まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

大湯温泉 上野旅館 NO775

2019-06-25 21:02:30 | 秋田の温泉
さて秋田2湯目は,大湯温泉。大湯温泉は鹿角八幡平インターから7キロほど。
アクセスがいいので、つい寄ってしまいます。もちろん、お湯もいいんです。
よく見ると,道の駅がオープンしている。場所はホテル鹿角の目の前。オサレな道の駅。どうやら,デザインは超有名建築家「隈研吾」らしい。結婚式もやっていたよ。
さあ,こちらは誰がデザインしたのか昭和レトロな外観です。上野旅館さんです。

入浴料は300円。若いご主人に払って奥へ通されます。まず女風呂へ行くと先客がいまして・・・
内鍵をかけていたため、入れず。代わりに大浴場(男湯)に案内されました。

簡素な脱衣所です。

うん、うん名湯ですよ。ナトリュゥムって表記がいいね。いい,この泉質がいいんだよ。

おお、広い~。焦げ臭が漂います。

青いタイルの浴槽には,熱い上の湯源泉が注がれていますよぉ。いい、焦げ硫黄臭。
硫黄臭よりも、焦げ臭が強いかな。手触りはツルキシ。

湯温は43度弱。絶妙な湯温ですじゃ。こっちも熱いお湯が注がれているけど,源泉は同じかな?ちょっと違うような・・・。

洗い場。源泉かな?使わなかったけど。

帰りに女湯=家族風呂をのぞいてみました。

こっちも素敵。パッチワーク調?のタイルがかわいいね。


大湯のお湯はいいぞ~。
今度は荒瀬以外の共同浴場や岡部荘さんにも行ってみたいぞ。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村




鹿角市 五の宮の湯 NO774

2019-06-24 20:38:02 | 秋田の温泉
大館MT泉の旅スタート~。
って,結果的にそうなっただけで,忙しくてなかなか湯旅のプランが立てられなかったんだす。
で,高速のSAで休憩しながら地図見てたら,「五の宮の湯」を発見。どなたかのブログで見たことがある!
週末温泉さんだったかな?よしっ。ふらりと鹿角八幡平インターをおりました。
インターからは1・5キロほど。近くていいです。お食事処もやっていたようですが、今はやってないのかな。

温泉・宿泊棟はこちら。

いきなりステーキ。じゃない温泉分析表。小さすぎて見えない。アルカリ性単純泉です。
むむっ。循環だった。まあ,気にしない。

入浴料は500円。なかなか高額。大きな暖簾をくぐります。

湯上りのぐびぐびもありました。

一番奥は露天。温めです36度~39度と表示してありました。確かにぬるい。入りませんでした。

露天から一つ中に入ると,ドバドバのヒバの浴槽。ここのお湯がほんのり卵臭がして一番良かった。
湯温も43度弱かな。運転で疲れた体にしみる~。湯口近くでクンクンしながら入りました。


ここからはHPよりお写真を借りましたよ。こっちの方が分かりやすい。
内湯。変形のタイル湯舟。お湯の香りや手触りは特筆すべきものはないかな。一部ジェットでした。

内湯からヒバの浴槽が見えるかな。さらに向こうが露天です。

おすすめはここ。循環の表示があったけど、おそらくここと露天はかけ流しだと思います。お湯がジャンジャン捨てられていましたぞ。


さあ、さっぱりしたので次に行きましょう~。

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村


東鳴子温泉 いさぜん旅館 NO773

2019-06-16 22:04:48 | 宮城の温泉
土日はずっと雨だったねぇ。雨の中,おおさき食楽まつりに行ってみたけど,あの500円しばりの食券はなんだろう。
雨の中,せっかく来たのに500円縛りで買い物しないといけないなんて,なんて不便なんだろう。
ぐるっと雨の中歩いて,欲しいものもなかったので食券も買わず5分で帰ってきました。う~ん,食券制度辞めたらいいと思うな~。
てぼやいたところで、今日の湯活。今週末は配偶者も仕事。用事があってお子一名が帰省。でも,大学で実験があるってすぐ帰った。
なんとなく寂しくなって,久しぶりに初音の女将さんに会いたくて行ってみたけど,ほかのお客さんがいたのでそのまま素通り。

で,なぜかいさぜんさんへ。

湯めぐりシールを買って中へ。いつものように田舎のおばあちゃんちのようなロビー。ここで,しましまの猫ちゃんが一人猫じゃらし遊びしてた。

こちらの廊下にもう一匹の猫ちゃんいた。写真は撮れなかった~。

混浴のエリアには二人分の洋服があり,断念。

日中はこちらが女のホーム湯です。露天付きの方が,男湯アウェイです。確か夕方5時前後に入れ替わります。

脱衣所には先客の荷物が。杖をついたおばあちゃんらしい。

このおばあちゃんが,ずーっといたので写真は昔のもの。寒い時期に撮った写真かな。ちょっともやってます。ごめん。
湯舟手前が温め。真ん中がパイプ湯口があるので熱め。そして,オーバーフローエリアも真ん中かな。
今日はそのおばあちゃんが独占。

ほんのりアブラ臭と石膏臭のブレンド。この香り好きなんだよね~。で,一緒になったおばあちゃん。
トドになってゴーゴーといびきをかいて寝ている。こんなに熟睡するトドラーを見たことがないぞ。
時々起きて湯舟に入って体を伸ばして、また上がってトドになり,しばらくすると「ゴー。」まあ、そんなにうるさいいびきでなないけど。
デビャさんも、入って上がってトドになってをマネして1時間弱。雨音が気持ちよくってまったりまったり。

この大浴場の入り口のドア辺りに立つと,隣の鉄鉱泉の濃厚な香りが漂ってくる。あ~1時間でいいから女性タイムが欲しい。
堪能したい。




にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

あーん。ぬぐだまれないなんて。

2019-06-15 20:04:18 | その他
昨日,仕事から帰ると家の留守電が点滅中。
なんだろうと聞いてみると,八甲田温泉から。
HPで見てみると,「新しい宿泊の予約は受けていない」と書いてあるので、ぎりぎりまで待つと,もしかして宿泊できるかもと,電話してみました。

電話で宿の人と話してみると・・・源泉の不具合で,今月で今季は閉館するという。
源泉を掘りなおすので、最低でも5~6か月はかかるって。今期の宿泊はもう受け付けてないと。
来月から閉館するとか・・・

わーん。9月の宿泊を楽しみにしていたのにぃ。

でも電話を切るときに,また源泉の調子がよくなったら来てくださいねと話していたので、完全撤退ではないから、またぬぐだまれることを期待して待つしかないですね。


という訳で、(?)9月の青森の湯旅は,1泊になりました。
えへへ,どこでしょう。配偶者も一緒なので,結構立派なところです。