goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

個人的ブックフェア 小説『狂い咲き正宗』、『おれは清麿』

2012年03月25日 | open

3月22日に買ってきた小説の
うち、『迅風の刻』(津本陽)
『狂い咲き正宗』(山本兼
一)を読んでしまった。

出張の時は18時台に仕事を上
がれるので、あとはホテルで

時間がたっぷりある。十分に
読書が楽しめる。


『狂い咲き正宗』はかなり面
白かった。

主人公光三郎は徳川将軍家の
刀剣を管理する御腰物奉行の

旗本黒沢家の嫡男だったが、
奉行である父と折り合いが悪
くなり
家を飛び出した。なん
だか他人のように思えない(笑)。
正宗のことで父親と口論にな
り、「出て行け」と言うから
すぐに家を飛び出したなんて、
そんな俺みたいな奴、江戸時
代にもいたんだ?
(って、これは小説の中のこ
とですから>俺)
このあたりの設定は、『美味
しんぼ』の海原雄山と士郎の
ようだし、私の個人的な環境
とも似ていて面白く読めた。

そして、主人公は武士を捨て、
芝日陰町の刀屋「ちょうじ屋」
に婿入りした。

芝日陰町とは、今でいうとJR
新橋駅烏森口から南に歩いて
すぐの
あたりで、私は以前の
職場からも直近であり馴染み
の土地だ。

幕末から明治にかけては古着
の問屋が集まっていた場所で、

日陰町というのは江戸時代は
通称であり、正式には芝口二
丁目
から三丁目、さらにその
南の源助町、露月町、柴井町、
宇田川町
までの通り界隈を
「日陰町通」と呼んでいた。
日陰町が正式町名と
なるのは
明治に入ってからだが、その
後1932年に「新橋二丁目」

変更になっている。


○ 日カゲ丁通リト云」と
ある部分の右が日陰町。
右上の新町とある
あたりが
現在のJR新橋駅だ。

私のかつての勤務地は左上
の方の稲葉伊予守の屋敷跡
にあった。

地図上面にある「御用屋敷」
の通りは、現在は外堀通り
となっている。


現在の旧日陰町通り。


『狂い咲き正宗』は、短編
小説を集めた作品集となっ
てる。

主人公の元旗本で現刀屋の
光三郎は、四谷正宗と呼ば
れた
四谷に住む源清麿に弟
子入りして刀屋の婿なのに
刀鍛冶に
手を染めている。
そして、江戸市中の刀剣を
めぐる様々な
事件に巻き込
まれていく。

武士を捨てた光三郎と刀工
清麿たちが、権威を笠に着
る侍
連中や金権で人を支配
しようとする豪商たちに一
泡噴かせる
物語が痛快だ。
だが、ここに稀代の詐欺師
である剣相見の白石瑞祥が
登場
する。
『狂い咲き正宗』の短編集
はここで終わるが、作者の
山本兼一氏は
続編を書いた。
それが『黄金の太刀』だ。
これはまだ文庫化されてい
ない。

『黄金の太刀』は短編集で
はなく、長編のひとつの物
語となっている。

それは、剣相見として旗本
から一万両を盗んだ白石瑞
祥を追って、
主人公光三郎
と旗本の子息の田村庄五郎
と、そして光三郎と
同じく
清麿の仕事場にたむろする
鍛冶平こと平次郎の三人が

全国を旅する、という物語
に設えられている。
どうやら瑞祥は相州、美濃、
山城、
大和、備前という古
刀五カ伝の土地を巡りなが
ら作刀成就の
旅を続けてい
るらしいことが分かり、そ
れを3人の若者が追跡するこ
とになったのだ。


連続作の前作に当たる『狂
い咲き正宗』の読了後はい
ても立ってもいられない。

鳥取市内の書店を探しまく
り、文庫化されていない単
行本の『黄金の太刀』を買
い求めた。

一気に読みふけった。
藤沢文学にみられる情景描
写があたかも
詩篇のごとく
繊細に流れていく表現方法
ではないので、ストーリー
中心に一気に読める作品が
山本作品の特徴だ。(『い
っしん虎徹』のみは文学作
品としても藤沢作品に並ぶ
仕上がりとなっている)

