自身3度目となるが、5年ぶりに日暮ヶ岳を周回縦走した。前2回は国立山口徳地青少年自然の家Pから
だったが、今回は四氏谷川取付近くの路肩空き地に車を置き、ここから時計回りに周回した。
四氏谷川林道から山道取付は、急斜面ガレ場で浮石が多く危険で、慎重に通過した。
目的はシャクナゲの観賞だったが、見頃の花も残っており、十分に楽しめた。
ガレ場を除く北尾根の山道は過去2回に比べヤブも少なく気持ちよく歩けた。
今日の歩行ログ 所要5時間20分(休憩含む) 歩行距離 約9km
ノアザミ
つぼみのシャクナゲ
満開のシャクナゲ
新緑に映ゆるシャクナゲ
コガクウツギもちらほらと。両性花もチラ見え。
フレッシュなギンリョウソウ。
森林セラピー山口事務局から山口新聞掲載記事を頼まれ、稚拙な文章になってしまったが、
4月3日に掲載されました。
私の山歩きの経歴や感じてきたこと、森林セラピー山口登山イベントへの思いを簡単に
綴ってみました。
恥ずかしさもありますが、広報も兼ねてこちらにも掲載しておきます。
森林セラピー山口では登山を通じて、運動習慣を身に着け、より健康を増進してもらおうと、
登山イベントを続けている。今日は本年度最後となる大海山へ、参加者23名、スタッフ14名計37名
3班に分け、立岩往復を含め大海山の周回登山道を左回りに周回した。
8:00スタッフ集合 8:40受付開始 9:00開会挨拶、班分け、班別に準備体操
9:20出発 10:20見晴台 11:00~11:15大海山山頂~立岩往復~12:00~12:30大海山山頂
13:20~13:30勘十郎岳 14:00千坊川砂防公園着 整理体操、班別終了挨拶、
アンケート記入受後、参加者解散~振り返り後スタッフ解散
自身は地元開催であることから、役不足ながら全体リーダーと1班リーダーを担当させてもらった。
開始前のスタッフミーティングでは過去4年の活動経過を踏まえ、1.グループ間の連携
2.見守り・サポートの徹底 3.リーダーの指示で行動 などスタッフ全員で意思合わせを行う。
行者山登り開始時点で登りの歩き方をレクチャー、行者山では役行者、不動明王、蔵王権現の説明。
見晴台では海景色を楽しんでもらいながら、秋穂(あいお)地区名の言われなど説明。
大海山南尾根では平岩からの展望、隠れ展望名所などを楽しんでもらいながら、和気あいあいと
大海山の山頂へ。小休止の後、大海山唯一の絶景ポイントである立岩を往復し、モアイ像や海景色を
楽しんだ。なお、立岩絶景ポイントでは敢えて説明はせず、景観だけを楽しんでもらうことにした。
再び大海山山頂へ、班別の集合写真撮影の後、昼休憩とする。次に中岳を目指して歩き始めたが、
事故やけがなどは休憩後の下山時に起こりやすいと注意喚起、また下りの歩き方や危険回避の方法
などレクチャー。中岳でちょっとしたパフォーマンスで笑いをとり、勘十郎岳へと向かう。
勘十郎岳東峰直下では、そこから見える癒し池や周囲の山を解説しながら、勘十郎岳に着いた。
勘十郎岳では最上部の大岩に参加者全員に上がってもらい、そこから見える山の解説、小休止の後、
勘十郎岳南尾根の下山にかかる。途中見える火ノ山連峰や海景色を立ち止まり、楽しみながら
ほぼ予定通りに千坊川砂防公園に着いた。
今日の歩行ログ 所要 4時間30分 歩行距離 約6㎞
今日はガイドに徹したので、写真は大海山山頂のみ数枚です。
達成感で笑顔一杯の1班メンバー(バブリーダンスポーズのつもり)。
以下にぎわう大海山山頂。
天候や運営方法などで気をもんだが、参加者、スタッフ全員の協力受けで、事故も無く、
楽しく過ごせたことは何よりで、ほっと胸をなで下ろしている。
フェイスブックでは既に公開していますが、大海山(亀尾山)では地籍調査のための切り開きにより、
南麓に多くの枝ルートが出来ています。
歩行者が少ないと、いずれシダや雑木に覆われてしまうかも知れませんが、しばらくは快適に歩行できそうです。
案内板やテープ目印がすべてある訳では無く、一部は地図読み必須のルートになっています。
参考までに、昨年末から年初にかけて歩いた統合ログをアップしてみます。
小雨模様ながら、気温も比較的高く、穏やかな年末を迎えました。
朝からリビング、客間、お風呂など念入りに掃除し、一息ついているところです。
後は階段、2階の一部を掃除し、孫達のお菓子やデザートを準備すれば
年末年始をささやかに過ごす準備は終わります。
本年は地域世話役の重責を心ならずも引き受けることになり、夏山の長期山旅
などは控え、近場に終始し、心に残る登山は出来ずに過ごしました。
しかしながら趣味の登山を通して色んな方にも出会い、森林セラピー山口の
登山イベントなどにも積極的に関り、それなりに充実して過ごせました。
今年後半に入り、長年付き合ってきた山の仲間に悲しい出来事が続き、
今も多少なりとも引きずっている自分がいます。
ブログの更新も無料で使える3GBの内、80%消費していることもあり、
日常の山歩き他の記事は、もっぱらフェイスブックに投稿してます。
にも関わらず、コメントを頂いたり、いつも見て頂いている方、
有難うございます。今後、未踏の山などの記事はこちらにも投稿する
ようにいたします。
来年、5月末までには地域世話役の任からお許しを頂く予定なので、
夏~秋山にかけて2年分以上の長期山旅が出来たらと思っています。
いつ果てるかも知れない登山人生、精々楽しまないと。
来年、読者の皆様方にも実り多き年になるよう願いながら、ささやかに
年末年始を過ごします。