渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

良好な作動性とは何か

2017年06月30日 | open

 



昨夜、面白い実験をしてみた。
ウエスタン・アームズのコルト
SAAとハートフォード製のSAA
の両方を
用意して替わりばんこ
にハンマーを起こしてトリガー
を引いてみるのだ。

家内にやってもらった。素人だ。

結果。
WA製のSAAのほうを指して
「こっちのほうがずっといい」
と言った。

実は作動性に関しては私も
そう思うのである。

どんなにHWS製SAAの内部
パーツにスティールを使った
りメタルパーツを使ってキレ
を良くしても、どんなに滑ら
かなシリンダー回転をする
ように内部をチューンナップ
しても、
WA-SAAのほうが
HWS-SAAよりもタッチが良い
のだ。

これは動かし難い事実なので
しかたない。
これは寸法から
何から基本設計がまるで異
なることが遠因だろう。

たとえばWA-SAAなどは、
ノーマルであってもなぜ金属
モデルガンの
ようなあのチッ
チッカキンという系統の音が
するのか。
また、WA独特のくっきりと
したタッチでの回転というの
は、一体何から生まれている
のか。

今となっては廃版であり、材質
も開発途上の時代のABSのため
亀裂だらけ
で実用ファースト・
ドロウなどには使えないのが
WA-SAAなのであるが、これを

設計してここまで持って行った
1975年当時のウエスタン・
アームズの手腕
に改めて脱帽
する。


WA-SAAはテンプラモデルだが、
WAが現行使用している現代の
最高素材であるWAの
ABSやHW
樹脂の材質でSAAを作り上げ
たら、史上最高のSAAモデル、
しかも頭抜けたアクション用
のSAAが出来る事だろうと私
は確信している。

今は、40年も昔のWA製モデル
ガンを壊れないようにゆっく
りとハンマーを
起こしたりし
て、過ぎ去った遠い昔を懐か
しむことしかできない。


HWSのSAAでも、WAのよう
なカキコキコキーンという
音と作動のタッチがほしい。

ハート・フォードのSAAは、
作動のタッチがどうしても
ニュルンというかぬるん
というか、つまり「んぺと」
という感じなんだよね。

 


傭兵の素顔 ~ブルーレイ『ワイルド・ギース』~

2017年06月30日 | open



驚いた。
取材時の2012年時点、92歳のマイク・
ホアー氏がインタビューに答えて
いる。

質問に予め用意したメモ用紙を読み
上げているが、とてもはっきりして

おり、92歳の高齢者には見えない。
かくしゃくとしている。

1919年生まれ。現在存命ならば
今年で98歳になる。


55年前のマイク・ホアー中佐。


ホアー氏は言う。
「傭兵とは軍事専門知識を金銭で
売る人間だ」

この時点ですでに現代のPMC
ガードマンとは全く異なる。
この『ワイルド・ギース』は
戦争映画ではなく、「人を救う
人を救出する作戦」に参加した
男たちの物語だ。


プッコ レンジャー ~アウトドア・ナイフ~

2017年06月29日 | open



陸自将校の友人がすごいナイフ
をプレゼントして送ってきて
くれた。

アウトドアナイフ、タクティカル
ナイフを製作するための資料として、
これは比較トライアルに投入する。




プッコのレンジャーである。
極めてシンプル。シンプルすぎる
程にシンプル。ブレードに刻印も

一切無い。







このナイフが秀逸であるのは、
何よりもシースだ。

いろいろな携帯の方法を選択
できるようになっている。


基本的には古代の貴族の刀子の
ように吊るす保持の仕方だろう。





私としては私がよくやるクロス・
ドロウ・ポジションに保持できる
のでこれは
便利だ。




もちろん、バック・サイド・ダウン
でポジショニングすることもできる。

タクティカル・ナイフの常識だろう。




いわゆる、変移抜刀霞斬りみたいな
やつね(苦笑

週末もしくは日曜に、これでバト
ニングを試してみる。
その際には、新使用のナイフを
4丁ほどテストする。
私はファンシーなカスタムナイフ
以外、ナイフはすべて実用に供する。


ハット

2017年06月26日 | open



以前友人がウエスタンハットを
購入した。輸入して。
ずいぶんと良い物買ったなあ。
イーストウッドの帽子みたいだ。
両サイド跳ね上がりのショーの
ようなカウボーイハットよりも
こうした中折れ帽がやっぱりいい。
実際の西部の歴史でもこうした
帽子のほうが一般的だったし。

というか、普通に便利なハットです。
一般的なアウトドア活動
などでも、
このハットはなかなかいい。ツバが
広いからね。

大荒野ではハットなしでの外出は
自殺行為となる。


ハットを脱いだ時に上下逆に置く
のは、あくまで型崩れを防ぐため
だが、アメリカでは別な意味も
含めている。
不幸が逃げて幸福が入り込むよう
にとのことだって。
まあ、気休めだろうけど、日本人
が好きなゲン担ぎのようで面白い。


革ベスト and 今夜も西部劇 ~『続・夕陽のガンマン』~

2017年06月26日 | open

『続・夕陽のガンマン』のラストクライマックスの三つ巴の決闘のシーン。








イーストウッド、ベストのボタンをかけちがえてる。
でもって、シャツの手首のボタンをとめないのは俺的には正解だな。
こうでないとね。自在には動けない。
スーツでもそうだよ。


