【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月19日 徒然草 第74段 蟻のごとくに 真の生き方を知る
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
8月19日(月)
この一週間ほど、時間の多くをさいている某社への企画プロジェクトですが、コンテンツの見直しをしてから、来週開催されるという、先方の企画会議用の資料をまとめ上げることにしています。
今回のように猶予期間がある案件は、先方が結構乗り気であることが多いので、中間報告を出して、こちらの状況を伝えておくと、先方も期待して待ってくれます。
しかし、先方からの提案案件だから、企画会議を必ず通ると安心していると足元をすくわれる可能性もあるので、その点は慎重に進めるつもりです。
*
【カシャリ!ひとり旅】の写真は、整理が追いつかず、増える一方です。 何かと忙しく動いていますので、気分転換をするようにしています。 音楽を聴くことが多いですが、過去の写真や動画を見ることも楽しみです。
*
◆ 第74段 蟻のごとくに 真の生き方を知る
イソップ物語に「アリとキリギリス」というお話があります。キリギリスは、今を大切に生きていましたが、冬の到来で悲しい運命に遭遇します。
人の一生というのは、短いものです。はかなくもあります。万物は流転するともいわれています。
意味合いは異なりますが、人間を蟻に例えるところなど、その様なことを思わせる徒然草のひとつです。
*
【原文】
蟻のごとくに集りて、東西に急ぎ、南北に走(わし)る。
高きあり、賎しきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり帰る家あり。夕に寝(い)ねて、朝に起く。
営む所何事ぞや。生をむさぼり利を求めてやむ時なし。
*
身を養ひて何事をか待つ、期(ご)するところ、ただ老(おい)と死とにあり。
その来る事速かにして、念々の間に留まらず。これを待つ間、何の楽しみかあらむ。
惑へるものはこれを恐れず。
名利に溺れて、先途の近きことを顧みねばなり。愚かなる人は、またこれをかなしぶ。
常住ならんことを思ひて、変化の理を知らねばなり。
*
【用語】
蟻のごとくに集まりて: 世の中の人々が都に多数集まっている様子をありに例えている
営む: せっせと働く
生: 生きること、長寿
期する: 期待する、あてにする
念々: 極めて短い間、時々刻々、一瞬一瞬
先途: 行き先、到着点、人生の終点=死
常住; いつまでも変わらず、常にそのままでいること、不死
変化の理: 万物は変化し、一定の状態にとどまらないという道理、無常
*
【要旨】
都に人々が集まって、蟻のようにあくせくと東奔西走しています。
その中には、地位の高い人もいますし、低い人もいます。老若男女も混じっています。仕事に行く職場があったり、帰る家があったりします。そして帰宅すれば、夜になって寝て、朝起きます。
その繰り返しが、日常となっています。
このようにあくせくと働くということは、一体どの様なことなのでしょうか、何が目的なのでしょうか。
兼好は、人々の活動の目的を懐疑的に見ていて次のように続けています。
要するに人々は、自分が生きていくことに執着し、利益を追い求めて、それを続けていて、とどめることが無いのです。
このように、利己と保身を追求し続けることに明け暮れて、何も期待できないにもかかわらず、そこに何を期待しようとしているのでしょうか。ゆくゆくは、ただ老いと死の二つ以外、何もないにもかかわらないのです。
これらは、風のごとく速く、一瞬もとまることない速さでやってくるのです。それを待つ間、人生に何の楽しみがあるのでしょうか、何もありはしないのです。
*
生きることの意味を知ろうとしない惑える人は、老いも死も恐ろしいことをわからないでいるのです。
名声や利益に心奪われてしまっていますので、自分の人生の終着点が間近に迫っていることを、知ろうとする意識がありませんから、このような状態を続けられているのです。逆に生きる意味がわからない人達というのは、老いと死が迫り来ることを、ただ心配し、恐れるだけなのです。
生きる意味がわからない人というのは、この世が永久不変であると思い込んでいて、万物が流転変化するという無常の原理をわきまえていませんから、その様に恐怖心だけで生きているのです。
*
【 コメント 】
私達は、生きていくために仕事に就き、いただいたお金で生計を立てています。
兼好から見ますと身分の上下や性別・年齢などを問わず、世の中の人々というのは、生きることに執着して、名声や利益を得るためにあくせくと働いていますと、私達の生き方を否定的に見ているのです。
一所懸命に何かをやっていますと、全体の中での位置づけが不明確になってしまい、知らぬが仏で、死が忍び寄ってきていることすら気がつかないでいると兼好は警告してくれています。
これは、部分最適に満足して、全体最適をおろそかにしているという、現代の経営や管理のあり方への警鐘ともとれます。
一方で、生きるという真の意味がわからない人というのは、生きていることによる恐怖心に苛(さいな)まれていると兼好はいっています。
