今年も日本のメーカーはダメです。
だんだんYUZOと化して行く
本間ちゃん(笑
正論が正当とは評価されない
暗黒の時代。
現代はまさにその時代だ。
だが、そうした傾向性は1980
年代のレースシーンにも存在
した。正論主張者が排除される
構造は確実にあった。
ただ、ましだったのは、今の
時代よりもずっと正論を正論
としてきちんと捉えて、そし
てそれを活かそうとした人た
ちが今よりも大量にいた事だ。
企業のトップ陣営の中に。
今はほぼどの業界の企業でも、
そうした血の通った脳の力を
持つ人間は見かけない。
表層の上辺だけ、数字だけを
追うのが仕事だとか勘違いし
ているのが企業のトップ陣営
に巣くっている。身体を腐ら
せる病原菌のように。
総じて「若い世代」だ。
駄目っすね、そもそもの素地
が。
歴史から深く学ぼうとしない
連中ばかりだから。
本間ちゃんの言うように、こと
しも日本の二輪メーカーは世界
の舞台でドツボでしょう。
自分で泥沼に足踏み込んで、何
で足が汚れてんだべ?みたいな
んだから、助からないす。
日本のオートバイは競技車両も
公道市販車も2010年あたりまで。
古い90年代ー80年代のほうが
二輪としては優れている。
これ、確実。
理由?
作った人が違うから。
鮨職人でも、先代が名人で、その
跡取りが手前勝手な好き放題や
っていたならば、味も当然変わ
るし、そのうち身代暖簾が傾く
のは必定。
今、日本の二輪メーカーがそれ。
世界の本間利彦。
世界トップクラスの速さながら
(ヤマハの金谷さん以来の世界
トップレベルの人かも)、マシン
開発の才能が抜群である男。
今は一介の個人的ゴルフ修行人。
ところで、内戦や天災等で苦し
むミャンマーの子どもたちの為
に現地に彼は小学校を建てた。
そういうロードレーシングライ
ダーがこれまで日本にいただろ
うか。
戦後高度経済成長時代の人に
はお馴染みだが、現代の人た
ちにはちんぷんかんぷんの物
が今の時代には結構ある。
今ではマッチなどもその一つ
だが、もっと決定打がある。
完全絶滅危惧種だ。
それが牛乳瓶と紙のフタ。
そもそも、牛乳瓶の牛乳がそこ
いらでは売ってない。
小学校の給食でさえ、私が小学
生の頃の1970年頃には三角の
透明パックになってストローで
飲んでいた。低学年の頃は給食
室から牛乳をケースで運んだ。
当時でさえ、牛乳瓶は各家庭
への朝の配達牛乳や駄菓子屋
のような店舗や銭湯などにしか
無かった。
やがて三角ビニールパックは紙
パックに替わった。たしか1970
年代初頭ではなかったか。
1970年時点では、横浜ではまだ
透明三角パックが主流だった。
そんな昭和40年代の時代には
ごく普通に存在していた牛乳
瓶と紙のフタ。
今ではマッチのように絶滅し
かけている。
牛乳瓶のフタは私は集めなかった
が、今ではコアなマニアがいる
らしい。
牛乳瓶のフィルムを剥がすのは
煙草のフィルム剥がしと似てい
るが、多少コツが要った。
そしてそのフィルムは画鋲を刺し
たら直進性が向上するので、手投
げ玩具となった。教室の壁に投げ
て刺す。滅法面白い。
私の小学校では禁止になった。
ならばと技を向上させて、画鋲
のみ単体で投げてかなりの距離
でも刺さる打ち方を習得した。
ちょいと技が要る。手裏剣打ち
と同じように技で画鋲を打ち放
つ。投げるのではない。打つ、
のである。インジも手裏剣も
投げるのではなく打つのだ。
投げるのは石ね。当時市街地で
敷石剥がして投げていた全学連
や野次馬のサラリーマンの見学
連のように、石は投げる。イン
ジと手裏剣は打つ。
それも危険だからと禁止になった。
だったら本格的にだと、一斗缶の
蓋を平に叩きのばして、四角い
ギザを尖がり三角に全周鉄鋏で
カットして手製手裏剣を作った。
人体に刺さると動脈を切ったら
死亡する。ブリキ板のフタの半
分くらいまでベニヤなどには刺
さった。
男たちの間で大流行した。
だが、禁止になった。
授業中に教壇に投げて刺した
バカがいて、学校で問題にな
った。
作ったのは誰だとなり、私は
校長と教頭に大目玉をくらい、
反省文を書かされた。指導内容
は、危険すぎるもので玩具とは
認められないとの趣旨だった。
有害な物を作るのは健全では
ない、とのことだった。
そうかえ?じゃあ今も原爆や
水爆作ってる物理学者は全員
極悪人だな、とガキなりに確
信した。
学級委員は辞任しなかった。
圧倒的得票で毎年学年全期の
うち二期は学級委員だった。
強制的に辞めさせる決まりは
整備されていなかった。戦後
民主主義が未成熟だったから
だろう。
今の時代はファシズムの時代
だから、学校当局の腰巾着の
ような奴しか学級委員とかに
はならないみたいだけどね。
我々の時代は小学校から大学
まで、プロテストの時代だ。
反動権力への抵抗戦線こそが
人民の正義だった。
それは小学生においてさえも。
その後、日本酒の王冠のコルク
栓を蹴って外して王冠のみで
カーリングのようなビリヤード
を机の上でやる事を考えた。
大流行した。
禁止になった。バクチだからだ
との事で。
学校にメンコ、ベーゴマは持ち
込み禁止だったが、王冠は指定
されていないので、考え出した
教室での対戦ゲーム開催だった。
休み時間に。
かなり白熱した対戦が展開され
て面白かった。相手の王冠を指
定枠内に当て落としたらいただ
き。
指でデコピンのように弾いて
相手の王冠を弾き飛ばす。
複数人でやった。ワーワーと
盛り上がりながら。
でも禁止。
またおまえか、となった。
学級委員は辞任しなかった。
バクチだからだめだってさ、と
の事で、校庭でワンバウンドの
ドッチボールみたいなゲームを
二重の四角エリアでやるボール
ゲームとして考案した。
お先真っ暗だねという事で、
ガンバコという名称にした。
大流行した。改良版の新ガン
バコも隆盛を極めた。
ただ、「光化学スモッグ警報」
が発令されて、校庭から建物内
に避難するのがたびたびだった。
子どもたちの休み時間は、公害
という公的な害悪によって阻害
され、さらに健康にまで被害が
及ぶのが現実社会だった。
国家と企業という国の行く末を
牛耳る日本社会の権力の欺瞞的
な大嘘により、子どもを含む国
民全体が苦しめられていた。
それは小学生だろうとピシャリ
と見抜いていた。
我々は歌った。
「知らなかったよ 空がこんなに
青いとは」
と。
それは横浜の小学校の卒業式での
合唱曲になった。
人々は苦しめられていた。
老若男女を問わず。
誰に?
そこなのだ。
空がこんなに青いとは
おかしぃ〜(笑)。
事言えないんだけどさぁ。
備中足守藩の武家屋敷の土間と
Ronnie O'Sullivan vs Earl Strickland
1996 Mosconi Cup
1996年の全米対全欧の団体戦
国際試合。
普段ぶつくさ言ってプレーを
妨害して退場勧告までされる
無礼者のアール・ストリック
ランドでさえ、ヨーロッパの
応援観客の下品でうるさすぎ
る罵声等に業を煮やす。
審判に注意要請をして、審判
がきつく観客に注意をした。
まるで無頼のアメちゃんのよ
うな客だが、いつものアメ
ちゃんが上品にさえ見えて
しまうという逆転状態。
「これ以上、試合の最後まで観
たくないなら出て行きなさい」
この後、ストリックランドが
「黙れ!」と観客を睨みつけて
直に言い、「9番か?」と挑発し
て、穴前の6番をわざと適当に
ドカン突きして外す。
時代が時代なら、いきなりピース
メーカーをぶっ放すような感じ。
観客は、その態度にさらにわめき
散らす。
そこで審判がまた厳しく観客に
警告をした。
どこでもこういう手合いはいる
んだね。味方チームのみ応援し
て相手チームを妨害するような
観客が。バスケやサッカーでは
とんでもなくこうした質の客
が多いけどさ。
バスケなどではシュート目前に
透明ゴールの向こうで観客が
集団で妨害騒動やったりする。
中国がよくやる。
日本のプロ野球でも質の悪い
観客は群衆となってバッター
が打とうとする瞬間に大声を
スタジアムで数万規模で発する。
汚い観客たちだ。フェアでは
ない。
ポケット・ビリヤードの試合
では、1990年代中期の国際大
会で既に下種野郎たちは全欧
