まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

東鳴子温泉 旅館紅せん NO545

2017-08-18 18:07:50 | 宮城の温泉
今回のお盆休み,同じ職場の人達は長く取っている。ということで,仕事を早く切り上げて鳴子へ。
って,どんだけ鳴子に行くんだい。今回は,紅せんさんに行ってみました。

それにしても,どんよりした天気が続きますね。touji villageってのがいいね。
日帰りは12時から15時とあります。たしか,湯巡りシールのパンフレットには,10時~14時となっていたような。
記憶が曖昧です。意外と日帰り時間が短いので,なかなか利用できませんでした。

みやぎ日帰り温泉本で,100円引き。400円で入りまーす。
ご主人にお風呂入れますか?と聞くと,まだ溜まっていないと。寝そべったら入れるけど・・・と。
紅せんさんは,内湯が循環なので,露天に入れなかったら意味がない。で,家族風呂には入れますか?と聞くと大丈夫とのことで,めでたく入ることにしたのですよ。

家族風呂は,ロビー奥(自販機のところ)を左に曲がって階段を上がり,右に進むと突き当たりです。

簡素なドアです。空を入浴中に変えてと・・・レッツラゴー。

おうおう,広いじゃないか。ゆったりした脱衣所です。写真には写っていませんが,小さな洗面台とドライヤーと,
扇風機もありましたよ。

オープンッ。おうおう,いいねぇ。タイルのお風呂じゃないですか。昭和レトロが堪らんですよ。

ほら見て,見て。ほんのり温泉臭がする優しいお湯です。ふうう,42度程度の超適温。安らぎます。
絶妙なお湯加減。湯舟は,2人ゆったり入れる大きさ。

奥の窓からは,阿部旅館さんが見えました。近くの川のせせらぎが心地よいです。

カランです。アメニティーも充実。ひげそりまであったぞい。(髭は生えていません!きっぱり)

ナトリウムーカルシウム炭酸水素塩泉で,お肌にいいんですね。沢子の湯2号。紅せんさんの独自源泉かな?
初めて聞く源泉名です。明らかに隣にある久田旅館さんとは,泉質が異なります。それにしても,久田旅館前を通ると,例の重曹硫黄泉の香りがプンプンしますよ。変態ポイントです。

窓からの眺め~自然に抱かれているって感じ。

また空に戻して帰りましょう。帰りもご主人に会いました。初めて見たな~。

紅せんさんの家族風呂,おすすめですぞ。あ,内鍵かかるんで,貸切利用できますよ。


にほんブログ村


にほんブログ村
明日も鳴子なんです~。家族で鳴子に泊まります。うひひ,うひひ。
近いので泊まることが珍しい(一人泊は数え切れないけど)鳴子温泉。
宿泊者専用のお風呂が楽しみでっす。(^o^)

東鳴子温泉 旅館なんぶ屋 NO544

2017-08-17 16:50:29 | 宮城の温泉
最近,東鳴子付いている。どうも,硫黄泉を受け付けないな~。
この前は,久田,その前は勘七。濃ゆい硫黄泉に入る気がしないのは,なぜ?夏だから?
で,じっとり雨の日、なんぶ屋さんへ。

日帰り休憩?の客で賑わってました。湯巡りシール2枚でイン。今日の女湯は,ひのき露天の方だ~。
写真ぼけててごめんなさい。

脱衣所は,常に人がいて写真無し。相変わらず使いやすくて広い。もう少しエアコンが効いているといいな~。
上がってくる人達が「熱い,熱い。」?こっちかな「暑い暑い」と言ってる。お湯が熱いのかな。
と思ったら,いつになく温め。41度くらいかな。

ツルツルして石膏臭のする気持ちよいお湯。投入量は絞ってありますね。

湯口は,析出物が固まってました。ふ~いい香り。

たくさん人が入っていたので,オーバーフローは無しだったけど,おそらくなんぶ屋さんは掛け流し。

寝湯コーナー。でも,寝湯って稼働率低いよね。だいたいどこの温泉でもじっくり寝ている人見たこと無い。

露天に出ると涼しくて気持ちよかった。露天は熱め。といっても42度くらい。
上がっていった人達は,どうして暑い暑い言っていたのかな?
こちらも,掛け流しでツルツル石膏アブラ臭。う~ん,落ち着く香り。