山本兼一作品は、文章上の
表現を重視する日本文学と
してではなく、欧米のノベ
のような楽しめ方ができ
る。自ずと読む速度も速く
なる。

『黄金の太刀』も一気に読
んだ。
追跡活劇だ。
面白くない筈がない。


勢い余って、地元の書店に
注文していた『おれは清麿』
(山本兼一)
も鳥取の書店
でみつけて購入し、一気に
読んだ。

う~む。。。今までの世間
の清麿解釈とは異なる新解
釈で人物像を
作っている。
信州松代藩での荒試しが最
後のクライマックスとなっ
ている。

ただし、大慶直胤(たいけ
いなおたね)を「直胤は江
戸にいて列席せず」
として
いるが、確か史実では直胤
は試刀会の10年ほど前に死
亡して
いたと私は記憶して
いるが・・・・。

最期、清麿は厠で腹を切っ
て死ぬ。これは事実だ。
だが、山本氏はこれにも新
解釈を以って作品として仕
上げている。

『おれは清麿』はお薦め。
ただ、文学作品としては、
『いっしん虎徹』の方が胸
に迫ったかな。

ポケットノベルとしては、
『狂い咲き正宗』と『黄金
の太刀』の連作が
面白い。
こちらの連作に登場する源
清麿は晩年の清麿だが、死
ぬまでにはあと
数年ある。
清麿が死んだら大きく設定
が傾くが、どうにか「刀屋
光三郎」で
シリーズ化して
ほしい作品だ。


それにしても、私にはなん
だか他人事とは思えない主
人公設定やキャラ、
無関係
とは思えない名称や言葉や
漢字が数多く出てきて面白
かった。

日陰町、黒沢、田村、庄・・・。
しかし、唯一どうにも馴染
めないのが主人公が婿入り
した先の妻の
キャラで、こ
れが異様な焼餅焼きだ。
世の中そうした女を可愛い
思う男が多いのだろうが、
こいつだけぁ、安物の時代
劇のようでいけねぇ。

それに、俺自身がそういう
女がでぇきれぇだし、これ
っぽっちも可愛いとも
良い
女だろうとも思わない。
清麿の思い人のとくさんや
虎徹の妻のゆき
さんのよう
な男を包み込むような女が
いいや、俺ぁ。
あるいは『美味しんぼ』の
栗田ゆう子さんなんて最高
だね。士郎にはもったいね
ーよ。
世の中、焼餅焼きの女をな
だめるのが嬉しかったりす
る男が多いようだが、山本
先生もそのクチなんかね。
作品で光三郎のかかあの設
定を、しかも極度の嫌悪感
を呼ぶくらいの焼餅焼き女
にしてるけど、あれぁいた
だけない。
でもって、光三郎のかかあは、
亭主が御用で出かけるたび
に焼餅を焼く。それも生半
可じゃない。
それを亭主がちょいとくす
ぐってなだめて肌を重ねる
とゴロニャンとなる。
まったく魅力的な女には思
えない。
だいたいからして、焼餅焼
きなんてなぁ、結局はてめ
えのこ
とが可愛いだけだか
らね。蓋を開けるってーと、
ちっとも
可愛くねぇんだよ、
そいつぁ。

ついでに、他の本も買ったぜ。

『郷土刀の系譜』は全国津々
浦々の地方刀についてまとめ
てある。

安芸国大山鍛冶のことを書い
ているのはこの書籍くらいな
ので
ありがたい。昭和43年出
版の復刻版だ。

『氷川清話』は勝の狸オヤジ
が明治時代に語った昔話だ。

話半分で読まないとならない
ね(笑)

『藤沢周平と山本周五郎』は
パラパラッとめくって、佐高
と高橋両氏の
対談が面白いの
で購入した。


このうち2冊は読んじまった
から、22日(木)に買った
うちの残りの小説を
ちびり
ちびりと読むことにするよ。

(週末の東京行きまでに全部
読んじまったらどうするべ・・・)