かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

火の山連峰下見3

2017年11月17日 | 山歩き

森林セラピー山口では来る12月17日に「健康登山~火の山連峰~」の開催を予定している。
かずさんは当日リーダーらしきものを担うことになっているので、参加者により楽しく、安全に
歩いて歩いてもらうため、前回歩いた時のコース一部変更案の検証を行うため、3回目の下見の下見に
行って来た。前回と大きく変わったところは火ノ山~陶ヶ岳間の縦走路が篤志家により広くシダ刈を
されていたこと。よく見ると摩崖仏の手前の大岩にも摩崖仏があったことなど。

陶ヶ岳は観音山とも呼ばれ、山中には多くの参拝道の名残がある。陶ヶ岳の登山道も古くは観音様の
参拝道としてにぎわったのだろう。また山中に鳥居も数基残っている。これは奈良時代から江戸末期
までの神仏習合の名残とも言える。観音信仰は徳地の白石山、狗留孫山、要害岳などにその名残が
あるが、現世救済の仏様として各地域の厚い信仰により支えられていたのだろう。

陶ヶ岳の摩崖仏には個人名が記されている物も多い。一家の幸せを願う一心で作られたのだろう。
そういった過去の歴史に思いをはせて歩いてみるのも一興だろう。

さて、コースの一部変更の検証は終わった。後は当日スタッフの同意が得られれば変更案どうりに
実施ができるものと考えている。昨日確認したところによると参加申し込みは既に15名に達して
いるとのことでした。興味のある方は森林セラピー山口のHPより早めに申し込み下さい。

また、陶ヶ岳周辺の通過予定登山道に倒木が2本あり、後日、手ノコで切断するつもりだが、周辺の
旧参拝道も彷徨してみるかな?

コースタイム P→火ノ山登山口(10分)→展望テラス(30分)→火ノ山山頂(20分)→陶ヶ岳山頂
(50分)→P(50分) コースタイム計 2時間40分 休憩含む所要時間 3時間20分

今日の歩行ログ

駐車地より亀山を望む。

火ノ山登山口・・中央奥が山頂方面

展望テラスより陶ヶ岳

新たな名所?鷹の頭みたいな岩。

縦走路は広くシダ刈されていて、気持ち良く歩けた。

火ノ山山頂大岩テラスより、名田島地区の田園パッチワーク。

陶三ノ岳より陶ヶ岳方面

陶二ノ岳より左:陶一ノ岳、右:陶ヶ岳

陶一ノ岳より陶ヶ岳

摩崖仏、そのほとんどは個人名が記されている。

陶ケ岳登山口の松永邸旧薬草園の紅葉を愛でる。



セミナーパークの紅葉も愛でてみる。



ガマズミの紅葉と実。



森林セラピー山口健康登山~飯ヶ岳~下見

2017年11月16日 | 山歩き

11月19日に行われる「森林セラピー山口健康登山~飯ヶ岳~」の予行を含め、山口森林管理事務所、
山口市、森の案内人担当スタッフで下見を行った。

前回よりさらに整備も進み、歩き易い登山道へ変貌を遂げていた。初心者を引率する登山道として、
あるべき姿からは課題も残されているが、近づけるための方向性は少し見えて来た気がする。

今日も一部ではあるが、登山道の拡幅などを行った。肝心の紅葉はやや盛りを過ぎた感はあるが、
山麓ではまだ十分に楽しめた。

なお当日は全体進行&1班リーダーM案内人、2班リーダーS案内人、3班リーダーかず案内人で
運営するらしい。

滑松周辺はそれなりの錦織

滑松と紅葉

谷筋の錦織はそれなりです。2班を担当されるS案内人「尾根筋もきれいだよ」
Mさんは剪定ハサミでササをちょきちょき。



ブナ林コースでは沢を100mぐらい歩きます。

きれいな森をトラバース



もうすぐ鞍部、山頂も近い。

山頂でくつろぐスタッフ。

歩きながら今後ビュースポットとして整備する2か所の相互確認や整備方向も確認する。



往路(滑松コース)の沢筋

写真を撮る人を撮る(笑)。





心を込めて危険個所の拡幅をするM案内人、当日全体進行と1班リーダーを担当されます。

拡幅アフター













滑松周辺の紅葉・・・丁度見ごろです。







鮮やかな紅葉


秋色を探して大海山を歩くつもりが・・・。

2017年11月13日 | 山歩き

日暮ヶ岳登山イベントの翌日、気疲れもあり、秋色を探しに大海山をしずしずと歩くつもりが、
行者山を越え見晴台に着くと、単独の登山者がおられた。挨拶方々少し話をさせてもらうと・・・。
果たして弊ブログの読者の方とわかった。

