まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

福島市 つちぱん PO273

2019-06-12 20:24:59 | パン
あづま温泉の前にパン屋さん。何年か前に行ったことがあり,かわいい外観と豊富なラインナップが印象的でした。
おお,相変わらずかわいい外観。

行ったのは,12時ころ。まだまだたくさんありました。
まずは,塩バターパンときな粉大納言。(正式名忘れ)
塩バターパンは、もちもち。塩気はあまりない。普通のバターロールって感じもする。
もう一つのきな粉大納言は,ほんのり甘い生地に甘い豆がぽつぽつと入っている。
うん、素朴でおいしい。

クルミパン。あまりクルミは入っていない。ほんのりクルミ。

中はこんな感じ。

クリームパン。中のクリームが黄色い!濃厚。素朴なパンが多い中,これはなかなかインパクトあり。

ブリオッシュメロンパン。外はさっくり。中のパンがブリオッシュなんで,ちょっと甘みがあっておいしい。うん。リピしたい。
ほかにも,ブリオッシュ生地のパンが結構ありました。ブリ押し?なのかな。

唯一のハード系。フランスパン。もっちりでおいしい。固い皮と柔らかめの皮の違いを楽しみました。


ハード系とスイーツ系,総菜系とバランスよくありました。
癖のない万人に受け入れられるパンが多いかな?また行こう。

福島市 あづま温泉 NO772

2019-06-10 21:02:42 | 福島の温泉
福島市は信夫山にハイキングに。ハイキング?てかダイエット?いや違うな。
まあ、運動不足解消に。1時間半くらい歩いて,汗かいて,円盤餃子を食べてから向かったのが、あづま温泉さん。
高湯や土湯に行くときに看板を見たことがあって,気になっていたんです。入浴料も350円。よし、行こう。
結構な山奥です。ついてみると,バンガローがあったり、金の象?があったり,なかなかカオスな雰囲気。

ちょっとした地場産品エリアもありました。


眺めもいいよ。夜は夜景がきれいだそう。

お肌つるつる美人の湯だって。うふ。ますます美人に・・・バキッ(-ω-)/

湯はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉です。源泉温度は70度越えで,源泉かけ流し。こりゃ~乱暴なお湯の感じがビシビシしますぞ。


中は,まあ混んでる混んでる。しんとろの湯以上に混んでます。
で,ぐるっと福島?だったかな。から写真をお借りしました。内湯です。
お湯はトロリとして,ほんのり油臭。残念なのは,源泉投入量が少ないので,オーバーフローしていないこと,人が多すぎてお湯の特徴が
薄れてしまっていること。朝一の新鮮な状態なら、すごくいいお湯だと思うんだ。ほんのり黄みがかっていて、熱くて気持ちいい浴感なのに。

人気なのは,露天。4~5人サイズの露天。こちらは温め。お湯はへたり具合が半端ない。おそらくこれが湯口?というところから出ているんだろうけど、
こちらも投入量が少なく,オーバーフローもなし。ただ、露天の方が香りがします。アブラ臭を感じましたよ。

眺めは最高。夜景をみながら入ると最高かもしれませんね。

洗い場はなかなか湯温が調整しづらいよう。お湯が出ないよ~ってフロントにSOSが入ってました。
空いていたら最高なのになぁ。そうそう、アメニティーはないので持参でね。


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村


中山平温泉 仙庄館(内湯編)NO771

2019-06-09 19:49:03 | 宮城の温泉
露天からまた2階に戻り,湯上りどころを右手に進むと暖簾があります。

今日の源泉~。こんなのあったら,テンション上がるよね。ああ,かけ流しだったらな~。

この時は,2時過ぎ。浴衣を着たおばあちゃんたちがちらほらいたけど、基本宿泊客はいないので,空いてる。
脱衣所は広くて使いやすい。映っていないけど,洗面台にドライヤーももちろんあります。

泉質は,含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉。源泉温度は77度と高い。やっぱり中山平ですね。

内湯です。これまでで一番お湯が澄んでいる。今まではすごく白濁していたんですけど。
湯花も露天よりも少なめ。

ジャンジャン投入。湯音は42度弱かな?露天よりも温めです。

新緑がきれい。お湯は適温。ほんのり硫黄臭。ヌルスベの手触り。

半分はかけ流しかな。オーバーフローもあります。

お湯はこんな。う~ん,やすらぎ荘の内湯にも似ているかな?いや~違うな。
中山平ではなかなか味わえない感じのお湯でした。

洗い場は6つくらいだったかな?写真のほかにも,2か所ありました。


さあ,残すは琢秀としんとろ。
スタンプラリーを終えると,3回目の達成です。
今使っている中山平のバスタオルもへたってきたから,新しいのゲットするぞ。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

