goo blog サービス終了のお知らせ 

産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

いままでで一番苦労した記述式リポートが返却されました!

2010-08-16 | 産能な日々(在学中)
今まで、記述式のリポートは5教科取り組みました。

提出順に…

『現代の経営学』
文字数の制限に苦しみました。
添削内容ですが、書いたコトに間違いはなかったようで、マイナスされていたのは、
プラスこんなことにもふれてくださいとか、具体例をあげてくださいとか…
どこを削ったら指定文字数ですべて網羅できたのかわからず、ちょっと消化不良。

『心理学』
基本的な内容で、テキストに書いてあることだけを書いてもおもしろくないので、
別の本も参考にしながら解答。
添削で書かれている内容はとてもわかりやすく、また学習後の感想の欄に記入した
難しいと感じたことについても解説されていて、うれしかったです。

『ビジネス心理学入門』
これは記述式といっても選択式なのでOCRと変わらず。

『リーダーシップの実践』
あまり苦労せずに仕上がりました。
添削はほとんどなかったんだけど、減点部分に単語が書かれていて、その単語が的を得ていたので、
何が足りなかったのかが、それで十分理解できました。

そして今回の苦労した
『社会心理学の基礎と応用』 ですが…この科目、ブログにも書いたように難しいです。
できればスクーリングをやって欲しい科目です。

添削の内容ですが、いままでに見たことのないくらい丁寧に解説されていて、表面に記入しきれない続きは
パソコンで打って印刷された用紙が2枚、ホチキスで留められていました。
とてもわかりやすい内容です。

高田先生とあるので、シラバスを書かれている先生が直接添削してくださったのかもしれませんね。
高田先生にぜひ、この科目のスクーリングをやっていただきたいです。
難しい概念の説明や、日常生活への応用について具体的に直接教えて欲しいなぁ~

でもとりあえずスクーリングのない科目なので、シラバスに書かれてある推薦図書などを参考にして、
理解を深めたいと思います。配本されたテキストはわかりにくいので(苦笑)

心理学系の科目を勉強していて思うのですが、やはり基礎科目から順番に学ぶことは重要ですね。

残念ながら、3年から編入すると心理学系のコースでも「心理学」や「コミュニケーション」が
配本されませんが(私は追加履修しました)今回の「社会心理学の基礎と応用」同様、
まずは基礎として学んでおきたい科目です。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリング最終日は飲みに行きました!

2010-08-16 | 産能な日々(在学中)
今回のスクーリングで、たまたまお隣に座られた方は、な、なんと兵庫県からの参加。
金曜日のSCに出席されるのに、ご自宅を出られたのは水曜日の夕方とのこと

最初で最後、記念に東京でスクーリングを受けようと決心され大阪から夜行バスで上京

しかし、東京についたら台風
行きたかった場所にもたどり着けず、傘は強風でダメになったらしい…
せっかく楽しみに来られたのに、あまりに悲惨なお話し
というわけで、最終日に彼女が行きたかったという恵比寿ガーデンプレイスへ3人で飲みに行きました

夜行バスの出る23時まで漫画喫茶でも行って時間をつぶそうと思っていたとのこと。
そ、そんな せっかく来たのに

少しは、東京の夜を楽しんでいただけたかなぁ~

23時、無事にバスに乗れたコトをメールで確認。
順調に行っても、家にたどり着くのは翌日の10時過ぎと話していたけど、お盆の渋滞に
巻きこまれていたら、お昼過ぎになってしまうかもしれませんね。

今週末も大阪でスクーリングに参加されると話されていましたが、残暑も厳しいですし、
体調を崩されないといいなぁ~と思います。

また、お会いできるといいですね。
これに懲りずにまた上京してくださいね。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス心理学入門

2010-08-16 | 産能スクーリング
3日間のスクーリングが終わりました
参加されたみなさん、たいへんお疲れさまでした。

この科目は必修科目ではないというのに、80名近い方が参加されていました。

先生は、30歳くらい(たぶん)とお若い山蔦先生です。
博士課程を修了されて、産能(通学制)の准教授をされているとのこと。
細身でカッコいいです。声もよく通ります。

通信のスクーリングで授業をされるのは初めてということで、緊張されていたようです。
ご本人がそうおしゃっていたので…(笑)

授業の進め方はだいたいシラバスに沿った感じでしょうか。

基本的に座学中心(知識)です。
ときどきグループワークなどもあります。
エゴグラムや心理検査を実際にいくつかやりました。

テキストを踏まえ、パワーポイントで先生が作成された資料を中心に板書もされていました。
テキストには載っていない「心理学」や「コミュニケーション」で勉強した内容のお話もだいぶ登場。
先生のいろんな知識を教えたいという熱意が感じられました。

テストは3回ありました。いずれもテキスト参照不可です。

<1日目>選択式穴埋め30問
これはちょっとシラバスの予習のポイントを信じて準備していくと対応が難しいかも

<2日目>論述式2問
なんか、相変わらず論述、ダメダメです
時間制限にも苦しみましたし、テキスト不可(もちろんノートも)っていうのも…
暗記できることは限られているので(苦笑)
たぶん、私の場合持ち込み可でもうまく書けないと思う
持ち込み不可だったので、いくつか間違ったコトを書いてしまいました。
文脈も支離滅裂…しかも、最後まで終わらず、無理やりなぐり書きで強制終了
散々な結果となりました

<3日目>選択式穴埋め30問
制限時間は45分。
問題は1日目の事前学習テストと同じで、穴の開いている場所と数が違うだけ。
でも、事前学習テストは終わったら問題も回収されているので、覚えていません
あれ、こんなコト書いてあったっけっていう感じでしょうか(苦笑)


1月の終わりにも同じスクーリングがありますが、たぶん今回を踏まえて、
授業やテストのやり方も変わるかもしれませんね。



スクーリングの最中に7月のスクーリングの結果が届いていました。
「情報解釈力を…」
予想通り、ダメダメの評価でした。
穴埋めはできたけど、論述がダメだったので、仕方ないです

今回も穴埋めはそれなりにできたけど。。。論述がね…(苦笑)
ま、終わったことは忘れて、今月末のカモシュウの勉強しないとね


ちなみにスクーリングは12月までお休みの予定です。
秋は遊びます




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする