(略)
>この71歳のオーストラリアの学者は現在、日本国際教養大学の副学長を務めている。>クラーク氏は一人の西洋人として独自の見解を持っている。
>日本は島国で、集落文化を中心に発展してきたため、彼らの価値観は本能的であり、さらに言えば、感情的で現実的であると主張する。
日本語は、’今・ここ’ に根ざした言語ですからね。現実を反映して、非現実 (考え) の内容をしめしていない。
> 一方、中国は大陸文化で、長い間、周りとの衝突や接触を繰り返してきているため、価値観はより理性的だ。
中国においては、全ての考えは漢文になる。漢文にならないものは考えではない。漢人 (中国人) は、自分たちの考えを表すために漢字を作った。しかし、外国人の考えを表すためには、漢字を作らなかった。だから、漢人は外国人の考えを受け入れることが難しい。一方的な自己主張となります。
>これらの観点に基づいて、グレゴリー・クラーク氏は日本人の特徴を13の項目にまとめ、中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
>1.過度な「群れ意識」を持ち、命令に従う習慣がある。
序列制度と上意下達のことですね。
>日本人の行動は組織立っていて秩序的であり、その良いところは、皆が従順で統制が取りやすいところであるが、一旦、性質の悪い勢力が権力を握ると、全国民がそれに従ってしまう。>その典型的な例が第二次世界大戦のときの外国への侵略である。
日本人には、批判精神がない。だから、暴走に歯止めがかからない。
>2.個人間の関係は驚くほど誠実なものである。>これについては、私自身、印象深い体験したことがある。>大阪付近の小さな村の駅に無人の野菜売り場があった。>袋に入った新鮮な野菜が置かれており、横に置いてある板切れには、1袋100円と書かれていた。誰も店番をしている人はいないため、箱にお金を入れるかどうかは、すべて買う人の良心に委ねられる。>そして、日本では物を落としてしまっても慌てる必要はない。>なぜなら、ものを拾ったら、一番近くの交番に届けるというのが日本の一般常識であるからだ。
日本人には意思がない。自己判断がきかない。全てにおいて一般常識が頼りになる。
>3.日本人は完ぺき主義者であり、極端なほど秩序にこだわる。
それは、日本人は自己判断ができない。だから秩序をよりどころにするしかない。
>日本人が秩序を守ることは、全世界が知るころである。>世界の観光名所で、旗を持ったガイドの後ろで列を作って黙々と付いていく一塊の人がいたら、それは絶対日本人である。
今ではあまり流行らなくなりましたがね。
>彼らの完ぺき主義を表わす典型的な例は、彼らのトイレの清潔さをどこまでも追い求めるところにあるのではないだろうか。>日本のホテルの部屋はどれも大きくはないけれど、トイレのきれいさは有無を言わさず完璧である。>良いホテルになると、高級な自動水洗トイレが付いている。>この点に関しては詳しい説明は要らないだろう、使ったことのある人だったら、直ぐに分かるはずだ。
日本人はキレイ好きである。気分・雰囲気を重んずるからである。
> 「4.手作りが好きである」
日本人は、目先・手先の内容に精神を集注します。しかし、全世界 (global)・万人共通 (universal) の内容については無関心です。
> 「5.チームワーク意識が強く、身内だけでやるような家族企業の管理に長けている」
家族内においても、序列制度は生きています。
日本語には、階称 (言葉遣い) というものがある。’上と見るか・下と見るか’ の世俗的な序列判断ができないと、日本語の日常生活に差し支えるほどであります。
その上、日本人の礼儀作法は序列作法になっているので、世俗の上下判断が疎かであっては礼儀正しい日本人にもなれません。序列なきところに礼儀なしです。
‘人を見損なってはいけない’ という想いが高じて、強迫観念の域に達しています。だから、日本人は緊張して堅苦しい日常生活を送っているのです。’頑張って’ とか、’お疲れ様’ とかお互いに声を掛け合って励まし合っています。
> 「6.外国のものには、開放的で、広く受け入れるのに対し、外国人に対しては排他的である」と指摘。
そうですね。人間序列は排他的な制度ですね。しかし、ものには序列制度が通じませんから開放的ですね。
>3~6の特徴は、日本の工業化が急激に進んだ要因であると考えている。
そうですね。日本の製品は仕上がりがよい。お陰様でわが国は技術立国を経て経済大国になりました。
> 面白いのは、これらの特徴に対して、中国人は日本人の間逆であると言うことだ。>中国人は『知らないふりをしたほうがいいときには、そうしなさい。時には一歩引くことも大事である』との考えや、『その時々に応じて、どちらにも偏りがない考え方をしなさい』との考えを大切にしている。
中国人には序列制度がないから、我田引水が少ない。
>抽象的な信念について論じることが好きで、具体的な行動には移さない。
中国人は抽象論をするが、世界観がない。来るべき世界を論ずることはない。
.
