この科目のテキストですが、なかなかよくできていると思うのは私だけでしょうか?
この手の本は、実は何冊か持っているのですが、持っているだけで、読み込んでもいないし、
活用もできていません(苦笑)
でも、この産能のテキストはいいかも
たぶん、なぜいいと思ったかというと、ゼミ論を書いたからだと思います。
できれば、卒業研究の論文を書く前にテキストをもう一度じっくり読み直して、
「スキルアップ! 文章力トレーニングブック」もやりたいです。
ただ、ふと思うのは、このような実務的な内容で大学の単位ってどうなんだろーって…
会社で社員に勧めている産能の通信教育のひとつでもあるわけで(苦笑)
大学の勉強以前に済ませておかなければいけないような気もしますが…(笑)
まだ、ゼミ論の成績も届いていないし、正式に卒業研究OKの通知も届いていないのですが、
10月10日には、卒業研究の学習計画を提出しなければいけないので、どうしたらいいのやら
方向性が定まらず悩んでいます
にほんブログ村
この手の本は、実は何冊か持っているのですが、持っているだけで、読み込んでもいないし、
活用もできていません(苦笑)
でも、この産能のテキストはいいかも

たぶん、なぜいいと思ったかというと、ゼミ論を書いたからだと思います。
できれば、卒業研究の論文を書く前にテキストをもう一度じっくり読み直して、
「スキルアップ! 文章力トレーニングブック」もやりたいです。
ただ、ふと思うのは、このような実務的な内容で大学の単位ってどうなんだろーって…
会社で社員に勧めている産能の通信教育のひとつでもあるわけで(苦笑)
大学の勉強以前に済ませておかなければいけないような気もしますが…(笑)
まだ、ゼミ論の成績も届いていないし、正式に卒業研究OKの通知も届いていないのですが、
10月10日には、卒業研究の学習計画を提出しなければいけないので、どうしたらいいのやら
方向性が定まらず悩んでいます