応援客から湧いていた。
また、観客だけでなく選手も
汚い連中も多く、韓国野球
チームなどは韓国国旗をマウ
ンドに立てたりした。両チーム
の共有の土俵を侵略占領する
かのような行動を取った。
国際的にそうした行為は汚い
事この上ない。
オリンピックでは審判の判定
が気に入らないからと韓国
選手席の人間がリングに上が
って審判を殴ったりしていた。
本当にやり口が汚い。
麻薬カルテルのギャングみた
いだ。
この試合には英国式ポケット
のスヌーカー世界チャンピオ
ンのロニー・オサリバンが
イングランド代表選手として
全欧チームで参加しているの
が非常に面白い。
スヌーカーのキューを使って
スヌーカースタイルで撞いて
いる。
国際大会は観ていて面白い。
フェアな対戦ならば。
が、利き目は瞬時に左右どちら
にでもスイッチする。
でないとシュートができない。
射撃と同じだ。
利き手の側の一方向だけからの
動作しかできないとなると、何
かと対戦場面では不利な状況に
なる事も多い。
刀剣を使う武技でも、左右どちら
の手でも同じように使えないと
命取りだが、利き目も瞬時に
左右どちらにでもチェンジする。
スイッチでスイッチオン。
駆けっこは左右の脚と足に同じ
仕事をさせる。
でないと速くは走れない。
ただ走法は脚力だけでなく、
下半身全体の筋肉、上半身の
筋力も使ってはじめて速く走る
事が可能になる。
脚だけの動きや足の蹴りだけで
は駿足で走れない。
走りの優劣は大体5才前後に
出て来るが、速く走る子ども
は身体の使い方に長けている。
効率よく身体を使う。
これは、生まれ持ったもので
あるので仕方ない。
幼稚園児や小学校低学年で、
駆け足が駿足の子と鈍足の子
にくっきり分かれるのは、これ
は生来のものなので抗えない。
ただ、その足の速い者たちから
さらに頭抜けた人たちが専門的
な訓練を受けて陸上短距離選手
となる。速い中の速い人たち
の中の更に速い人たち。
それらの層は超絶技法の専門家
なので、走法の中身が別格にな
る。
ただ、いえてるのは、6才時の
時点で足が遅い子で陸上の短距
離選手になる人はいない。
目のスイッチは訓練すれば誰
でもできるので、駿足か鈍足
かとは関係がない。
身体用法として左右どちらでも
使える事は、訓練により得られ
る。
こういうのは人間の身体能力の
発達と向上として行幸であるの
だが、どちらか一方に固定と
いう各国の古くからのしきたり
や文化が、人間の身体の発達と
いうその前進性を阻害している
と思われる。
キーボードを素早く打つ事や
ピアノを弾いたりギター弾い
たりする事は両手を使って巧み
にできるのだから、誰でも左右
同じように手を使う事は可能な
のだ。やればできるのである。
だが、マスターアイのスイッチ
については、普段から訓練して
いないと、左右どちらかの利き
目だけでいつも目標を見る事
になり、利き目と逆の側の目
の仕事量が減り、利き目の酷使
が増大する。
利き目は利き手と同じで必ず
誰にもあるが、それを瞬間的
にチェンジさせる事が意図的
に自己制御下でできるように
なるというのは、目で見る世
界が広がる。
そして、それはほんの些細な
訓練で可能になるのだ。
世界が広く見えるのならば、
やらない手はない。
それは「駄目」の目には相当
しない。
三谷幸喜流荒唐無稽茶番劇。
三谷作品は面白い作が多い
のだが、本作はあまりにも
作り物過ぎて、映画製作好
き者の気持ち悪い自慰行為
のような写真になっている。
楽しめるが、質としてはよく
ない映画。身内びいきや親
馬鹿や自慰行為を人に見せ
る悪趣味と同類の不快感が生
まれる自己満足作品。
薄っぺらなノスタルジーと
映画製作者の自己満足と自
悦が中心に流れており、それ
は映像作品の質として、駄作
であると断定できる。
松竹『キネマの天地』や『蒲
田行進曲』のような映画製作
者たちが持つ純粋情熱から来
る清涼感は生まれない。
バーで三谷のつまらぬ与太話
に付き合わされた感のある作
品だ。
一番良い演技だったのは、一瞬
だけ登場の路上の歌うたい役の
香取慎吾だった。