”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

あれっ、流出した?

2011年10月02日 | 漕艇 Rowing

帰艇時、たまたま見つけてしまった。(昨日は全く気付かず)
拡大すると、下の写真

艇庫の対岸の鉄製の桟橋に医大のオールが引っ掛かってました。
このところの高潮で流出したのか…てことは、他の3本は外洋へ流れたのか?


にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村
今朝は6時起床7時艇庫で1×乗艇。

朝、新聞を取りに外へ出て、ひんやりした空気にブルッときました。

昨日とは打って変わって穏やかな天候で、艇庫に到着して準備していると、カヤックシングルで川に出ていた大学生が帰艇。
ささっと上がってささっと洗って帰って行ったが、いったい何時に蹴り出したんだろうか…。
だいたい、漁船の出入りの多い土入川の水路をレーシングカヤックで漕げる彼女のテクニックも半端じゃないね。

話が逸れてしまったが、今日は河口→六十谷大堰往復の11㌔。
動き出しから体は軽く、水面も弱い東風で比較的漕ぎやすく快調に進む進む。
今日は特に意識したのは、ドライブ前半でボディーが飛んでしまわないようにすること。

気温が下がった分、暑さによるバテが無くなったので、上りは28分40秒でゴール。
そして下りは23分10秒。

けっこう汗をかいたが、気温が低く曇っていた影響で、艇とオールを洗っているうちに汗が冷えて寒くなってくる始末。
それに加え、近くから縄張りを主張するモズの高鳴きも聞こえてきて、秋本番を迎えたことを実感した早朝の乗艇でした。





強風のラフコン

2011年10月01日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
今日は2週間ぶりの乗艇。
朝起きた6時半時点では、たいして風も吹いていない感じだったが、家を出たころには北寄りの風がけっこう吹いている状況。

今日は中学生はMioとMai出席で2×で彼女たちに1×で並漕
艇庫に着いたころには乗艇も微妙では、と思うほど風が吹いていたが、事前にモーターで川の様子を確認しにいった監督から
河口→紀ノ川大橋間なら右岸よりで往復すれば乗艇可能ということで、蹴りだした。

紀ノ川は上流から河口に向かっての風が強く、結構波立っており、上りは漕いでも漕いでも一向に進まない厳しい条件。
トータルで4往復したが、2本目・3本目の上りは、紀ノ川大橋に近づくほどに白波がたつほどの状況に大苦戦。
とにかくシンプルに、かつ大きく、真ん中に乗ってエントリーでしっかりブレードを入れることに集中。

苦しかったが、最低限のことはできていたかな。
そして最後の下りはSR26で紀ノ川大橋→河口。
2×に大きくハンデを与えてスタートし、大きく引き離してゴール。
終盤、斜め後方からの大きな波にかなり苦戦したが、ブランクがあったわりにまずまず動けたのが収穫。

対する2×は終始大苦戦。
ハイフェザーや大きく漕ぐという意識は見られたが、波と強風に翻弄され、エントリーでブレードを固定できないまま、軽い水中をダラダラファイナルまで持っていく状況で、終始勢いに欠くロウイングでした。
彼女たちもかなりもどかしかったようです。
経験の差なのかもしれないですね。

余談ですが、出艇の準備中に艇庫前にカワセミがフラ~っと飛んできて、近くの杭の先に留まった。
3月以来半年ぶりに目撃しました。
殺風景な艇庫前に似合わないくらいの美しい姿は、いつ見ても感動しますね。
もっと近くで見てみたいと思い、忍び足でゆっくり近づいたが、15㍍ほど近づいたところで見つかってしまい、向かいのマリーナへ飛んで行った。
が、水面すれすれを器用に飛んでいく様子も、似たような飛び方をする鳥が少ないので、なかなかカッコよかったよ。