産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

流山市観光

2015-10-18 | つれづれ日記(卒業後)
土曜日は日本FP協会埼玉支部開催の継続教育セミナーを受けるために草加市へ
竹川美奈子さんの「投資信託を活用した資産形成法~NISAや個人型確定拠出年金の最新情報を踏まえて~」はとても勉強になりました
基本的にCFPの継続単位はFPジャーナルの問題を解いて取得していますが、興味のあるテーマの時はセミナーにも参加しています。

セミナー終了後は、松戸市の友達の家へ
2週連続で家のみです

 

そして今日は、江戸川をジョギング(友達は自転車で伴走

 

流山市の赤城神社では秋祭りが開催されていました。
そこからは流山市を観光。

杜のアトリエ黎明では、「第2回華麗なる万華鏡展~中里保子とGLASS-STATIONの仲間たち~」を楽しみました。万華鏡の中身は撮影禁止でしたが、外観はOKです。

中里さんの伊勢型紙の万華鏡です。すばらしすぎます。

 

生徒さんたちの作品もたくさん展示されていて、ひとつひとつ拝見
外観写真だけでは、中身の魅力は伝わりませんが、特に中身が気に入ったのは次の2作品。
まずは右から2番目。中身の真鍮がいいアクセントになっているところが良かったです。
 
次に右の作品。覗いていると、ときどき赤い色が出てくるのが印象的でした。
 

外観は、販売作品で小さなものがなかなか良かったのですが、写真は撮り忘れました

こちらは、キッコーマンの外周です。

 

 

その他、建築物(お店)です。

 
 
    

 

なかなか見どころの多かった流山市でした。

観光終了後は江戸川に戻り、走って友達の家まで戻りました。
来週はマラソン大会本番。今シーズン最初の大会です。
がんばりまーす
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隅田川テラスを走ってからの... | トップ | スバルマラソン2015 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ日記(卒業後)」カテゴリの最新記事