渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

アキバ系

2025年02月17日 | open



アキバ系の秋葉原といったら、
かつて
は電気ヲタクの街だっ
たのに、
いつからか女子ヲタ
の街に変貌
した。
2005年頃からか。
それを見越して例の芸能界の
仕掛け人が昔のおニャン子と
は別
の地下系集団アイドルを
創作
して、それをやがてはメ
ジャー系に載せてまたもやメ
ガヒットの国内の
流れを作っ
たけどよ~。
ただ、80年代おニャン子と

決定的に違うのは、アキバ
時代と違ってメディアに登
場してからは、「実際には歌
わない」口パク集団だった。
トレンドの発信地をアキバに
持って来て町自体を変えてし
まった仕掛け人は例の人だ
ろう。日本風俗史的には。
ちょい危ない小学生女子の撮
影やメイド喫茶の始まりも、
変貌後の秋葉原からだろ。
知らんけど。

80年代のおニャン子が偉大
だったのは、歌わない口パ
のニセパォーマーではな
く、
どんな歌唱力であろう
とも
実際に歌っていたのよ。
で。
これって、かなり大切な事
では。巧拙関係なく「歌手」
なのだから。
岩井由紀子 / 天使のボディーガード 

今聴いても、破壊力すげえな(笑


 



 
 


1970年代残像

2025年02月17日 | open



1970年代の最終年、1980年
に国内に激震が走った。
つねに時代を撮るミノルタ
のCMに宮崎美子さんが登場
したのだ。国立大学に通う
地方の女子大生だった。
もしかすると、80年代女子
大生ブームの火付け役は今
話題の某テレビ局で
はなく、
彼女が導火線だったかも知
れない。

今では漢字をよく知ってる
おばちゃんだが、登場当時
の1970年代末期~80年代は
ごくフツーに可愛い人だった。




CMモデルとなったが、その
後テレビ番組にも多く出演
するようになった。聡明な
人。


前にも書いたが、現代でいう
ならば、女優の上白石萌音さ
んに雰囲気がよく似ていた。
逆か。上白石さんが宮崎さん

に似てるのか。


1970年代~80年代前半。
まだ「知的」さの中にある
清楚な佇まいが多くの人に
受け容れられた時代だった。
人々は人の純粋可憐で無垢
なあり方の心の真実を大切
にし
た。
そうした大衆の欲求を逆手
にとって意図的にあざとく
行く戦略と戦術で大成功し
たのが松田聖子だったが(笑
松田聖子も歌手デビューは
1970年代最後の年、1980年
だった。

 



 
 


点火系 ~2ストミニバイク~

2025年02月17日 | open
 


自分の2スト原付2種ビーノ
には、今
は変わったプラグ
を使用し
ている。
頗る快調。

同時にイグニッションコイ
ル、ケーブル、キャップも
交換してある。
ケーブルは特殊ケーブルで
強烈なスパークを生む。
装着するだけで馬力アップ

との触れ込みだが、ホント
かなぁと思いつつも加工し
て装着して走ってみると、
「あ。これ全然違う。力
強い」というのが確実に体
感できる。
ポン付けではなく、自分で
マニュアル見ながら加工製
作するタイプのケーブル。
単に通電性が高いとかだけ
ではないカラクリを実現し
たスペシャルケーブルだ。
SPプラグキャップは自分で
とある必要性から加工した。
アース取
りはシリンダヘッ
ドからが
推奨だが、ケーブ
ルの物理
的長さの関係から
フレーム
に取った。部分的
にフレームのフロア接合部
分に通電処
理加工して。
また、SPプラグキャップも
改造して、ノーマルの笠状
のターミナルシールドも装
着した。

