カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

ワークショップ 2010/9

2010年09月04日 | 「PTNA」関係
夏休み明けのワークショップのテーマは2つ。
先ず、各自が夏休み中に勉強した事を発表し
次に今後の課題の流れに付いての話し合いをしました。

来春バスティン先生が来日される事が決定したので
事前にバスティンの教材について勉強したい、との希望が多数出ました。

未だ使用されて無い先生
又、使い方が良く判らない先生もかなりいらっしゃったからです。

それで、半年かけてバスティンの概要を勉強する事にしました。

担当するのは、「バス研」のM先生・N先生、そして私です。

教えるという事はこちらも大変勉強になる事です。
3人で相談して、良い講義をしたいと思います。

それに並行して、来春の「ステップ」での発表の準備もします。

「バロック・古典の課題曲」
「連弾」
に続くテーマは「リズム」です。

毎年かなり準備が大変で「又?・・・」と尻込みされてる先生もいらっしゃいますが
この発表は可なり高評を頂いていてますので
「2回やったから、3回目も頑張ろう!」
という感じです。

明日は、北埼玉「トライステーション」発足企画があります。
ワークショップのO先生が代表になられた新規ステーションです。
起動に乗るまでは大変だと思いますが頑張って下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強開始

2010年09月03日 | 講座で勉強したこと
新学期になり、夏休み中お休みだった先生達のお勉強も始まりました。

昨日は、巣鴨の「バスティン研究会」(通称「バス研」)に行って来ました。

こちらには10年以上通ってますので、同じ事を何回も繰り返してますが
行く度に新しい発見があり
こうゆう教材に出逢えた事に感謝の念が沸きます。

帰宅後、テキストを一通り弾きました。
その後、ソナタを弾いたら、やけに指が良く動く・・・

バスティンは導入段階から「左手」も非常に活躍します。
両手を満遍なく使います。
だからかな?・・・と今更ながら思いました。

ハノンに時間をかけるより、成果があるような気がしました。
楽しい曲満載なので、弾いてて楽しいからいくらでも弾きたくなっちゃうし☆
意識せずに、指のトレーニングが出来てしまう、という感じです。

みんなもそう感じてくれるといいのですが。。。

会場では、ステーション代表のT先生にお会いしました。
T先生は「バス研」初参加。
ついに「バスティン・デビュー」なさいました~(笑)

引き続き、今日は「ワーク・ショップ」があります。
こちらも楽しみにしています(*^.^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする