加代子のつぶやき

毎日の生活で思うこと

秋田市駐車場公社の講演会

2008-12-19 22:45:36 | Weblog

 きょうは午後から、ビューホテルで行われた「中心市街地における駐車場のあり方について」という講演会に出かけてきました。
 中央街区に出来る駐車場についての説明かと意気込んで出かけたら、ぜんぜんちがいました。

 その上、秋田市の主催かと思ったら、(財)秋田市駐車場公社の主催でした。テーブルにはお茶と資料があり、豪華な雰囲気でした。

 講師は、静岡文化芸術大学文化政策学部教授の根本敏行さん。

 郊外型のショッピングモールに対して、中心部に人々をひきつけるためには、郊外型がもっている魅力をもってくることだそうです。郊外型のSCも、駐車料が無料にみえても、買い物の値段に含まれているわけで、テナントも負担しているので、そういう視点で駐車場を考えてみようというもの。

 イギリスでは、タウンセンターマネージメントをする会社、いわゆる「まちづくり会社」をつくっているそうで、駐車場は、そこを使うテナントや商店が月々会費を出してファンドをつくり、運営をしていくのだそうです。

 根本さんが関係している、浜松市では、この方式はできなかったが、現在、公営、民間をあわせた駐車場で、駐車場組合を作っているので、そこが100%出資した新会社が、Pチケというのを発行して、各商店が買い物の金額にあわせてサービスをしているそうです。

 いくら以上買えば、30分サービス、1時間サービスという方式ですが、これで中心部に人がもどってくるとは、とうてい思えませんでした。

 それで、「買い物だけでなく、美術館をはじめとするいろいろな公的施設もたくさん中心部にはあり、その利用者も駐車場料金を考えて中心部に来たがらなくなっていることを、どう考えたらいいのか・・・」と質問をしてみました。

 答えは、「自動車が中心部にはいりすぎないように抑制をする必要があるとか、公共交通を利用するように」 とか・・。もっともなことなのですが、釈然としませんでした。

 帰りに、「この講座で駐車券は出ますか・」と聞いたのですが、「ありません」

  秋田市の方も来ていたので、友人が「駐車券は出ないの?」と聞いてくれたら、自分達は関係ないといわんばかりの態度でした。

 こういう講演会ってなんなんだろう。これも市民に説明を果たしたアリバイになるんだろうか・・。う~ん・・・

 


娘の成人式

2008-12-18 07:34:51 | Weblog

 平成元年3月生まれの娘は、来年1月に成人式を迎えます。
  悩ましいのがキモノ・・。昨年から、レンタルの勧誘電話も入っていたのですが、真剣に考える事もなく、・・というかレンタルでも結構高いこともあって、なにもしないまま今日まで来てしまいました。

 娘も「成人式に行く、行かない・・」で心がゆれたらしいのですが、成人式の当日はもう秋田にはいない・・ということで、キモノのことも考えないでいました。

 わたし自身成人式は、秋田市で主催したのに行きましたが、ジーンズ姿で、はでな帽子をかぶっていたような気がします。
  親として、娘にキモノを準備できない、情けないような、まあ、いいかと思ったり、複雑な気分です。

 きょう、友人から久しぶりに電話があって、そんな話をしたら、「着物だったら、家のたんすに眠っているよ。それを着たら・・」と言ってくれました。ありがたいことです。

 せめて着物姿の写真だけでも撮っておこうかなあ・・。

 


田渕久美子さん

2008-12-16 23:59:06 | Weblog

 夕方友人が、篤姫の脚本家の田渕久美子さんのアエラの記事をFAXで送ってくれました。
  NHKの朝ドラ「さくら」も大好きでしたが、どちらも明るく自分に正直に生きている女性たちでしたね。

 脚本家の田渕さんは、「篤姫は田渕さんそのもの」と言われた・・とありました。田渕さんの人生もまた、「女の道は一本道、さだめに背き引き返すは恥にございますよ」のセリフのように、母親として、働く女性として、娘として、そして妻として、壮絶です。

 篤姫の脚本を書き終えた後に、待っていたのは夫のがんの宣告だったそうで、TVや雑誌で拝見する表情からは「えっ、そんなことが・・」とびっくりしました。

 篤姫が、最後に勝海舟に話したセリフ「人の幸せとは、地位や名誉、財産ではなく、気のおけぬ友や家族達とともにすごす穏やかな日々のなかにこそあるのだと思うておる」  先日も書きましたが、きょう。記事の中にもみつけました。たぶん、田渕さんが言いたかったのはこのことなのではないかと思ったのでした。

 篤姫では、瑛太さんと宮崎あおい(なぜか呼び捨て・・)の純愛がよかったなあ・・。

  総集編が楽しみです!!。


ブッシュが・・

2008-12-15 23:53:32 | Weblog

 朝、トクダネを見ていたら、いきなりブッシュが靴を投げつけられるシーンがでました。
  ブッシュは、苦笑いみたいにごまかしていましたが、夜のニュースでその表情を改めてみてみると、罰のわるい、不安げな表情にみえます。せめて、そのぐらいは、イラクの人に悪かった・・と思ってほしいものです。

 イラクでは少なくとも90,000人以上の人が亡くなっているとか・・。アメリカの兵士も4000人以上が死亡。人のいのちをなんだと思っているのか、よくブッシュはイラクに行ったものだと思いますが。

 

 


