キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

映画「ハドソン川の奇跡」

2020-08-15 15:57:00 | 映画・テレビ



猛暑とコロナ禍のなか楽しみは,撮りためた映画を観る事です。今回は2016年製作のアメリカ映画「ハドソン川の奇跡」でした。監督クリント・イーストウッド,出演はトム・ハンクスです。2009年に実際に起きたニューヨークでの飛行機事故での奇跡的な生還劇を描いています。映画に出てくる危機的状況下でのパイロットの強い使命感と冷静な判断力を観ていて感じました。



岡崎市美術館「一枚の写真展」

2020-08-14 16:35:00 | 美術・博物館



岡崎市美術館にて開催されていた「一枚の写真展」を観てきました。



これは,井上英世志さんが,講師を務める6つの写真サークルの合同写真展でした。風景・人物・花などをテーマにした50点のデジタルプリントされた作品が展示されてました。いずれも個性的な素晴らしい作品でした。






ジャズレコードコンサート「サラ・ヴォーン」

2020-08-13 17:46:00 | 音楽



岡崎市図書館りぶらのジャズレコードコレクション室で毎日開かれているレコードコンサートに行ってきました。今回はサラ・ヴォーンのレコードでした。



これは女性ジャズヴォーカリスト サラ・ヴォーンの1954年に発売されたジャズアルバムです。トランペッターのクリフォード・ブラウスとの共演でも話題となりました。アルバム全10曲の中でも最初の曲「バードランドの子守唄」は一番好きな曲です。彼女の心地よい歌声を聴いていると癒されます。



斎藤吾郎アトリエ展

2020-08-12 16:14:00 | 美術・博物館



西尾市にある画家斎藤吾郎さんのアトリエで開かれた夏のアトリエ展に行ってきました。斎藤吾郎さんは西尾市出身の赤を基調とした絵を描く画家です。毎年この時期に開催されますので楽しみにしていました。



今年は,200号の大作「伊勢かむながら」が初展示されてました。斎藤先生の絵は地元の風景や身近な題材が多く,親しみを感じます。




真夏のワンコインコンサート

2020-08-11 17:55:00 | 音楽



先日,岡崎市東部地域交流センターで開かれた真夏のワンコインコンサートを聴いてきました。



今回は,ヴィイオリンの伊東かおりさんとピアノの岸田絵美さんのコンサートでした。第1部は「高原列車が行く」など懐かしい曲が,第2部はクラッシックの名曲などが聴けました。コロナ禍のなか感染防止対策が取られた会場で久しぶりにライブ演奏を楽しめました。




映画「日本沈没」

2020-08-10 16:31:00 | 映画・テレビ



猛暑とコロナ禍のなか自宅で過ごす毎日,楽しみは撮りためた映画を観る事です。今回は,1973年製作の東宝映画「日本沈没」でした。これは小松左京の同名ベストセラー小説が映画化されたもので、出演者は小林桂樹,丹羽哲郎,藤岡弘、いしだあゆみさんたちです。小笠原諸島のある無名の島が,一夜にして海底に沈むことからはじまり,最後に日本沈没につながる内容には,将来起こりうる事への暗示を感じました。



New Life Concert

2020-08-09 17:07:00 | 音楽



幸田町民会館で開催された「New Life Concert」に行ってきました。



これは新しい生活スタイルのコンサート「守ろう心プロジェクト」の一環として,コロナ禍で活動の場が制限されているアーティストを支援する企画でした。今回はピアノの岡田清花さん,ピアノの高坂佳奈さん,テノールの大久保亮さん,トランペットの山本康平さんの4人のコンサートでした。いずれも地元出身のアーティストによる素晴らしい演奏が聴けました。






美浜フィッシングパーク 真鯛

2020-08-08 17:15:00 | 釣り



久しぶりに南知多町の美浜フィッシングパークへ昼から行ってきました。気温35度と今年一番の暑さの中,ボーズも覚悟して釣り始めました。青物を狙うため,武豊緑地公園でサッパを釣り,活かしに入れ持ってきたのですが,ブクブクの効果もなく8匹の内,1匹しか残ってませんでした。その貴重なサッパを生き餌としてはじめたところすぐ置き竿が持っていかれる大きなアタリがありました。5分ほどやり取りしましたが4号の糸が切れ逃しました。残念。