もしかしたら、ベストのボタンをずらしてかけているのは、抜き撃ち
しやすいように右側を上げたという、無駄に細か過ぎる演出表現
だった
のかも(笑

「どうでもいいじゃん、そんなこと」ではないような気もする。
これが実はガンマンとしての凄腕さを表す演出のうちの一つだとしたら、
非常に面白く興味深い。地味だが意味のある演出となるからだ。
仮に逆にイーストウッドの着衣のずぼらな乱れだとしたら、それはそれで
この抜け目のないブロンディという役どころのキャラにおいて、少し間が
抜けたところもある、というこれまた細かい演出に転化する。
それは、大砲の砲撃で床が抜けて脱出できたように、すべて計算ずくの
行動ではなく、大きなラッキーが常に付いて回る、というような運任せの
部分も持ち合わせるブロンディ=名無しというキャラクターの設定にも
なるのである。
やはり、『続・夕陽のガンマン』は、イーストウッドのマカロニ三部作では
傑作との誉れが高い名作だ。
唯一、題名がよくない。原作通り、「いい奴、悪い奴、汚い奴」みたいな
ほうがしっくり来るが、日本語ネーミングが陳腐なのは世の常で、西部劇
は「~のガンマン」か「荒野の~」が定番だ。殺人事件ならは「~殺人事件」
とでもしとけば恰好がつくと思っている安直なフシがあったりする。


ハドソン コルト SAA シビリアンモデル ブルーイング 紹介動画

2017年06月23日 | open

ハドソン コルト SAA シビリアンモデル ブルーイング 紹介動画
【Nanchan's Custom Gun】

物凄く訛ってるけど、誠実さ
が伝わるブルーイングカスタ
マーの動画を紹介。
ブルーイングは凄腕だ。できる。
私には判るが、非常に高度で
丁寧な仕事をしている。

ところで、九州弁と東北弁は
なぜ似てる?!
あと、それに近いイントネー
ションが島根県の一部と愛媛県松山の一部。

あ。この人も「アティ、ラリー」
と言ってる。
根本的な大元の英語の意味と発音
がまるで解っていない。かなり残念。
CAW SAA アーティラリーモデル ブルーイング 紹介動画
【Nanchan's Custom Gun】


こちらは私がブルーイングした
ハドソンSAA。


私のブルーイングの場合、新
品箱出し状態のようなところ
に持って行くというコンセプ
トにはしない。というかやり
たくない。新品のおろしたて
ジーンズに洗濯ノリつけてア
イロンプレスするような感じ
を受けるからだ。
私は「ヨレ感」をあえて出し
たい。エイジングとまではい
かない微妙な初期使用感のあ
るタッチを出したいのである。
これから持ち主の手に馴染ん
で、持ち主とともに歩んでい
くぞ、というその一歩踏み出
したところを表現したいのだ。

私が1999年に手掛けた電動XM
177E2に使用したメタルフレーム。
ブルーイングの表面処理は私自
身が行なった。
原本は白いアルミ色である。


SAAも、私の場合はこうした
雰囲気を出して行きたいとい
う表現者としてのスタンスが
私にはある。


『荒野の少年イサム』作者が明かす製作秘話

2017年06月23日 | open



 ⇒ こちら

愛か。
そういえばイサムはクエーカー教徒のような愛に満ち溢れていた。

「西部劇を知っているという自負はありました。『何が格好良い?』と
いうと、多くの人は『ガンプレー』と言うのでしょうが、私は違うと思い
ます。野営をしながら国を思い、母を思い、馬に話しかけるという男
の寂しさ、ロマンこそが西部劇の良さなんです。ジョン・フォード監督
の映画でも、銃に弾を込める瞬間が良いのです。ビッグ・ストーンが
馬に鞍を乗せて、だるそうに手綱を持って、銃がちょっとだけ見えて
いる……。西部劇の格好良さはそういうところにあるのだと思います」
(川崎のぼる)

御意に御座る。


今夜も西部劇 ~映画『11人のカウボーイ』~

2017年06月21日 | open



一人の男の死が、少年たちを厳しい男の世界へと導く。
ジョン・ウェイン主演。400マイルの旅が小さなカウボーイ
たちに与えた試練とは…。

突如襲ったゴールド・ラッシュ。男たちがカリフォルニアに出向いて
いるため、牧場主のウィルは、男手不足に悩んでいた。1200頭の
牛を400マイル離れた街へ運ばなければならない。仕方なく雇い
入れたのは、11人の少年たち。厳しいウィルに始めは反抗的だった
少年たちも、彼の本当の優しさを知り、次第に心惹かれていくのだっ
た。
そんな折、牛泥棒ロングが現れ、ウィルの身に大変なことが起きる。
そして少年たちはある決心をする…。惨殺、復讐と、社会的にも様々
な反響を呼んだ、異彩マーク・ライデル監督が放つ問題作。音楽は
「スター・ウォーズ」等で有名なジョン・ウィリアムズが担当。
(ワーナーサイトから)



いや、本当に感動的な映画です。
ぜひご覧ください。
特にお子さんをお持ちの親御さんたちに観ていただきたい作品です。
子どもたちに何を遺し伝えていくべきなのか。
今のような現代だからこそ、考えさせられる映画です。


この作品についての私のレビュー過去記事はこちら。
 ⇒ 11人のカウボーイ(2013年11月11日)