大海山名所の立岩や亀尾滝、癒し池など、まだ歩かれてなく、ご本人も希望されたので、案内も
兼ねて、樹木や山野草、山の歩き方など話しながら同行することになった。

予定通り立岩、亀尾滝、癒し池と歩き、縦走路に戻り、勘十郎南尾根を下山した。
下山して感想を聞くと「とても楽しかった」との弁、こちらも気疲れはいつの間にか吹き飛んで
楽しい時間を過ごせた。ごく普通のことを話させて頂いたが、今後の山歩きにちょっとだけ
役に立てばいい。

秋色1

先行する登山者

秋色2

秋色3

今日のお伴はモンベルツオロミブーツ、昨夏山旅の帰り安曇野のモンベルショップで中級山岳3シーズン
用として揃えたものだ。行者山直下の絶壁テラスで足を投げ出したもの。良い子は真似してはいけん。

秋色4

秋色5

秋色6

秋色7

秋色8 秋色探しは結果的にここで中断。

見晴台直下の重ね岩、微妙なバランスなので面白い。少しやぶ刈りして新名所にするかな?

癒し池 空の色も秋色?

癒し池でくつろぐ同行者(ご本人に掲載の許可を得ました)。


紅葉の日暮ヶ岳展望登山下見

2017年11月11日 | 山歩き

11月12日森林セラピー山口10周年記念講演後に開催する森林セラピーガイドツアー「紅葉の日暮ヶ岳
展望登山」の予行も兼ね、当日スタッフ(全員ではない)で下見を行う。

本日実施される、中四国ブロック研修会用の展示

安芸大田町の展示

当日スタッフの下見開始

ウリハダカエデの紅葉を愛でながら。

登山道が倒木でふさがれていたので、山口市職員により3等分され、撤去する。

見ごろの紅葉

明るい森をいく。

山頂でくつろぐ。

広く刈り払われ、気持ち良くなった山頂。

紅葉を背景に

やまぐち森林づくり県民税を活用され、間伐されて明るい森になった。

キクバヤマボクチ

下見終了後、森林セラピー中四国ブロック合同研修会のミーティングにも参加しました。

あとは明日の好天と円滑な運営を祈るのみ。


錦秋と交流の莇ヶ岳

2017年11月05日 | 山歩き

山歩きが初めてという方1名を含め、仲間5名で錦秋に彩られる莇ヶ岳へ。

正面コース~山頂~ブナ尾根コースと、ゆっくり目の歩きと休憩で、紅葉を愛でながら周回する。

登山口に着き準備をしていると林さん、金光さんご一行が次々と到着され、挨拶を交わす。
金光さん、林さんご一行とは山頂でもお会いすることになり、丁々発止のやり取りも交えて
楽しく過ごすことが出来ました。

また、山頂では過去森林セラピー登山イベントに参加された方ともお会いし、山情報の交換や
コンパスの使い方と山座同定など再度レクチャーさせて頂いた。

皆様のお陰で錦秋と交流をたっぷりと楽しめた一日になりました。お山と登山者に感謝!

ツルリンドウの実

歩き始めはうすみどり。



鮮やかな紅葉

黄色にいざなわれる。



満足そうな笑顔、引率の喜びを感じる瞬間。

逃げ恥のポーズのつもりだが、揃わん(笑)。



鎖場直下の錦織

鎖場最上部にて。

ちょこっとクライム。

なかなかのつわものだー。めだかの学校でスイスイと。

ガクさん特製のスープを今日も配給受け(笑)。

にぎわう山頂。

金光さん、林さんご一行と集合写真におさまりました。光栄の行ったり来たり!!

下りはブナ尾根へ。



きいろにいざなわれ。

きいろとオレンジのコラボ。



山頂ちら見え。

広く笹刈された道を気持ち良く歩く。

熊の爪痕の残るブナ横にて。



笹原と紅葉と山頂と。

近来まれに見る錦織。

るんるん気分で長めの撮影タイムを過ごす。

最後に山頂とお別れする。

参加された皆様お疲れ様でした。またどこかのお山で。