落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

竹島問題 国際司法裁判所へ提訴検討

2012年08月12日 | 政治・外交
親韓議員の多い民主党政権でどこまで本気かわからないが、竹島問題で国際司法裁判所への提訴を検討しているとのこと。
李大統領 竹島上陸 民主外交、強硬姿勢どこまで 2012年8月12日(日)08:02
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20120812059.html

 ■ICJ提訴検討 ようやく重い腰上げる
 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領による島根県・竹島上陸を受け、政府は11日に国際司法裁判所(ICJ)への提訴検討を打ち出すなど、ようやく重い腰を上げた。提訴により「領土問題の存在を国際社会が知るところになる」(玄葉光一郎外相)として、国際的な“宣伝戦”に持ち込む方針だ。とはいえ、民主党内には韓国との良好な関係を優先する議員も少なくない。政府がどこまで強い姿勢を貫けるかは未知数だ。
                   ◇
 「日韓関係全体に及ぼす影響に一定の配慮が日本政府全体にあったが、配慮は不要になった

 玄葉氏は11日、記者団に対し、約50年ぶりにICJへの提訴検討に入った理由をこう語った。
 日本が最初にICJへの付託を韓国側に提案したのは昭和29(1954)年。これに対し、韓国側は「司法的な仮装で虚偽の主張をするまた一つの企てにすぎない」と拒否した。37年にも提案したが、この時も韓国側は応じなかった。
 40年には日韓両政府が日韓基本条約を締結したこともあり、政府はICJ提訴を封印。竹島が属する島根県は平成16年から政府内に竹島を所管する専門組織を設置するよう求めてきたが、韓国側への「配慮」が勝り、同県の要望は無視され続けてきた。

 だが、李氏の竹島上陸により、政府内では「ただでは済まされない」(外務省幹部)との強硬論が強まりつつある。自民党政権時代からの「配慮」に加え、尖閣諸島や北方領土をめぐる拙劣な民主党外交が今回の事態を招いたとの批判が出るのは必至だからだ。

 玄葉氏は11日、李氏のキャッチフレーズ「グローバル・コリア」を皮肉り、「グローバル・コリアを標榜(ひょうぼう)しているわけだから、ICJ付託に当然応じるべきだ」と強調。親韓派として知られる民主党の前原誠司政調会長も「韓国は自信をもって出てくるべきだ。出てこなければ自信がないと捉えられる」と挑発してみせた。
 だが、民主党内には鳩山由紀夫元首相らのように韓国との対立を敬遠する声は根強い。23年3月には土肥隆一衆院議員が日本政府に竹島の領有権主張中止を求める議員連盟の日韓共同宣言に名を連ね、離党に追い込まれた経緯もある。
 首相は10日の記者会見で「毅然(きぜん)とした対応をとっていかなければならない」と強調したが、腰砕けに終わる可能性も捨てきれない。
                   ◇
【用語解説】竹島
 島根県・隠岐諸島の北西約157キロに位置し、東西2つの島と岩礁からなる。総面積は0・21平方キロ。日本は1905年に閣議決定で同県に編入。韓国は52年に沿岸水域の主権を示す「李承晩ライン」を設定、54年から警備隊員を常駐させ、ヘリポートを建設するなど実効支配を強めている。現在、警備隊員を含め韓国人数十人が居住。2008年7月には当時の韓昇洙(ハン・スンス)首相が韓国の首相として初訪問し、今月10日、李明博大統領が大統領として初めて上陸した。

ロンドン五輪で李大統領竹島上陸に呼応。メダル剥奪にまでいくかどうか。
ピッチで「独島はわが領土」 IOC調査へ 2012/08/12 00:16
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/korea/583286/
 10日のロンドン五輪サッカー男子の3位決定戦で、勝った韓国の選手が「独島(竹島の韓国名)はわが領土」と書かれた紙を掲げ、ピッチに政治を持ち込んだ。国際オリンピック委員会(IOC)は11日、調査する方針を示した。・・・

■「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成24(2012)年8月11日(土曜日)通巻第3721号
http://melma.com/backnumber_45206/
(李韓国大統領の竹島上陸に関して)宮崎正弘氏のコメント
歴史の原則は「奪われた領土は奪い返す」のです。日本はその原則を放棄しています。ですから口で言うだけ。実力を伴いませんから、ロシアは北方領土を返す気がありません。
残る手段はカネ。中国はウスリー島などとカネで買い取り、両国の領土係争はなくなりました。
 竹島は韓国がどさくさに盗んだことは明白ですが、国際法廷で決着しようと日本が呼びかけても韓国は絶対に応じません。国際裁判所に持ち込んだら韓国が負けることは明白だからです。
 強盗の居直りが李大統領の竹島訪問ですが、大使召還、韓国大使呼び出しという外交プロセスを踏むのも最低限度の外交の常識ですが、これを奇貨として、野田首相は堂々と靖国神社へ行ける。
韓国はその誘導路的行為をやってくれたのですよ。

 2005年、中国における反日暴動のとき、小生は『中国よ、反日有り難う』という本を書きましたが、まさに今回も『李大統領、反日有り難う』ではありませんか?
 日本中が総立ちで韓国に怒る。その背後にある中国に日本人が怒る。これは健全なナショナリズムの復活であり、靖国神社へ首相が堂々と行けば言いという合図でもあります。愚直にいきり立つことはないです。
 それにしても韓国の政治には寧ろ、哀切を感じますね。
あんなことでしか政治的求心力がないなんて、ナショナル・アイデンティティが確立されていない証拠でもあり、じつに哀れ、です。