中山平温泉 仙庄館(露天編) NO771

2019-06-08 21:03:56 | 宮城の温泉
久しぶりの中山平スタンプラリーです。あと残すのは琢秀と仙庄館としんとろだけとなりました。
でも,高い・混んでるの2大ブロガー泣かせなので、いつも残っちゃいます。
さて、意を決して行ってきたのが仙庄館さん。

目の前の川のせせらぎがいい感じです。

湯めぐりシールを3つはがされ,エレベーターで2階に上がり、また階段を下りていくと露天があります。
ここは4回目くらいかな?きちんと露天も案内されたのは、初めてかもしれません。
露天には,エレベーターがないので、お年寄りにはちょちしんどいかも。そのためか、ほぼ露天は独泉です。


寒い時期は床暖でほかほかの露天脱衣所。この日は床暖なし。当たり前か。

源泉がたくさんあります。ここは残念ながら,循環です。

川を目の前にした落ち着く露天です。前よりも濁りのない,透明に近いお湯でした

集めの循環湯がジャンジャンです。湯温は43度近いかな?熱め設定ですね。

白い湯花が舞っていて、うっすら緑色のお湯でした。手触りは,ヌルスベかな?うっすらと硫黄臭。中山平の特徴がほんのわずかですが,感じられます。


こちらは、男湯。男湯もずっと独泉です。

女湯と同じかな?



階段を上がると,湯上りどころがあって内湯は2階。
この湯上りどころが禁煙じゃないので, タバコふかしている人がちらほら。だから、ゆっくり休めない。
まあ、仕方ない。長くなったので,次は内湯を紹介します。



にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村

秋の宮温泉 新五郎湯 NO770

2019-06-02 21:43:47 | 秋田の温泉
なかなか更新できませんじゃ。
久しぶりに秋田方面へ。前から気になっていた秋ノ宮の新五郎湯さんへ。どうやら、ご主人の名前が「新五郎」のようでした。
逆光でごめんなさい。

秋ノ宮って,仙秋ライン沿いしか旅館がないかと思ってました。この新五郎湯以外にも,いくつか旅館を見かけました。(みんな人の名前のような旅館・・・)

玄関で声を掛けると、にこにことした女将さんが出てきて,400円を支払い。とても感じがよい。
入ってすぐ右手が浴室。玄関脇には,お湯があふれ出ている源泉タンクがありましたよ。(写真は玄関ロビーから外を撮ったもの)

一見トイレのドアのような浴室入り口。(失礼な)

館内はなかなか広かった。浴室の目の前には、部屋が並んでいました。湯治客かな?声も聞こえました。

脱衣所。きれいに整頓されています。

源泉は,ナトリウム塩化物泉。ホカホカの湯ですね。


中はむあっと蒸しますが、そんなに苦じゃありません。甘い出汁臭が漂います。石膏臭ともちょち違う。
そして、特筆すべきはめっちゃ大きな音。なんだろう?と思ったら,奥に打たせ湯があるようです。

湯口。湯舟の大きさは、4~5人。ちょっと投入量は少なめ。サマー仕様かな。
お湯は適温。とろとろする手触りで、やわらかいデス。

洗い場は3つ。ちょっとお湯の出が悪くて,髪の長い女子は洗うの無理だと思います。
湯量豊富なので、おそらくカランは源泉なのではないかな?

奥のエリアはちょっと暗くて,怖い。打たせ湯2本。すごい音を立ててお風呂マットにぶち当たっています。
あまりにうるさいので、ケロリンに着地するようにしたら、少し静かになりました。
柔らかく適温だったにも関わらず,しっかり温まり早々に上がりました。

女湯は終始独泉。男湯は途中から若者1名と湯治客?1名がやってきてにぎやかになったようです。
配偶者から送られてきた男湯。こちらは、窓もあって明るい。男子風呂も適温だったようです。

湯口。

男子の打たせ湯も2本あり、元気いっぱいでした。
秋ノ宮は,湯量も豊富で独自源泉をもっている宿が多そう。あちこちに源泉タンクがありました。今度は別な旅館に寄ってみよう。


そうそう,帰りに2013年に廃業した「稲住温泉」の看板を道路沿いに発見しました。
どうやら共立メンテナンスで経営権を買い取ったようです。今,露天風呂付きの高級旅館に生まれ変わるために準備中という情報が。
求人もしてました。庶民には手が届かないかもしれませんが,復活することはいいことです。早くオープンしないかな?

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村