さて、最後は姥の湯一番人気「こけしの湯」のご紹介です。デビャが休憩した10時~15時その間,こけしの湯はずーっと入れ替え中でした。何回か見に行ったのですが,なかなかお湯が溜まらない。
やっと2時過ぎになって「入替中」の札が無くなりました。めでたく入湯です。



シンプルな脱衣所には,余計な物は無し。洗面所も必要最低限です。

お!今日のこけしの湯はちょっと黒っぽい。いつもはもっと白濁しています。そして,いつもよりもお湯の投入量が多い。(当たり前)まだ溜まりきっていませんでしたが,もしかしたら日帰り休憩の時間にこけしの湯に入れないのでは,デビャさんがかわいそうと,宿の方が哀れんで入れてくださったのかも(自意識過剰?)
いずれにせよ,新鮮なこけしの湯に入れるので,満足です。


おお!熱い。これまでこけしの湯は「鳴子1のぬるゆ」と思っていましたが,なかなかの熱さです。44度くらいはありそう。

湯量てきに半身浴になりました。あがってみると体半分だけ真っ赤になっていました。鳴子には珍しいアルカリ性の硫黄泉。良い香りを楽しみました。

さて,最後は「源義経の湯」※宿泊者専用ですが,ここも入替中だったので入りませんでした。写真を見たい方は,こちら
ただ,今回初めて宿泊者専用の家族風呂を覗かせて貰いました。

ホントに小さいです。体育座りで一人分。閉所恐怖症の人は入れないかも。熱めのお湯が掛け流しであふれ出ていました。
こっそり入っちゃおうかな?とも思いましたが,怒られたらいやなので,小心者のデビャさんは入りませんでした。

ちょっと高友旅館を彷彿させる古めかしさ。結局,重曹泉・単純泉・硫黄泉と3種類に5回入って湯治の一日は終わり。
お湯は源泉掛け流しですが,どれも鳴子にしてはあっさりしていて,体に負担無く湯汲みができました。
やっと2時過ぎになって「入替中」の札が無くなりました。めでたく入湯です。



シンプルな脱衣所には,余計な物は無し。洗面所も必要最低限です。

お!今日のこけしの湯はちょっと黒っぽい。いつもはもっと白濁しています。そして,いつもよりもお湯の投入量が多い。(当たり前)まだ溜まりきっていませんでしたが,もしかしたら日帰り休憩の時間にこけしの湯に入れないのでは,デビャさんがかわいそうと,宿の方が哀れんで入れてくださったのかも(自意識過剰?)
いずれにせよ,新鮮なこけしの湯に入れるので,満足です。


おお!熱い。これまでこけしの湯は「鳴子1のぬるゆ」と思っていましたが,なかなかの熱さです。44度くらいはありそう。

湯量てきに半身浴になりました。あがってみると体半分だけ真っ赤になっていました。鳴子には珍しいアルカリ性の硫黄泉。良い香りを楽しみました。

さて,最後は「源義経の湯」※宿泊者専用ですが,ここも入替中だったので入りませんでした。写真を見たい方は,こちら
ただ,今回初めて宿泊者専用の家族風呂を覗かせて貰いました。

ホントに小さいです。体育座りで一人分。閉所恐怖症の人は入れないかも。熱めのお湯が掛け流しであふれ出ていました。
こっそり入っちゃおうかな?とも思いましたが,怒られたらいやなので,小心者のデビャさんは入りませんでした。

ちょっと高友旅館を彷彿させる古めかしさ。結局,重曹泉・単純泉・硫黄泉と3種類に5回入って湯治の一日は終わり。
お湯は源泉掛け流しですが,どれも鳴子にしてはあっさりしていて,体に負担無く湯汲みができました。