かねてから行ってみたかった「鷹の湯温泉」さん。ここは,立ち寄り湯が11時~14時と短いので,なかなか機会に恵まれず,未湯でございました。
仙秋ライン沿いに大きな看板があるので,すぐ分かります。川沿いの細道を下っていくと,旅館があります。
なかなか古い佇まいざます。
秘湯を守ってくれています。ご苦労様です。
ロビーでご主人(結構若い)に650円を払います。先ほど奥山旅館で0円だったので,ちょっとびびるお値段に感じます。(新潟の温泉には怖くて行けない・・・高いよね~新潟)まずは,女性専用の露天をめざして奥に進みます。
右手には,湯煙が。川沿いに野天風呂があるようです。
さらに奥に進みます。途中,大浴場や混浴露天などがありました。
上の写真の階段をアップで。すごくないですか?このごまごま感。(?)ごませんべいも真っ青!このつぶつぶ感が苦手な人もいるかもね。
途中で,女性露天と混浴露天の分かれ道があります。またこれ,風情があるではないですか。期待感が高まりますぇ。
女性の露天に到着です。なんて読むの?学が無いなあ。
簡素な脱衣所。ドライヤーや洗面台なども無かった記憶が・・・。
わあ,すてきな露天ではありませんか。川の流れる音と,加水はあるものの2つの湯口から源泉が注がれる音のコラボです。
湯舟に身を沈めると,ザザッーとお湯があふれます。無味無臭のお湯ですが,なんとも柔らかいお湯です。この手のお湯はぴりぴり感が在りますが,鷹の湯さんは全くぴりのぴの字もありません。
42度弱の適温。いつまでも入っていられます。
お湯がとってもきれいです。葉っぱと共に御入浴。
身を乗り出すと,役内川の眺めがまたすばらしい~。ただね,身を乗り出しすぎると,混浴露天から丸見えなんでお気を付けて。
全然下調べもなく,たしか渓流沿いの露天があったな~くらいの気持ちで立ち寄りした鷹の湯さんでしたが,期待以上でした。1回で紹介できないくらいたくさん風呂場があり,それも嬉しい誤算でした。
次回は,混浴露天と大浴場,女性の内湯を紹介します。
にほんブログ村
にほんブログ村
いつもポチをありがとうございます。
仙秋ライン沿いに大きな看板があるので,すぐ分かります。川沿いの細道を下っていくと,旅館があります。
なかなか古い佇まいざます。
秘湯を守ってくれています。ご苦労様です。
ロビーでご主人(結構若い)に650円を払います。先ほど奥山旅館で0円だったので,ちょっとびびるお値段に感じます。(新潟の温泉には怖くて行けない・・・高いよね~新潟)まずは,女性専用の露天をめざして奥に進みます。
右手には,湯煙が。川沿いに野天風呂があるようです。
さらに奥に進みます。途中,大浴場や混浴露天などがありました。
上の写真の階段をアップで。すごくないですか?このごまごま感。(?)ごませんべいも真っ青!このつぶつぶ感が苦手な人もいるかもね。
途中で,女性露天と混浴露天の分かれ道があります。またこれ,風情があるではないですか。期待感が高まりますぇ。
女性の露天に到着です。なんて読むの?学が無いなあ。
簡素な脱衣所。ドライヤーや洗面台なども無かった記憶が・・・。
わあ,すてきな露天ではありませんか。川の流れる音と,加水はあるものの2つの湯口から源泉が注がれる音のコラボです。
湯舟に身を沈めると,ザザッーとお湯があふれます。無味無臭のお湯ですが,なんとも柔らかいお湯です。この手のお湯はぴりぴり感が在りますが,鷹の湯さんは全くぴりのぴの字もありません。
42度弱の適温。いつまでも入っていられます。
お湯がとってもきれいです。葉っぱと共に御入浴。
身を乗り出すと,役内川の眺めがまたすばらしい~。ただね,身を乗り出しすぎると,混浴露天から丸見えなんでお気を付けて。
全然下調べもなく,たしか渓流沿いの露天があったな~くらいの気持ちで立ち寄りした鷹の湯さんでしたが,期待以上でした。1回で紹介できないくらいたくさん風呂場があり,それも嬉しい誤算でした。
次回は,混浴露天と大浴場,女性の内湯を紹介します。
にほんブログ村
にほんブログ村
いつもポチをありがとうございます。