きょうもとてもいいお天気でした。こんな日は、なんだか楽しくなります。
秋田市が10月からレジ袋によるゴミ出しを禁止しました。NHKのニュースで、ゴミ収集車が、シールを貼ってレジ袋のゴミをそのまま置いていくところをみましたが、どうも合点がいかないなあ・・。
エコというけれど、ゴミ袋もレジ袋も同じじゃないのかなあ。
レジ袋を少なくしていきましょう・・。というキャンペーンはいいと思いますよ。買い物袋やカゴを持っていく・・というものいいことだと思いますが、現状では、スーパーでレジ袋を廃止するというところまではいかないと思います。
だとするなら、一人家族でゴミが少ない人にとって、レジ袋はゴミ袋にリサイクルできるのです。なにも「秋田市」とついたゴミ袋を買う必要はないのです。袋は袋であって、みんな燃やして(いや、溶かして)しまうのです。ゴミのいっときの入れ物のために、「秋田市」とついたゴミ袋でないと集めません・・と行政が言う事に、違和感を感じます。例によってあまのじゃくかもしれませんが、そういうことをして、だれが喜ぶんだ!と思うのです。スーパーは、レジ袋のための経費が削減できて喜ぶかもしれない。「秋田市」と書いたゴミ袋を作っている人、売っている人は売り上げが増えて喜ぶかもしれない。そして、喜ばないのは、レジ袋でゴミを捨てていた、ゴミの少ない、つましい生活をしている人だと思うのです。
行政って、だれのためにサービスをしているんだろう?
今までレジ袋一個で間に合ってたのに、わざわざ大きな袋で出すのはゴミが増える気がします。
これからは袋いっぱになるまで出さないだろうと思います。夏場はキツイでしょうが・・・
市では、取ってのついた「秋田市」と書いた小さめのゴミ袋も売るそうですよ。なんか変じゃないですか・・。
だまっていたって、人口が減るので、ゴミの量は減りますよね。高齢社会はゴミが少なくなります。
大きな袋をいっぱいにしてから・・ということなのか、実際に今日、町内のゴミ収集日だったのですが、少なかったです。とおりすがりさんと同じかもしれないと思いました!