現実をキチンと把握できていませんと、何か恐れを成してしまうことがあります。
たとえば、ICTの世界では、クラウド利用はあたりまえになっています。しかし、そのセキュリティが心配で、クラウド利用の便利さを知らないでいる人がいます。
一方で、SNSの恐ろしさを理解できていない人というのは、安易にSNSに個人情報を公開したりしています。多くの場合、それが問題として表面化してきませんので、SNSは「安心である」と過信してしまっているのです。
*
兼好が言っていることと、逆の現象が起こっていることもあるように思えますが、基本的なことは知り、理解し、危機管理意識を持ちながら生活をしていくのが、現代の生き方の基本的な考え方の一つと言えます。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 8月20日 ■ 鎌倉宮例大祭(鎌倉宮) 19日は前夜祭 ■ 蚊の日 マラリアの病原体を運ぶ
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
*
◆ 俳句は難しく奥が深い 819
8月19日は「俳句の日」です。
俳句は、日本の詩歌の伝統をひきついでいるといわれています。
そこには、ルールといいますか特徴があります。
韻律、季語、切れ、心象・客観写生という4つの特徴を持っています。
「韻律」は、三十一文字のことで、これを五・七・五の「拍(モーラ)」というそうです。
「季語」は、説明するまでもありませんが、季語があるから季節感を醸し出せます。
「切れ」は、最も説明が何回で、「言葉の歯切れが良い」というような「切れ」に繋がるのかもしれませんが、俳句の本を読みますと「発句、脇句、平句の完結性」というような説明があります。
「客観写生」は、短い詩という形の中で、心のなかの場景(心象)を大きくひろげることに俳句の良さがあるのだそうです。
*
旧暦に基づく季語は、太陽暦になれている私達には、なかなかピンと来ない言葉が多いです。
季語が、多岐にわたっていることにも、難解さに繋がっているようです。
季語を分類すると次のように9つに分けられるそうです。
時候、天文、地理、人の暮らし、
年中行事等、忌日(命日)、
動物、植物、食物
近年、俳句に関するTV番組が人気だそうですが、それを見ていますと、奥の深さを感じます。
一方で「韻律」が私のそれとは異なり、五・七・五で切れるということに固執する素人のわたくには、納得できない部分もあります。
無季語の俳句もあるといわれますので、俳句も時代とともに変化しているのですね。
*
俳句を試みたい人のために水原秋桜子の『俳句の作り方』の「注意六条」を紹介します。
1.詩因を捉える
2.分量をわきまえる
3.省略を巧みにする
4.配合を工夫する
5.わかる用語を使って
6.丁寧に詠む
詳しくは、同書をお読みください。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- 【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 「認め合う」企業風土が会社を伸ばす 3215-4819
- 【カシャリ! ひとり旅】 福岡県 門司港1 門司駅 明治時代のレトロが残る
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月18日 3-01 一念発起 過去の延長線上で思考しない 過去の言動・思考をを改めて、別の課題達成を決意する
- ■【今日は何の日】 8月19日 ■ 俳句の日 子規研究者の提唱 ■ バイクの日
- ■■【カシャリ!一人旅】 福岡県太宰府 天満宮5 天満宮いろいろ
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-3 弥生・飛鳥時代の庭園 記録はなくても推測できる
- 【経営コンサルタントの独り言】 電脳高齢者とマーケティング
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月17日 鎌倉市 御霊神社 江ノ電とあじさい撮影の絶好スポット
- ■【今日は何の日】 8月18日 ■ お米の日 なぜ、今日が? ■ 高校野球記念日
- 【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-01 一念発起 過去の延長線上で思考しない 過去の言動・思考をを改めて、別の課題達成を決意する
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月16日 サイバー戦争まっただ中
- ■【今日は何の日】 8月17日 ■ プロ野球ナイター記念日 ■ インドネシア独立記念日
- 【カシャリ! ひとり旅】 福岡県宗像市 宗像大社3 太鼓橋
- 【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 4 包容力のある経営者との再会
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db