三連休、混むと分かっていながらでかけちゃいましたよ。
ブログアップしてから初の福島の温泉ですよ。土湯、高湯、飯坂、岳…たくさんの温泉地がありますね~。
そんな中から選んだのは、鷲倉温泉です!野地や高湯は混んでそうだし、幕川か迷ったけど、アクセスが安心そうな鷲倉に。
久々の硫黄泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/0adac8583847613e384c22881d6ab845.jpg)
予想していた建物より、何倍も立派だ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/6949c5319b7cf57e2153212a7f206b43.jpg)
秘湯を守る会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/7e1d1652a36001daf303c44d3f1998db.jpg)
立派なロビーです。フロントで一人500円を支払い、まずは硫黄泉の大浴場に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/7f0c244d0131c6adeb1063fa494f8c53.jpg)
右へ進め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/76dc1f668ddbd23f8b081769a8b2ac90.jpg)
着きました。湯上がりどころにはマッサージチェアもあります。
脱衣所です。広くてゆったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/5cc75b3fa024a1e69a5496a238b96901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/289bc4c846cbb4cea60f2bdca7098912.jpg)
洗面台はシンプル。ドライヤーはありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/62da80e05cc0b8266811758442225f98.jpg)
大浴場は常に5~6人は人がいて、全景は撮れませんでした。
湯船は10人くらいはゆったり入れます。左半分は浅くなっていて、寝湯エリアです。
右半分の方が湯口に近く、42度くらい。寝湯の方が41あるかなくらいの湯温で、のんびり過ごせます。
お湯には白い細かい湯華が舞い硫化水素臭が鼻をくすぐります。
大浴場から扉一枚で露天に行けますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/5632ac4dc564ed6adf2110363a971e55.jpg)
実は湯口近くに一人女の方が入っていたので、お断りを入れて写真を一枚撮らせていただきました。露天の方が内湯よりも白濁していて,湯花が多いです。そして,おそらく40度ない湯温。先ほどの女の人がえらい湯口近くに陣取っていた理由が分かりました。
湯口から注がれる源泉も42~43度くらいしかありません。温泉分析表を見ると,72度なのに,なぜにこんなにぬるいのかな。
遠くから引いているのかしら。加水のしすぎ?
ちょっと肌寒かったけど,山々を眺めゆっくりしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/668839bca1dd5b6d16a4cb86c629252e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/6cdb32a850e5dc9f86f067ed587b6109.jpg)
まだ,紅葉には早いかな。お次は,もう一つの泉質「酸性緑礬泉 岩根の湯」を紹介します。
ぽちをお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ](http://travel.blogmura.com/onsen/img/onsen88_31.gif)
にほんブログ村
ブログアップしてから初の福島の温泉ですよ。土湯、高湯、飯坂、岳…たくさんの温泉地がありますね~。
そんな中から選んだのは、鷲倉温泉です!野地や高湯は混んでそうだし、幕川か迷ったけど、アクセスが安心そうな鷲倉に。
久々の硫黄泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/0adac8583847613e384c22881d6ab845.jpg)
予想していた建物より、何倍も立派だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/6949c5319b7cf57e2153212a7f206b43.jpg)
秘湯を守る会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/7e1d1652a36001daf303c44d3f1998db.jpg)
立派なロビーです。フロントで一人500円を支払い、まずは硫黄泉の大浴場に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/7f0c244d0131c6adeb1063fa494f8c53.jpg)
右へ進め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/76dc1f668ddbd23f8b081769a8b2ac90.jpg)
着きました。湯上がりどころにはマッサージチェアもあります。
脱衣所です。広くてゆったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/5cc75b3fa024a1e69a5496a238b96901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/289bc4c846cbb4cea60f2bdca7098912.jpg)
洗面台はシンプル。ドライヤーはありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/62da80e05cc0b8266811758442225f98.jpg)
大浴場は常に5~6人は人がいて、全景は撮れませんでした。
湯船は10人くらいはゆったり入れます。左半分は浅くなっていて、寝湯エリアです。
右半分の方が湯口に近く、42度くらい。寝湯の方が41あるかなくらいの湯温で、のんびり過ごせます。
お湯には白い細かい湯華が舞い硫化水素臭が鼻をくすぐります。
大浴場から扉一枚で露天に行けますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/5632ac4dc564ed6adf2110363a971e55.jpg)
実は湯口近くに一人女の方が入っていたので、お断りを入れて写真を一枚撮らせていただきました。露天の方が内湯よりも白濁していて,湯花が多いです。そして,おそらく40度ない湯温。先ほどの女の人がえらい湯口近くに陣取っていた理由が分かりました。
湯口から注がれる源泉も42~43度くらいしかありません。温泉分析表を見ると,72度なのに,なぜにこんなにぬるいのかな。
遠くから引いているのかしら。加水のしすぎ?
ちょっと肌寒かったけど,山々を眺めゆっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/668839bca1dd5b6d16a4cb86c629252e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/6cdb32a850e5dc9f86f067ed587b6109.jpg)
まだ,紅葉には早いかな。お次は,もう一つの泉質「酸性緑礬泉 岩根の湯」を紹介します。
ぽちをお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ](http://travel.blogmura.com/onsen/img/onsen88_31.gif)
にほんブログ村