これを施工装着する事によ
り、
冷却送風が円滑にエン
ジン
全域に巡らされる。
また熱量アップに伴い、冷
却ファンを超軽量かつ風量
アップの社外品に換装した。

この先、更にビッグボアに
する
にはプラグ自体を熱量
アッ
プの#8~9にし、社
ボアアップシリンダとヘ

ドの物理的クリアランス

関係から、BPR標準を端子
の突出が短いBRタイプに
える必要がある。
だが、それはまだ先。
すべてのパーツはキャブの
ジェット
類まで含めて揃っ
ている。

ビッグボア用大径キャブ以
外。
なお電子系チューンにより
進角は変更してある。
従って、今はハイオク仕様
だ。

ただ、現行でも低速もある
程度トルク感があって、最
高速も80程出ているなら、
今のままで問題
ないでしょ
う、とは思う。

しかし、例えば国道の50キ
ロ道路や法定速度60キロ道
路での巡行は、やはり小排

気量で頑張って高回転まで
回している感があるので、
ビッグボアによる実質的な
トルクアップが正直欲しい
とこ
ろ。
2ストエンジンの高回転で
最高速を得るのはレーサー
や公道250-350では定番だが、
やはり街乗りミニバイクで
は高回転で走るのではなく、
トルクで前に持って行くよ
うなタッチが欲しい。
あくまでシティビークルと
しては。

だったら、迷わず125スクー
ターとかにしろよ、とか言
われそうだし、世間ではそ
ういう言辞で一蹴する事が
結構ある。
だが、そりゃ違う。

49ccの1種原付から2種の絶
滅危惧種のイエローナンバ
ーに上げて、そのイエロー
2種の個体でどこまで最高の
力を持たせられるか、と
う手の入れ方が面白いの
よ~。

ありきたりの出来あいの2種
を入
手して、それで満足す
る気はおいらにはさらさ

ない。

いじり倒して、試行錯誤し
ながら自分で自分のバイク
を仕上げていく。
それが面白いんじゃん。
それに、峠の下りでは400や

リッターバイクを追走して
ハングフォームで乗って追
い抜いてぶっちぎる力を持
っている125
スクーターは
別に持ってるし。70マイル
で旋回できる個体を。

排気量が125ピッタリという
変なバイクだけどさ(笑


この時は、もしかすっと道
程のハ
ング区間で膝をする
かも、
と予想してパンツの
中に
樹脂製ニーパッド&ス
ライダーを装着し
ていた。
路面に外膝をこする時はボ
トムズ
ごとすってしまうの
でパンツは穴あ
きになるだ
ろうが。

結果、深くバンクさせても
大き目のハングフォームに
より速度に対してリーンア
ングルに
余裕があり、70マ
イルの高
速度(サーキットで
は低速度域)
旋回でも膝はこ
すらなかった。


そういう「走り」とは別に、
やっぱ、2ストミニバイクの
スクーターは
ベラボーに面
白い。
乗って良し、いじって良し。
面白過ぎて、ああすっかなー、
いやこうすっかなーと
夜な
夜なついついラフロイ
グ10
年のロックが進んでし
まう(笑




 

 
 


飾り雛

2025年02月17日 | open



週末、娘が都内から雛を飾る
ために帰って来た。
翌日には帰京。24時間もいな
かった(笑
大箱を運び出すのは手伝った
が、飾るのは女性陣(死語)の
仕事で、親子祖母三代三人で
飾っていた。
娘は自分が幼稚園の時に作っ
た雛飾り貼り紙の分も飾って
いた。
この雛壇と雛人形は娘が新宿
で生ま
れた時からある。

個人的には雛人形はあまり
好きではない。
前に坐すと、抜き打ちで雛
人形の首を落としたくなる。
拝一刀のように(笑



 


 

 


 


2025年02月17日 | open



これ、高校の時にバイクの
右下に着けていた「ホタル」
の色と同じだ(笑
数百台のオートバイがテール
ランプの波を作って週末の夜
に都内を走って行く。
そして、全車漏れなく右下に
は「ホタル」を着けていた。
色は各人の好きな色でそれぞ
れ。
深夜の都内の街道にそのライ
トの仄かな灯が連なるのは、
他では見られない結構綺麗な
光景だった。


こうしたストリートを毎週末
駆け
抜けて行った。
二輪200台、
四輪300台ほどで。



 

 
 


