国立山口青少年自然の家を会場として「第5回森フェス~ポン太の一日一善」が開催された。私は
日暮ヶ岳健康登山のスタッフとして参加、曇天模様で青空ヤッホーとはいかなかったが(笑)、
参加者、スタッフの協力受のもと、定刻通りに楽しく運営を終えることが出来た。
開催前のカエデの紅葉とツリーハウス
開会前準備
関係スタッフ全員が集合
森の案内人の会 会長挨拶
スタッフ全員の集合写真
ここからが日暮ヶ岳健康登山のレポートになります。
コースタイム
国少エントランス出発(10:00)→登山口前広場で挨拶、準備体操、スタッフ自己紹介、班分の後
班毎に出発(10:20)見晴の丘(10:55~11:05)→日暮ヶ岳山頂(11:30~12:00)→
見晴の丘(12:20~12:25)→丸太ベンチ(12:50~13:00)→登山口で班別に整理体操
(13:15~13:20)→国少エントランス着解散(13:30)
クヌギの森を抜ける
スタッフ代表挨拶、準備体操、スタッフ紹介、班分けの後、班毎(4班)に出発する。
明るくなった見晴の丘で小休止、ここでヒノキの葉やクロモジの香りを楽しむ。
日暮ヶ岳山頂では30分の昼食休憩、出発前に参加者20名、スタッフ7名全員で
全員にお山のポーズをしてもらいました。
慎重に下山します
ほっと小休止、明るい笑顔が弾けています。
杉丸太ベンチでは森歩きイベント用のシートに寝転んで上を見上げてみる。
見上げた景色はこんな感じ
イチョウのジュータンを踏みしめ、国少エントランスへと戻る。
生憎の曇天ながら、参加者と共に、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
当日は駐車場周辺の草刈りの日になっており、変更駐車地への誘導他、ややあたふたとすることも
あったが、無事にイベントを終了することが出来、ほっと胸をなでおろしている。
大まかなコースタイム
挨拶、班分け等(9:00)→駐車場出発(9:20)→登山口(9:35)→鞍部(11:30)→
山頂(12:00~12:50)→鞍部(13:05)→登山口(14:35)→駐車場着(14:45)
整理体操、アンケート記入受け後に解散
班分け後、出発準備
登山口で小休止、この後、水分補給などで適時休憩を取る。
一の坂ダムの展望地で見える山などの解説
道すがらセンブリの花を楽しむ
ツルリンドウ
ヒノキ林では止まって上を見上げ、枝がゆらゆらと揺れる様子など観察する
山頂を目指し、確実に歩を進める
山頂直下、もうひと頑張り!
1班集合
2班集合
3班集合、この後、昼休憩に入る
にぎやかな山頂
リンドウ開花中でした
ホソバノヤマハハコ
3班の山頂から見える山の解説では、健康登山参加者以外の一般登山者も含め、丁寧に解説をする。
森林セラピー山口の健康登山のささやかなPRの一助になったかも(笑)。
出発前に全員で
その2
元気に下山中
道すがら山野草解説やクロモジの香りの体験などしたが、参加者に楽しんで頂けただろうか。
森林セラピー山口では2019年2月に初心者を対象とした健康登山~串山連峰~を予定している。
2回目になるが、自ら設定した予定コース検証のため、ゆっくりめに歩いてみた。
コースタイム
山口市秋穂地域交流センター(山口市秋穂図書館)9:30→秋穂コミュニティセンター9:50→
善城寺山10:10~10:20→中間テラス10:40~10:55→行者嶽山頂11:25~12:00→
中間テラス12:30~12:35→善城寺山13:00~13:05→秋穂コミュニティセンター13:20→
山口市秋穂地域交流センター13:40
往路 約2時間 復路 約1時間50分(休憩時間により変動)
標高差 約150m 歩行距離(往復)約7km
今日の歩行ログ(往路のみ)
秋穂コミュニティセンター入口看板
コミュニティセンター奥の登山道(遊歩道)入口
善城山山頂、東方面の展望が開ける
ふるさと創生事業で設置されたオブジェ
登山道が行政により2回/年草刈りをされるので、歩き易い
中間テラスより
中間テラスには解説板が設置されている。また海景色もいいとこ。
コースの概要
中間テラスより左側ピークが目的地の行者嶽
大岩と中道湾、毎年8月に世界エビ刈選手権が開催される。すごい人気ですぐに定員に達するらしい。
三等三角点の行者嶽山頂、東屋やテーブルが設置されている。
行者嶽山頂より中道湾
展望岩より西方面
行者嶽山頂より防府市方面
マルバハギ
善城寺山頂のヒヨドリバナ
9月9日に開催する森林セラピー山口健康登山~十種ヶ峰~の下見を予行と山道整備も兼ねて
スタッフ15名で行った。
大まかなスケジュール(神角コース往復)
9:00~9:30当日の役割分担などの打合せ、準備体操
10:30 林道出合 11:30 権現社鳥居 12:05~12:55 山頂昼食・休憩
13:35 林道出合 14:10 沢出合 14:30 神角八幡宮前P
14:30~14:50 整理体操、当日運営細部打合せ
上りは登山道のゴミ拾い、一部のシダ藪刈、登山道をさえぎる倒木5本程度の撤去や山野草、樹木の
確認をしながら歩いた。
山頂で食事の後、山頂から見える山座同定、山情報の交換などしながら県下一級の展望を楽しむ。
暑い中の歩行、作業で汗だくになったが、山頂や道中の涼風や日陰のひんやりに癒される。
帰途、沢出合いでは沢に降り、冷たい流水で手や顔を洗い、すっきりとして下山する。
登山道入口林道の終点、ここから山道に入る。
ときおり行動食も入れながらエネルギー充填
〇〇談議?
笹原を山野草の確認をしながら進む。
ヘクソカズラ
サイヨウシャジン
あっ、これ何だ(笑)。
一等三角点を囲み全員で撮影
下りは直登コースを歩いてみたが、急坂で滑りやすい所もあり、当日は歩かないことに。
長門富士の看板を見入る
下りも林道出合で小休止
沢出合いでは冷たい流水で手や顔を洗い、生き返る(笑)。
以下、順不同ですが、仲間が撮った画像も転載しておきます。
最後尾は珍しい私の後ろ姿、足長いねー(笑)。
きれいな笹原の尾根をいく。
権現社鳥居の前で