パソコン復活~配偶者ありがとう(メカ音痴デビャ・・・)
さて,三春屋さんからもらった入浴券を握りしめ,上の湯に向かいます。
上ノ湯は夕方5時まで(朝は8時~)なので滝の湯でまったりしていたらもう4時半すぎてて慌てていきました。

番台のおじさんに鍵を開けてもらい,出るときの方法をレクチャーされ中におじゃま~

終了間際だったので,誰もいなくなり・・・


神様にナムナムしながら(?)ゆったりと手足伸ばして入浴・・・
浴感はつるつると肌の上をすべるような感じ。
香りは特にしなかったかな?熱めの肘折にあって適温キープ。

なかなかの投入量で頑張ってくれています。
ヒタヒタとオーバーフローする床を眺めるのもオツでござる。

さて,三春屋の名湯滝の湯にも行ってみよう。
日帰りでは,1階にある三春屋の自家源泉しか入ったことがなく,
こちらはお初です。なので,ブログのカウントも1進みます。

扉の外に「女性入浴中」の看板を出すのを忘れずに。
念のために外にスリッパを脱いでおくのも安心。
途中他の女の方が入ってくるとびっくりしますが,心の準備だけしておけばよし。


脱衣所はゆったりしてます。
ドライヤーもあって,部屋で使うと周囲に音響くから脱衣所で髪を乾かした方がいいかもしれません。

共同源泉かな?
泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉
源泉が79度と高いので加水しての利用ですね。

いいね、惚れちゃう。
畳一枚より一回り大きいくらいの広さの浴槽にじゃばじゃば注がれる肘折のお湯。
うっすらと白濁してシジミ汁くらいの色かな。

ザブーンと入ると,中にあるパイプから排湯されていくので,湯舟の周りにはオーバーフローは
しません。
最初はジーンと熱いのですが,すぐ慣れます。は~体の髄まで染みるこれが肘折のお湯よ。
香りは弱め。ほんのーり土類臭って感じかな?

なかなかロックなカランがありました。お湯と水を混ぜて調節するタイプですが,きちんとシャワーできました。

神々しいくらいの歴史ある浴室。素晴らしい・・・
5回くらいは入ったかな?
肘折のお湯は中毒性がある。やめられません。
お風呂でご一緒した方は,骨折したところの痛みが取れたとか。
うんうん,そうよね。肘折のお湯はええ・・・

かけ湯の小さな浴槽?には「三春屋」としっかり掘られていました。
かっこええ・・・
は~これ書いててまた入りたくなってきました。
みなさんもぜひ。ただし,設備がそろっている(トイレや防音性等々)をご希望なら
他のお宿をお勧めします。素朴な湯治宿をご希望なら,三春屋さんはど真ん中だと思います。

次回は,三春屋さんの自家源泉が注がれている1階のお風呂をご紹介します。