>この71歳のオーストラリアの学者は現在、日本国際教養大学の副学長を務めている。>クラーク氏は一人の西洋人として独自の見解を持っている。
>日本は島国で、集落文化を中心に発展してきたため、彼らの価値観は本能的であり、さらに言えば、感情的で現実的であると主張する。
日本語は、’今・ここ’ に根ざした言語ですからね。現実を反映して、非現実 (考え) の内容をしめしていない。
> 一方、中国は大陸文化で、長い間、周りとの衝突や接触を繰り返してきているため、価値観はより理性的だ。
中国においては、全ての考えは漢文になる。漢文にならないものは考えではない。漢人 (中国人) は、自分たちの考えを表すために漢字を作った。しかし、外国人の考えを表すためには、漢字を作らなかった。だから、漢人は外国人の考えを受け入れることが難しい。一方的な自己主張となります。
>これらの観点に基づいて、グレゴリー・クラーク氏は日本人の特徴を13の項目にまとめ、中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
>1.過度な「群れ意識」を持ち、命令に従う習慣がある。
序列制度と上意下達のことですね。
>日本人の行動は組織立っていて秩序的であり、その良いところは、皆が従順で統制が取りやすいところであるが、一旦、性質の悪い勢力が権力を握ると、全国民がそれに従ってしまう。>その典型的な例が第二次世界大戦のときの外国への侵略である。
日本人には、批判精神がない。だから、暴走に歯止めがかからない。
>2.個人間の関係は驚くほど誠実なものである。>これについては、私自身、印象深い体験したことがある。>大阪付近の小さな村の駅に無人の野菜売り場があった。>袋に入った新鮮な野菜が置かれており、横に置いてある板切れには、1袋100円と書かれていた。誰も店番をしている人はいないため、箱にお金を入れるかどうかは、すべて買う人の良心に委ねられる。>そして、日本では物を落としてしまっても慌てる必要はない。>なぜなら、ものを拾ったら、一番近くの交番に届けるというのが日本の一般常識であるからだ。
日本人には意思がない。自己判断がきかない。全てにおいて一般常識が頼りになる。
>3.日本人は完ぺき主義者であり、極端なほど秩序にこだわる。
それは、日本人は自己判断ができない。だから秩序をよりどころにするしかない。
>日本人が秩序を守ることは、全世界が知るころである。>世界の観光名所で、旗を持ったガイドの後ろで列を作って黙々と付いていく一塊の人がいたら、それは絶対日本人である。
今ではあまり流行らなくなりましたがね。
>彼らの完ぺき主義を表わす典型的な例は、彼らのトイレの清潔さをどこまでも追い求めるところにあるのではないだろうか。>日本のホテルの部屋はどれも大きくはないけれど、トイレのきれいさは有無を言わさず完璧である。>良いホテルになると、高級な自動水洗トイレが付いている。>この点に関しては詳しい説明は要らないだろう、使ったことのある人だったら、直ぐに分かるはずだ。
日本人はキレイ好きである。気分・雰囲気を重んずるからである。
> 「4.手作りが好きである」
日本人は、目先・手先の内容に精神を集注します。しかし、全世界 (global)・万人共通 (universal) の内容については無関心です。
> 「5.チームワーク意識が強く、身内だけでやるような家族企業の管理に長けている」
家族内においても、序列制度は生きています。
日本語には、階称 (言葉遣い) というものがある。’上と見るか・下と見るか’ の世俗的な序列判断ができないと、日本語の日常生活に差し支えるほどであります。
その上、日本人の礼儀作法は序列作法になっているので、世俗の上下判断が疎かであっては礼儀正しい日本人にもなれません。序列なきところに礼儀なしです。
‘人を見損なってはいけない’ という想いが高じて、強迫観念の域に達しています。だから、日本人は緊張して堅苦しい日常生活を送っているのです。’頑張って’ とか、’お疲れ様’ とかお互いに声を掛け合って励まし合っています。
> 「6.外国のものには、開放的で、広く受け入れるのに対し、外国人に対しては排他的である」と指摘。
そうですね。人間序列は排他的な制度ですね。しかし、ものには序列制度が通じませんから開放的ですね。
>3~6の特徴は、日本の工業化が急激に進んだ要因であると考えている。
そうですね。日本の製品は仕上がりがよい。お陰様でわが国は技術立国を経て経済大国になりました。
> 面白いのは、これらの特徴に対して、中国人は日本人の間逆であると言うことだ。>中国人は『知らないふりをしたほうがいいときには、そうしなさい。時には一歩引くことも大事である』との考えや、『その時々に応じて、どちらにも偏りがない考え方をしなさい』との考えを大切にしている。
中国人には序列制度がないから、我田引水が少ない。
>抽象的な信念について論じることが好きで、具体的な行動には移さない。
中国人は抽象論をするが、世界観がない。来るべき世界を論ずることはない。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます