かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

『片手袋の分類法第三段階~電柱系~』

2013-05-06 21:03:19 | 片手袋研究発表

月曜日恒例、片手袋の研究発表。現在は“片手袋の分類法”を突き詰めて考えている最中である。

片手袋の分類は三段階を経て行われる。三段階の手順は以下の通り。

第一段階:“手袋の材質”によって分ける。

第二段階:“片手袋がどのような過程を経てそこに存在しているのか?”によって分ける。

第三段階:“状況や場所による分類”をして完了。

Photo今は表の一番下の段、最終第三段階を一つずつ紹介している。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※最終的な分類名は「○○類○○型○○系片手袋」となるが、第一段階の“○○類”は素材によって異なる為、“○○類”のまま表記する。

・○○類介入型電柱系片手袋

110524_0916591 15

以前紹介したが、実は放置型にも電柱系という分類が存在している。

今回、介入型の電柱系片手袋は、電柱の下ではなくぶら下げられている状態のものである。

電柱にはステンレスのバンドが取り付けられている事が多いが、それに片手袋がぶら下がっている。

不思議な事に、このタイプは何故か他のタイプに比べ、何日もそこにあり続けるパターンが多い気がする。

以前に少し書いたが、これは最近気付いた新しい概念、“片手袋の持続時間”に関係している。しかしこの新概念については、いずれじっくり書くので今日は触れない。