その後,青虫の餌を使いウキ釣りでやりました。真鯛の活性が良く,6匹釣れました。家に帰り色々な料理にして頂きました。






はじまりのマイセン

2020-08-07 17:19:00 | 美術・博物館



岡崎市東公園入口にある旧本多忠次邸で開かれていた「はじまりのマイセン」展に行ってきました。



本多忠次邸は徳川四天王の一人本多忠勝を始祖とする旧岡崎藩主の子孫である本多忠次の旧邸です。今回,ここを会場としてドイツのマイセンの初期の作品が展示されました。18世紀に製作された「白い金」とも言われた素晴らしい陶磁器を鑑賞できました。










刈谷市美術館「どうぶつパラダイス」展

2020-08-06 16:42:00 | 美術・博物館



刈谷市美術館にて開催されていた「どうぶつパラダイス」展に行ってきました。これは当館が所属する絵画の中から動物に関する作品を選び,展示されていました。




北川民次・宇野亜喜良氏などの著名な画家の作品もあり,動画の色々な表現を鑑賞できました。




映画「マーガレット・サッチャー」

2020-08-05 17:53:00 | 映画・テレビ



連日のコロナ禍のニュースを聞いていると気が滅入ります。そんな中,家で撮りためた映画を観ることが楽しみです。今回は2012年公開のイギリス映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」をみました。これはイギリス初の女性首相マーガレット・サッチャーの生涯を描いた映画です。政界引退後,戦中の若年期から首相退陣までを回想する内容でした。本題が「The Iron Lady」とあるように強い意志を持ち,国難に立ち向かう姿が描かれてます。どんな時も国のリーダーは,こうありたいですね。サッチャー役のメリル・ストリープは容姿・立ち振る舞いは,まるでサッチャー本人のようでした。


刈谷市美術館「美参会 一線美術愛知支部」展

2020-08-04 17:08:00 | 美術・博物館



刈谷市美術館にて開催されていた「美参会 一線美術愛知支部展」を観てきました。



一線美術会は1950年に一線美術を目指す美術団体として創立されました。今回はその愛知支部の第18回目の展覧会でした。15名の会員の素晴らしい作品が展示されていました。




岡崎市 隋念寺

2020-08-03 17:30:00 | 城・歴史



岡崎市の随念寺に行ってました。ここは徳川家康公が1562年に創立した寺です。祖父松平清康公と清康公の妹の於久の方の墓があります。於久の方は家康公の父松平広忠公が於大の方と離縁した後,家康公を養育したとされてます。この寺は,明治時代に入り一時,小学校として使用されました。



境内の庫裏と書院は当時の様子を残しています。またこの場所は少し高台に位置するため岡崎市民が一望できます。






岡崎市美術館「YK 写真展」

2020-08-02 22:31:00 | 美術・博物館



岡崎市美術館にて開催されていた「第1回写真展 季巡りて」に行ってきました。




これは金井義弘さんが主催するYK PHOTO CLUBの写真展でした。多くは岡崎在住会員の作品が展示されていました。タイトルにあるように日本の季節毎の素晴らしい風景写真を鑑賞できました。




霧の名古屋港 カサゴ

2020-08-01 15:04:00 | 釣り



先日、梅雨の合間,名古屋港にボートを出しました。家を出た時は,雨も止み曇りだったのですが,ボートに乗る時,霧がでてきました。霧の時は安全第一で近場の岸伝いにボートを進めカサゴを狙ってみました。





青虫の餌を使いプラクリ仕掛けで釣り始めました。ほどなくアタリがあり,最初の1匹がつれました。1時間ほど経って風が出てきたのでボートパークに戻りました。



家に帰りカサゴを唐揚げにして頂きました。