洗い場には,たくさんアメニティ。これも密かな人気。なにげに顔やかかとをゴシゴシしている人を見かけます。

どんどん温泉ブティックが拡大中。

至る所に手作りの張り紙が。このこけし,顔が微妙~。ウサギバージョンの張り紙はかわいいんだよ。


ここなんぶ屋さんは,朝8時~10時までは清掃でこっちの新館大浴室には入れません。
お泊まりの方は,その間本館にある方の大浴場をどうぞって書いていました。
本館大浴場は,いつも温め。なんぶ屋のHPを見ると,なんと男子浴槽の方が大きい。
今度機会があったら,本館の方にも入ってみよう~。
ゆったり気軽に東鳴子のお湯を楽しむなら,ここなんぶ屋さんですよ~。

にほんブログ村


にほんブログ村

東鳴子温泉 久田旅館 NO543

2017-08-14 16:29:13 | 宮城の温泉
お盆期間中は,どこの旅館も日帰りしていないだろうな~って,家で悶々しているじょ。
この前,行った久田旅館のレポなぞを。

よく見ると,幼児100円って設定おもしろい。

ふむふむ。確かにそうだ。でも,露天は硫黄臭と一言では表せないぞよ。

落ち着く湯上がり処。

通帳もったタヌキがにらみを利かせています。この日は,女湯は終始独泉。男湯は賑わってましたよ。

うんうん,脱衣所も変わりなし。

中へ。あら,涼しい。珍しく窓が開いており,涼しい風が入ってきます。

掛け湯をして,中へ。むぬ?むむむ・・・!!!!温い。何と、久田旅館さんがサマースパに。
温いといっても,41度くらいだと思いますが,いつも内湯は熱めの43度くらいはあるんだけどな~。
は~これもまたいいですね。

夏向けのさっぱり湯温でも,香りはしっかりモール臭。う~んいい香り。
手触りは,モール泉らしくツルツル。いやいや最高です。色も美しい。

露天へゴー。これも変わりないね。

いつもながら強烈・複雑な香りを発する硫黄重曹泉。こちらもサマースパ仕様。40度くらいかな?

じっくり入ります。温めでも,香りはがんがん鼻を攻撃します。何度入っても,形容しがたい香り。
いつも,ひたすらクンクンしちゃうんす。白いお髭も元気にピロピロしてました。

いやはや,久田旅館がサマー仕様になっていたのには,びっくりしました。
夏のうちにもう一回行こうかな?


暇なんで,麺クイズ第二問。
これ,この前の秋田旅行で食券を押し間違えるというチョンボで,頼んだ醤油ラーメン。まずくはないよ,でもやっぱりここは,中華そばですね。あ~自分のばかばかばか。


にほんブログ村


にほんブログ村


寒河江市市民浴場  NO542

2017-08-13 20:05:39 | 山形の温泉
三郎兵衛そばでそばを堪能した後は,おきまりの温泉。できるだけ,リーズナブルで行こうと選んだのが,市民浴場さん。
この日は肌寒かったので,熱いお湯がぴったり。

うん,変わらないね。といっても,3回目の入浴です。ブログでは2回目の紹介かな?
ここは,ロビーに市民ギャラリーがあって,いろんなコレクションや,民芸作品などが飾ってあります。
この日は,竹細工でした。かわいいウサギもあったよ。


おお,いつになく空いている。広くてゆったりした脱衣所。ドライヤー完備。エアコンも効いているので,湯上がりの汗引きも早い。200円で大サービスですよ。

お風呂は,ほんとに一瞬だけ無人になって,これを撮るのが精一杯。
相変わらずじゃぶじゃぶです。大きなサクランボ湯口からジャンジャン流れてます。20人は優に入れる大きな湯舟からは,あちこちオーバーフロー。半掛け流しの循環の湯使いですね。ちょっとトドになってまったり。
お湯は,43度に調節していますと張り紙がありました。この日にはベストの湯温。入って休んでを繰り返し,40分。
うっすら茶色のすべすべしたお湯は,循環とはいえ気持ちいい。ほんのり、ほんとにほんのりですが,モール臭がします。
ここは,共同浴場ですがちゃんとボディーソープとリンスインシャンプーがあります。「座席を取らないで」という張り紙が至る所にありました。

ここは,配偶者もお気に入り。私は,40分がちょうどいい入浴時間。どうやら,配偶者からすると早いようで,いつももっと入りたかったと言われちゃいます。意外と烏の行水なんです。えへへ。

しばらく前に食べた中華そば。さて,どこでしょう。ここも,クーラーが無くて汗かきながら食べました。
まったく今回の山形旅とは関係ありません。ま,すぐ分かるでしょうね~。あっさりスープが美味しい~。



にほんブログ村


にほんブログ村