帰省中のお子を引き連れ、家族旅行。たまには近場で泊まろうと,めずらしく鳴子泊。デビャ家では,すがわらさんに続いて2泊目となります。独りでは,数え切れないほど泊まってますけどね~。へへっ。
で,始めは吉祥さんを予約していたのだけど,お子がバイキングは嫌だとのたまい,急遽大沼さんに変更。
ま,アトピーのお子からすると,硫黄泉よりも重曹泉の方がいいだろう。

いつも日帰りで利用している宿に泊まりに来るって,ちょっと気恥ずかしいものがあります。(なぜ?)

ロビー奥から外に向けてカシャ。赤い落ち着いたソファーに座り,女将さんがたてたお抹茶をいただく。
見えるのは,売店。地元のモノが置いてある。田々さんのそばシフォンや,カガモクさんのこけし箸置きなどもあったよ。
なるこりんジェラートも,カップで売っていた!食べたい!

帳場前の階段を上がると,ちょっとした吹き抜けスペース。ここは本館。旅館部ですね。ここから右に7~8段の階段があり,そちらに行くと,自炊館。素朴なお部屋が一杯。そっちでも充分きれい。でも,今回は旅館の方へ。

部屋は古いけど,清潔。広い。14畳ありました。

逆アングル~。エアコン2台あったぞ。

アメニティーは平均。袋に入ったドライヤーもありました。欲を言えば,クシが欲しいな。あと,鍵が2つあるといい。
あ,タオルマニアの皆様,ちゃんと名前入っていましたよ。(^o^)これで喜ぶってデビャだけ?

お茶うけは,ゆべし。4つあったのに,あっという間に2個に・・・さっき,中華そばたべたばっかりなのに。
男子の食欲恐るべし。

お食事は,1階奥の食事処で。今回は,他に3組のお客さん。他に食堂もあるみたい。自炊客がそっちで食べるのかな?
食事は,一つ一つ丁寧に作られている感じが伝わってきます。お品書きがなかったので,写真のみで・・・
先付の小鉢の中は,山菜やミニトマトを煮たもの(詳しく分からん)

米なすの餡かけ,お刺身。マグロがとろける~。

香物,岩魚の塩焼きなど。天ぷらに出てきたズッキーニとアスパラの春巻きが美味しかった。
温かい物は温かいままでてきました。茶碗魅しには,鳴子のクルミ豆腐が入っていました。

配偶者が頼んだ天音。東鳴子のお酒ですね。一口もらいましたが,うんお酒らしいお酒。しっかり日本酒の味。

朝ご飯。標準的な朝ご飯ですね。でも,個性が光っていますよ~。

くるみ豆の納豆。美味しかった!ご飯がとてもあっさりした味。ササニシキ?ゆきむすび?
それにしても,くるみ豆って?何?

これが,素朴で美味しかった。お芋のお団子。(正式名分からず)せいろで暖めて食べます。中には挽肉。
ほんと,素朴な味。濃い味が好みの人は,物足りないかな?デビャは好き。


女将さんがたててくれたお抹茶。久しぶりに飲んだジェ。

夕飯は,これにメロンが付きました。
朝ご飯に出たナメコ汁が旨かった~。どうして,人が作ったみそ汁って旨いんだろう。
食事は,これがスタンダード。全般的に美味しくて,上品な味付け。欲を言えば,朝ご飯にはコーヒーが欲しいな。
では,いよいよ次回はお風呂編。日帰りで入れないお風呂の数々を紹介します。
で,始めは吉祥さんを予約していたのだけど,お子がバイキングは嫌だとのたまい,急遽大沼さんに変更。
ま,アトピーのお子からすると,硫黄泉よりも重曹泉の方がいいだろう。

いつも日帰りで利用している宿に泊まりに来るって,ちょっと気恥ずかしいものがあります。(なぜ?)

ロビー奥から外に向けてカシャ。赤い落ち着いたソファーに座り,女将さんがたてたお抹茶をいただく。
見えるのは,売店。地元のモノが置いてある。田々さんのそばシフォンや,カガモクさんのこけし箸置きなどもあったよ。
なるこりんジェラートも,カップで売っていた!食べたい!

帳場前の階段を上がると,ちょっとした吹き抜けスペース。ここは本館。旅館部ですね。ここから右に7~8段の階段があり,そちらに行くと,自炊館。素朴なお部屋が一杯。そっちでも充分きれい。でも,今回は旅館の方へ。

部屋は古いけど,清潔。広い。14畳ありました。

逆アングル~。エアコン2台あったぞ。

アメニティーは平均。袋に入ったドライヤーもありました。欲を言えば,クシが欲しいな。あと,鍵が2つあるといい。
あ,タオルマニアの皆様,ちゃんと名前入っていましたよ。(^o^)これで喜ぶってデビャだけ?

お茶うけは,ゆべし。4つあったのに,あっという間に2個に・・・さっき,中華そばたべたばっかりなのに。
男子の食欲恐るべし。

お食事は,1階奥の食事処で。今回は,他に3組のお客さん。他に食堂もあるみたい。自炊客がそっちで食べるのかな?
食事は,一つ一つ丁寧に作られている感じが伝わってきます。お品書きがなかったので,写真のみで・・・
先付の小鉢の中は,山菜やミニトマトを煮たもの(詳しく分からん)

米なすの餡かけ,お刺身。マグロがとろける~。

香物,岩魚の塩焼きなど。天ぷらに出てきたズッキーニとアスパラの春巻きが美味しかった。
温かい物は温かいままでてきました。茶碗魅しには,鳴子のクルミ豆腐が入っていました。

配偶者が頼んだ天音。東鳴子のお酒ですね。一口もらいましたが,うんお酒らしいお酒。しっかり日本酒の味。

朝ご飯。標準的な朝ご飯ですね。でも,個性が光っていますよ~。

くるみ豆の納豆。美味しかった!ご飯がとてもあっさりした味。ササニシキ?ゆきむすび?
それにしても,くるみ豆って?何?

これが,素朴で美味しかった。お芋のお団子。(正式名分からず)せいろで暖めて食べます。中には挽肉。
ほんと,素朴な味。濃い味が好みの人は,物足りないかな?デビャは好き。


女将さんがたててくれたお抹茶。久しぶりに飲んだジェ。

夕飯は,これにメロンが付きました。
朝ご飯に出たナメコ汁が旨かった~。どうして,人が作ったみそ汁って旨いんだろう。
食事は,これがスタンダード。全般的に美味しくて,上品な味付け。欲を言えば,朝ご飯にはコーヒーが欲しいな。
では,いよいよ次回はお風呂編。日帰りで入れないお風呂の数々を紹介します。