goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

2月2日は世界湿地の日

2024-02-02 23:57:00 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時55分 潮位203cm

今日の干潮時間16時23分 潮位 82cm

 

今日、2月2日は「世界湿地の日」です。

2024年のテーマは「湿地と人間の幸福(Wetlands and Human Wellbeing)」だそうです。

干潟をはじめとする湿地の魅力や重要性に改めて思いを馳せたいです。


今日は少し遡って3日前の1月30日の野鳥の様子をご報告。

1月30日はとても天気が良く、藤原岳などがきれいに見えました。

開館時は潮が高く、干潟はなく、ズグロカモメの群れは水面に浮いていました。

大きな群れで、60羽以上のズグロカモメが野鳥観察館の前を下流に流れていきました。

さらに、ツクシガモも。この日は15羽の群れでした。

しかし、寝ていて顔がなかなか見えません、、、。

しかし、しばらく下流に流されて行った後は、一列になって上流に戻っていきました。

その後、干潟が現れると、護岸の比較的近くまで餌を探しにきたツクシガモもいました。

白い翼が美しいです。

また、ズグロカモメも護岸近くまで餌を探しにきていました。

さらに、雪の藤原岳をバックにハマシギやダイゼンが飛んでいるのも見えました。

この日のヘラサギとクロツラヘラサギですが、潮が高いときはやはり寝ていましたが、、、

干潟が現れると、庄内川の中程にできた干潟に珍しく移動してきました。

採餌をしたり、羽繕いをしたりするのを近くに観察できました。

さらに護岸の近くにやってきたときは、クチバシの色などをしっかり見ることができました。

また、ミサゴが干潟のすぐ近くにダイブするのも見られました。


明日はいよいよ「ごみと水を考える集い」です。

参加される方はお気をつけてお越しください。

 土)「第11回ごみと水を考える集い」@藤前会館(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会等)

ごみと水を考える集いは、藤前干潟と伊勢湾・三河湾の流域などのごみと水について

詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦実行委員会のHP)をご覧ください。

  

昨日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1,238、ハジロカイツブリ12、カワウ4,941、ダイサギ1、コサギ1、アオサギ9、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、ツクシガモ15、マガモ8、カルガモ77、コガモ2、ヒドリガモ9、オナガガモ1,011、ハシビロガモ1、ホシハジロ1、キンクロハジロ90、スズガモ37、ミサゴ16、トビ2、シロチドリ22、ダイゼン34、ハマシギ158、イソシギ1、ダイシャクシギ2、ユリカモメ3、セグロカモメ48、オオセグロカモメ5、カモメ30、ウミネコ5、ズグロカモメ36

キジバト、ビンズイ、ツグミ、メジロ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ドバト

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ87、ハジロカイツブリ1、カワウ36、ダイサギ1、アオサギ4、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、ツクシガモ13、マガモ28、カルガモ167、ヒドリガモ6、オナガガモ981、ハシビロガモ2、キンクロハジロ45、スズガモ481、ホオジロガモ2、ミサゴ11、シロチドリ15、ダイゼン44、ハマシギ142、イソシギ1、ダイシャクシギ1、ユリカモメ22、セグロカモメ8、カモメ14、ズグロカモメ28

キジバト、シロハラ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、メジロ、ドバト

 

明日の満潮時間10時28分 潮位194cm

明日の干潮時間17時29分 潮位 83cm

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のヘラサギとクロツラヘ... | トップ | ありがとうございました、「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

冬の藤前干潟」カテゴリの最新記事