天障院篤姫

2008-12-14 23:25:52 | Weblog

 NHKドラマ天障院篤姫はきょうが最終回でした。

 毎週、宮崎あおいさんに見とれていました。時代劇というよりは、家族愛とか夫婦愛のドラマでしたね。いつも前向きな篤姫は、現代にも通じる、自立した女性でした。

 最後は、「地位や名誉ではなく、友人や家族がいることがしあわせなのだ」と篤姫は言いました。ほんとに、そうですね。

 生まれたときから、親の愛情一杯受けて、学問や社会のことなど、好奇心いっぱいの篤姫は、だからこそ、自分に自信があったのでしょうね。どんな人にもこころを開き、そして人にも支えられていたのでしょう。素晴らしい人でした。

 こういう人を、自己価値感人間というのだろうなあ・・としみじみ思ったことでした。

 

 

 


整理・・

2008-12-13 23:31:03 | Weblog

 朝からパソコンがおかしい・・。壊れた!ということで、友人に助けを求めたら、いい人を紹介してくださいました。

 夕方その方が来てくださり、容量がいっぱいになっているので、直してくださいました。助かりました!。以前は前の町内会長さんの三浦さんが、すぐ駆けつけてくださっていたことを思いだしました。ほんとにありがたかったなあ。

 

 私は整理整頓がにがてで、片付けることができない人間です。パソコンもやたらメールがいっぱいたまっていたりで、今度パソコンを教えていただくことにしました。やはりきちんと習わないと、自己流だけでは限度がありますね。

 心の整理がついてくると、整理整頓ももう少しできるようになりそうな気がします。
 子どもの不登校からはじまったわたしの、自分探しの旅も、ようやくトンネルを抜けた気がしています。
  すべてが、心の学びですね。いままでも、そして、これからもまだまだ・・。


人間の価値・・

2008-12-12 23:33:33 | Weblog

 今、「人間はそこに存在すること自体に無限の価値がある」(木村隆介著)・・という本を読んでいます。

 サブタイトルは”ストレスフリーになろう”です。人間には、自己価値感人間と、自己無価値感人間がいて、自分に自信のない人は、自己無価値感人間なんです。非常にわかりやすい分析で、タイトルのような価値観を自分のものとできたら、ストレスがなくなる・・ということです。

 今年の漢字は”変”だそうですが、わたしの今年の締めくくりは、自己”CHANGE”となるかなあ??


DV講座

2008-12-11 23:40:19 | Weblog

 きょうは午後からNPO法人いきいきFネット秋田主催の講座がありました。
「家族関係の中で起きるDVについて考える」 というものでしたが、身体的暴力だけでなく精神的に、「おまえはバカだ」とか「なにもできないやつだ」と言われることもDVです。夫から妻にというだけでなく、こんなことばは親から子へも、よくあるわけで、私も子どもの頃、母からバカとは言われなかったけれど、「なにもできない・・」とは言われていましたね・・。だから自信がない人間になったのかなあ・・と思うことがありました。

 そういう人間が子育てをすると、親と同じようにしてしまうところに、暴力の連鎖があるわけで、DVは、一代じゃないところが大きな問題ですね。

 DVは女性の健康を蝕み、うつを発症したり、無力感からの自死をまねくこともおきています。

 

 自分は暴力を振るわれてもいい存在などではなく、尊厳をもって生きていていいのだと、女性たちが思えることで、子どもにもいい影響を与えることができるのです。

 そして、人は皆、そんな力を自分の中に持っている・・と自信を取り戻すためにも、NPOいきいきFネット秋田は活動していきたいと考えています。

 きょうのような講座も単発ではなくて、連続してやることが必要だと・・しみじみ感じたことでした。

 


不思議・・

2008-12-10 23:54:31 | Weblog

 母が12月7日の誕生日だったと書いたばかりですが、この誕生月に、母の年金の確認のはがきが届きます。

 このハガキの住所が、住居表示が変わる前の住所になったままなので、3年ぐらい前から、このハガキを返却するときに、そのことを書いて、新しい住所に書き換えてほしいと書き込んで出していましたが、ことしもまた、昔の住所で届きました。

 さらに、提出期限が12月31日となっているのですが、過去に、31日までに投函しているにもかかわらず、届いていなかったということで、年金がストップされたこともあるのです。12月末からお正月の郵便事情もあるかもしれませんが、そのときはほんとに怒りを覚えました。

 住所は、ことしも、「変更になりました」・・と書けばいいのかどうか・・、まったく見てくれていないのかどうか・・不思議でなりません。

 電話を東京杉並の高井戸にある社会保険業務センターというところに、過去に何度も電話をかけたこともありますが、通じたことがありません。
   不思議なところだと思っています。

 


人間の強さと弱さと

2008-12-09 23:51:12 | Weblog

 自民党内の若手と呼ばれる人達の動きが、気になります。本当に自民党を飛び出す勇気があるとは、ちょっと思えないのですが、このままではだめだ!ということは感じているらしいです。自分達が選んだ総理だもの、もっとみんなで支えたほうが・・と思いますが、あまりの求心力のなさに、あきれてしまったのでしょうか・・。

 次は誰を総理に担ぐのか・・石原慎太郎の息子あたりまで一気にいきそうな予感がします。それぐらい自民党は人がいませんね。

 

 昨日の朝日新聞に、石牟礼道子さんのインタビュー記事がありました。生きていく強さ弱さとは・・・風や草と語る、営みのちから・・・倫理の高さ 方言の世界にこそ・・と、あって、その中で、石牟礼さんが

 「人をけ落とす力のある人が勝ち組になっていて。けれども、弱肉強食の動物に対し、人間には弱者をないがしろにすることを克服する知性があります。一番最初にあるべき知性なのに、それに気づいていない大人たちが多すぎるのだと思います」

 と話しています。

 その著書「苦海浄土」の中には、「学歴社会で学んだ知識だけでは、ただ一人の魂でさえ読み取ることができない」 と書かれているとか。

 ずっと気になっていた本でした。今度読んでみようと思ったことでした。