【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月2日 23 見て見ぬ振りの功罪 Ac06
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
ネット情報に寄りますと、残暑の影響で、カメムシが異常発生しているようです。
刺激しなければ、あの嫌な臭いを発しない早朝ウォーキングですので、ペットボトルを斬った物などを使って捕獲し、外へリリースするのが良いそうです。
大量の場合は、専用の薬剤を散布する必要があるので、大変ですね。
今日のオンライン・ミニ・セミナーでは、次のようなお話をしました。
◆ 【心で経営】 心づかいが人間関係を改善する23 見て見ぬ振りの功罪 Ac06
私が、仕事の関係先の人と銀座を歩いていたときのことです、知り合いの会社の営業部長さんらしき人を見かけ、手を挙げて声をかけようとしました。先方もこちらに気がついたようでした。
その部長さんは、一人ではなく、見覚えのある女性とご一緒であることに気づき、声をかけるのを止めました。
あとで気がついたのですが、某大手のヘッドハンティング会社のやり手ヘッドハンターとして雑誌やテレビでも紹介されている人でした。
彼の会社へは、仕事の関係もあり、時々お伺いするのですが、それから数か月後のことですが、社内ですれ違いました。
手招きされましたので、空室の応接室に寄り道したところ、私が、そのことで、会社内外に、何も言わなかったことに対して感謝の言葉が発せられました。
有能な彼の力が見込まれて、他社への引き抜き話の最中だったようです。
それから一か月も経った頃、彼から手紙が届き、某大手企業に転職が決まった旨の知らせを受けました。
いろいろなシーンに出くわすことがありますが、どの様な事情なのかもわかりませんので、よほどのことがない限り、見て見ぬ振りをすることも必要です。
一方、ある中堅企業からコンサルティングの依頼を受け、引き受けるかどうかを検討していたときのことです。
財務諸表を分析していて、数字の動きに不自然なものを感じました。その件で、社長さんに尋ねましたところ、何か思い当たることがあるらしくて、真っ青な顔になりました。
以前より、ある取締役の言動に不自然なところがありましたが、見て見ぬ振りをしていたのだそうです。
その企業の内部調査で、その取締役の直属部下の着服が疑われ、その取締役が自分の管理責任が問われることを怖れ、内々に調査を進めたいたのです。
不正経理が発覚し、その社長さんから感謝されました。幸い、マスコミに騒がれるような表沙汰にはなりませんでした。
その企業からは、監査役としての依頼があり、私が直接ではなく、私の会社のコンサルタントが担当することでご同意をいただきました。
見て見ぬ振りをすべきところと、その逆との判断は、大小問わずあると思います。明らかに悪いことと思えることについては、放置してはならないと痛感しました。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
■【今日は何の日】 10月3日 ■ 東西ドイツの統一 企業合併 ■ 登山の日,山の日
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
■ 日本のノーベル賞受賞はいつまで続けられるのでしょう 1002
2016年、大隅良典(おおすみ よしのり)先生が、ノーベル生理学・医学賞を受賞されました。
2018年は、本庶佑(ほんじょ・たすく)先生が受賞と、物理学分野と共に、この分野では強味を発揮しています。
山中伸弥先生が、ノーベル賞を受賞されたときに、大隅先生が本来は先に採るべきですと、ご自身の受賞について山中先生が謙遜されておっしゃっていたことを思い出します。
山中先生の言葉を信じ、大隅先生の受賞は確実だと思っていましたので、それが実現した時は、関係ない私までもが大変うれしくなりました。
ノーベル賞の選考は、スウェーデンで行われると思われている方が多いのですが、賞によって異なるのです。
「物理学賞」、「化学賞」、「経済学賞」の3部門はスウェーデン王立科学アカデミー、大隅先生が今回受賞されました「生理学・医学賞」はカロリンスカ研究所(スウェーデン)、「文学賞」はスウェーデン・アカデミーで選考されます。
ダイナマイトの発明ということで、「死の商人」と批判を受けたこともあります「平和賞」は、ノルウェー・ノーベル委員会が選考しています。
因みに、経済学賞は、ノーベルの遺言ではなく、1968年にノーベルの死後70年後に設立されたことも知っておくと良いかもしれません。
また、ノーベルは、ノルウェー生誕と私は学びましたが、近年はスウェーデンで生まれたと言われているようです。スカンジナビア半島に両国が位置し、歴史的な変遷があってのことかもしれませんね。
一方で、多くの日本人受賞者が、ノーベル賞受賞者が減っていうのではないのかと将来を憂う発言があります。
その理由のひとつに、近年の論文投稿数の減少が挙げられています。
若い研究者に対する抜本的な支援対策が必要ななのではないのでしょうか。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ■ 日本のノーベル賞受賞はいつまで続く? ■ ブロックチェーンは日本人の技術? 1002
- ◆【お節介焼き情報】 「共育」??? 教育とどう違うの!?
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月1日 江戸塾 見えないところでおしゃれ27
- ■【きょうの人】 1002 天海(慈眼大師) 家康に重用 日光へまでも
- ■【今日は何の日】 10月2日 ■ 望遠鏡の日 発明者はガリレオ? ■ 豆腐の日 健康志向の高まりで見直され
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 たわわに実るカリンと子供と若いママ 1001
- ■【あたりまえ経営のすすめ】1-07 経営資源の良質化循環を引き起こす社員の動機付け A906-Bc21
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月30日 ウォーキングに持参する物 ⑤ スマホ
- ■【きょうの人】 1001 天武天皇 「日本」という国号を発す 日本書紀・古事記の編纂を始める
■バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db