今まで、記述式のリポートは5教科取り組みました。
提出順に…
『現代の経営学』
文字数の制限に苦しみました。
添削内容ですが、書いたコトに間違いはなかったようで、マイナスされていたのは、
プラスこんなことにもふれてくださいとか、具体例をあげてくださいとか…
どこを削ったら指定文字数ですべて網羅できたのかわからず、ちょっと消化不良。
『心理学』
基本的な内容で、テキストに書いてあることだけを書いてもおもしろくないので、
別の本も参考にしながら解答。
添削で書かれている内容はとてもわかりやすく、また学習後の感想の欄に記入した
難しいと感じたことについても解説されていて、うれしかったです。
『ビジネス心理学入門』
これは記述式といっても選択式なのでOCRと変わらず。
『リーダーシップの実践』
あまり苦労せずに仕上がりました。
添削はほとんどなかったんだけど、減点部分に単語が書かれていて、その単語が的を得ていたので、
何が足りなかったのかが、それで十分理解できました。
そして今回の苦労した
『社会心理学の基礎と応用』 ですが…この科目、ブログにも書いたように難しいです。
できればスクーリングをやって欲しい科目です。
添削の内容ですが、いままでに見たことのないくらい丁寧に解説されていて、表面に記入しきれない続きは
パソコンで打って印刷された用紙が2枚、ホチキスで留められていました。
とてもわかりやすい内容です。
高田先生とあるので、シラバスを書かれている先生が直接添削してくださったのかもしれませんね。
高田先生にぜひ、この科目のスクーリングをやっていただきたいです。
難しい概念の説明や、日常生活への応用について具体的に直接教えて欲しいなぁ~
でもとりあえずスクーリングのない科目なので、シラバスに書かれてある推薦図書などを参考にして、
理解を深めたいと思います。配本されたテキストはわかりにくいので(苦笑)
心理学系の科目を勉強していて思うのですが、やはり基礎科目から順番に学ぶことは重要ですね。
残念ながら、3年から編入すると心理学系のコースでも「心理学」や「コミュニケーション」が
配本されませんが(私は追加履修しました)今回の「社会心理学の基礎と応用」同様、
まずは基礎として学んでおきたい科目です。

にほんブログ村
提出順に…
『現代の経営学』
文字数の制限に苦しみました。
添削内容ですが、書いたコトに間違いはなかったようで、マイナスされていたのは、
プラスこんなことにもふれてくださいとか、具体例をあげてくださいとか…
どこを削ったら指定文字数ですべて網羅できたのかわからず、ちょっと消化不良。
『心理学』
基本的な内容で、テキストに書いてあることだけを書いてもおもしろくないので、
別の本も参考にしながら解答。
添削で書かれている内容はとてもわかりやすく、また学習後の感想の欄に記入した
難しいと感じたことについても解説されていて、うれしかったです。
『ビジネス心理学入門』
これは記述式といっても選択式なのでOCRと変わらず。
『リーダーシップの実践』
あまり苦労せずに仕上がりました。
添削はほとんどなかったんだけど、減点部分に単語が書かれていて、その単語が的を得ていたので、
何が足りなかったのかが、それで十分理解できました。
そして今回の苦労した
『社会心理学の基礎と応用』 ですが…この科目、ブログにも書いたように難しいです。
できればスクーリングをやって欲しい科目です。
添削の内容ですが、いままでに見たことのないくらい丁寧に解説されていて、表面に記入しきれない続きは
パソコンで打って印刷された用紙が2枚、ホチキスで留められていました。
とてもわかりやすい内容です。
高田先生とあるので、シラバスを書かれている先生が直接添削してくださったのかもしれませんね。
高田先生にぜひ、この科目のスクーリングをやっていただきたいです。
難しい概念の説明や、日常生活への応用について具体的に直接教えて欲しいなぁ~
でもとりあえずスクーリングのない科目なので、シラバスに書かれてある推薦図書などを参考にして、
理解を深めたいと思います。配本されたテキストはわかりにくいので(苦笑)
心理学系の科目を勉強していて思うのですが、やはり基礎科目から順番に学ぶことは重要ですね。
残念ながら、3年から編入すると心理学系のコースでも「心理学」や「コミュニケーション」が
配本されませんが(私は追加履修しました)今回の「社会心理学の基礎と応用」同様、
まずは基礎として学んでおきたい科目です。

にほんブログ村