産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

「ブラタモリ案内人と秩父断層をめぐる」その2

2017-11-04 | ハイキング
岩御子神社を後にして、すぐ近くの清雲寺へ。

  

しだれ桜、キレイでしょうね。

清雲寺から、長泉院(札所29番)へ。

 

 

裏山ダムです。

 

 

キャンプ場上流の川です。

 

落ち葉が空から降ってきました。

 

途中、とても登る気にならない急階段に鳥居が…

 

橋立堂(札所28番)に到着。

 

ここでジオ解説あり。
石灰岩(セメントの原料)はサンゴだったそう。

 

もっと古い玄武岩がこちら。

 

解説されなければ、玄武岩なんてきっとスルー

橋立鍾乳洞にもせっかくなので入りました。
撮影禁止なので写真はありませんが、なかなか普段できない経験でした
行く場合は、汚れてもいい服装でどうぞ。頭上注意です。
膝とか腰とか痛い人はやめた方がいいかも。急階段が怖い人も。

橋立堂は武甲山の裏側だそうです。

 

お天気に恵まれて良かったです

地元の駅に戻ると曇り空
家に帰って洗濯物を取り込んだら雨が降ってきました

ハイキングにしては、歩く距離が短くて物足りない感じでしたが、ジオ解説を聴くことができて良かったです。

~終わり~


にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラタモリ案内人と秩父断層をめぐる」その1

2017-11-04 | ハイキング
秩父鉄道主催、SL運行30周年記念ハイキング「ブラタモリ案内人と秩父断層をめぐる」に参加しました。
最初に目指すは「若御子断層洞」です。

 

秩父鉄道の武州中川駅をスタート。

   

ほどなく若御子神社へ到着。

  

神社の「阿吽」はオオカミかな。

  

断層洞はこの入口を上がったところにあります。

 

断層洞では、ブラタモリ案内人によるジオ解説がありました。
ヘルメットとライトを渡されて、10名ずつ入って解説を聴きました。

断層面の写真です。

 

 

私はブラタモリの秩父の回を見ていないのですが、番組を観た友達が、興奮気味に放送内容を話してくれました。

なるほど、ホントに興味深いです。

~続く~



にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする