって新卒者の採用を手控える企業が少なくないからである。
現下の状況は、1990年代初頭のバブル崩壊に引き続き生じた就職氷河期と呼ばれる状況にも匹敵すると見る向きもあるくらいだ。
高校生の中には、就職活動に見切りをつけ、その代わり就労スキルを磨くための学校に進もうとする動きが顕著である。生徒の就職活動をサポートしてきた高校教師達もまた、生徒達に与えるべきアドバイスの言葉が見つからない状態である。(中略)
45歳のある就職指導担当の男性教師は「就職志望の我が校の生徒の40%がいまだに職が見つかっていない」と語ってくれた。
2002年前後の別の就職氷河期と呼ばれた頃は、最後の手として契約社員の仕事はまだあった。しかし、現在は、契約社員派遣会社でさえ新しい人員は雇おうとはしていない。「私はいままでこんなにも生徒達に大学や専門学校への進学を熱心に勧めたことはいまだかってありませんでしたよ」と、先の就職ガイダンス担当の先生は述べてくださった。
日本高等学校教職員組合は傘下の組合員を通して10月末日付けでアンケートを高校生と高校の教師に送付した。対象は28道府県の403高校【共産党系の日高教には東京都支部はありませんので、「prefectures」は「都道府県」ではなく「道府県」と訳しました】。
この調査によれば、843人の生徒が就職から進学に進路を変更したということ。而して、この数値は進学から就職に進路を変更した351名の2.4倍である。(後略)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
かなり真面目にブログランキングに挑戦中です。
よろしければ下記(↓)のボタンのクリックをお願いします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★