今年中にやっておくべき用件に「カードの整理」があった。
プリペイドカード
バスカードなどは、残額が出るチャージ機で調べ、その金額メモを添付した。
使う人はいないだろうけれど。
他のカードはなくていい。ICOCAで間に合う。
クレジットカード
5枚持っていた。3枚を解約。
以前はカード会社に電話したら簡単に解約できたのに、今回は面倒だった。
私ができるうちに解約して、正解だと思った。
3枚のうち2枚はwebでできたが、dカードは電話のみ、だった。
ところがその電話、コールセンターに繋がるまでの手順が多くて
何度もやり直したし、時間もかかった。
その間の電話代はこちら持ち、というのも癇に障った。
(ネットで調べたら、ドコモショップに駆け込めば何とかしてくれる、とも。
そこで作ったのだから、当然!とは思ったが、意地っ張りな私は
「やってる途中で、ギブアップなんか出来るか!」の部類なもんで😣
想像するに、私のカードは古いので、今のシステムに適応してないのだろう。
古い=長い顧客なのだから、新入りさん以上に対応してほしいものだ😠
<追記>
「古い」というのは、18年前に、初めてケータイを持つ時に作ったもの。
カード番号が4980で始まるカードは、コールセンターにつなぐ際の
プッシュ機能に対応してない、というのは開始ころの自動音声で紹介され
「そのままお待ちください」とのことだった。
音声案内では、16桁のID番号求められるので入力したら、間をおいて
「認識できませんでした」を聞かされ、再度「ID番号の入力」を求められるので、
「認識できませんでした」を聞かされ、また「ID番号の入力」を求められるので、
また間をおいて「認識できませんでした」を聞かされる。
つまり、3回、16桁のID番号を入力すれば、間をおいて
「認識できませんでした」を聞かされる。そのあと、
電話を切らないで待っていると(混んでなければ)オペレーターの電話に繋がる
というものだった。
オペレーターとつながりさえすれば、あとは普通の電話なので、解約手続きは進む。
「解約しました」の回答で、やれやれ…。
しかし続けて「解約後の注意点を…」と言われたのは、即座に断った!
(当事者以外には関心持てない追記は、ここまで)
友人(もちろん高齢者)は、「クレジットカードも銀行口座も、一つだけにした!」
と自慢してた。
私もやらなきゃとは思うけど、イオンにも行くし、無印の会員にもなってるしで
整理していない。5%引き・10%offとか、魅力だもんね😥
しかし、日々の生活は、食品スーパーとドラッグストアで事足りてる近年なので
クレジットカードは1枚でよさそうな気もする🤔
プリペイドカード
バスカードなどは、残額が出るチャージ機で調べ、その金額メモを添付した。
使う人はいないだろうけれど。
他のカードはなくていい。ICOCAで間に合う。
クレジットカード
5枚持っていた。3枚を解約。
以前はカード会社に電話したら簡単に解約できたのに、今回は面倒だった。
私ができるうちに解約して、正解だと思った。
3枚のうち2枚はwebでできたが、dカードは電話のみ、だった。
ところがその電話、コールセンターに繋がるまでの手順が多くて
何度もやり直したし、時間もかかった。
その間の電話代はこちら持ち、というのも癇に障った。
(ネットで調べたら、ドコモショップに駆け込めば何とかしてくれる、とも。
そこで作ったのだから、当然!とは思ったが、意地っ張りな私は
「やってる途中で、ギブアップなんか出来るか!」の部類なもんで😣
想像するに、私のカードは古いので、今のシステムに適応してないのだろう。
古い=長い顧客なのだから、新入りさん以上に対応してほしいものだ😠
<追記>
「古い」というのは、18年前に、初めてケータイを持つ時に作ったもの。
カード番号が4980で始まるカードは、コールセンターにつなぐ際の
プッシュ機能に対応してない、というのは開始ころの自動音声で紹介され
「そのままお待ちください」とのことだった。
音声案内では、16桁のID番号求められるので入力したら、間をおいて
「認識できませんでした」を聞かされ、再度「ID番号の入力」を求められるので、
「認識できませんでした」を聞かされ、また「ID番号の入力」を求められるので、
また間をおいて「認識できませんでした」を聞かされる。
つまり、3回、16桁のID番号を入力すれば、間をおいて
「認識できませんでした」を聞かされる。そのあと、
電話を切らないで待っていると(混んでなければ)オペレーターの電話に繋がる
というものだった。
オペレーターとつながりさえすれば、あとは普通の電話なので、解約手続きは進む。
「解約しました」の回答で、やれやれ…。
しかし続けて「解約後の注意点を…」と言われたのは、即座に断った!
(当事者以外には関心持てない追記は、ここまで)
友人(もちろん高齢者)は、「クレジットカードも銀行口座も、一つだけにした!」
と自慢してた。
私もやらなきゃとは思うけど、イオンにも行くし、無印の会員にもなってるしで
整理していない。5%引き・10%offとか、魅力だもんね😥
しかし、日々の生活は、食品スーパーとドラッグストアで事足りてる近年なので
クレジットカードは1枚でよさそうな気もする🤔