高校の学食

2025年02月17日 | open
 

都内文京区の高校の時に学校
に大学のように学食
があるの
はとても助かった。高校時代
開始から親が広島に転住した
ので一人暮らしだったからだ。
これは現代の私の母校の学食。
 
かつて1970年代は校庭内に小
屋の
ようなプレハブ建物があ
り、それ
が学食だったが、現
在はどこかの
大学のような学
食に変身している。
かつての学食棟の料理は結構
ウマかった。




今の時代の「学食弁当」はおい
しくて人気らしい。こりゃいい
や~。早弁したくなる(笑
(男子校、早弁は常識だった)
 
母校は1897年、東京市本郷区
に創立。
明治時代の生徒たちの昼食事
情は
どうなっていたのだろう。






 
 

「マイピュアレディ」(1977年2月)

2025年02月17日 | open

資生堂 クリスタルデュウ CM(1977年)
マイピュアレディ 小林麻美


現代にも通じる小林麻美の
かわいさ。
離れ目ちゃん(笑
現代は離れ目ちゃんがトレン
ドになってきた。

1970年代当時は、小林麻美
や相本久
美子かキャンディ
ーズの蘭ちゃんくらいしか
アイドルでは離れ目ちゃ

がいなかった。

1960年代には結構いたが、
1970年代は離れ目ちゃんが
レア状態だった。
離れ目ちゃんを「かわいい」

とか言うと「魚か?魚好き?」
とか言われたりした時代だっ
た。

現代は不思議な事に離れ目ち

ゃんがスタンダードになって
いる。
これは多分、美少女アニメの
隆盛の影響かと思われる。
1960年代にはボンドガールの

離れ目ちゃん浜美枝などは
「ファニーフェイス=変な
顔」とか言われていた。
中性ぽさで1960年代末期に
人気があったピー
ターなど
も、離れ目ちゃんの魁の一
人だっ
た。
ただ気づく。

実はハリウッド女優の殆どは
離れ目ちゃんなのだ。
日本人でも、離れ目ちゃんが
ハーフぽい顔立ちの印象を受
けるのはその背景があるから
かも知れない。

こちら原曲。
尾崎亜美初期の大ヒット曲だ。
楽曲的に極めて秀逸な作品。
Ami Ozaki - マイピュアレディ (1977)
[Japanese Pop/Bossa Nova]

そういえば、尾崎亜美もしっ
かりと離れ目ちゃんだった(笑
ダイヤルで電話だぜ。

コイン=10円玉で(笑
この曲の1977年2月リリース
時の日本国内ではそうだった。
日本だけでなく海外もだ。

連絡方法は自宅電話と公衆
電話のみ。
電話は全部ジーコロコロの

ダイヤル電話だ。
メールも携帯もない時代。
だが、それゆえに人と人の
繋がりは一秒一秒が大切に
され、希薄な繋がりではな
い時代だった。

なお、ネット百科などでは

「マイ・ピュア・レディ」
記載されるが、原曲原本
「マイピュアレディ」が
当時の正し
い表記だった。
1977年2月初旬に発売され
尾崎亜美のサードシング
ルだ
った。
私は高校1年の終わり。
かなり衝撃的な曲調だった。
ボサノバを当時定着しつつ
った脱フォーク→ニューミ
ュー
ジック(現在のJ-POP)
でボサ
のリズムと素晴らし
い演奏で
心地よくまとめて
表現し切った編曲
だったか
らだ。

非常に完成度が高い。
スチール弦全盛の時代にガ
ット
ストリングスの音を蘇
らせて、その滑らかな音色
での演奏と編曲構成でまと
め上げた点が極めて秀逸。

歴史的な名曲と感じる。

1977年春。
風の強い日だった。
高校の昼休みに校庭にあっ
た学食棟でカレーライスを
注文して、外で食べた。
蕎麦とカレーがやたら美味
かった学食だった。
外で食べようと思ったのは、
風は流れているが晴れわた
るブルースカイだったから
だ。
校舎の石段に腰かけて空を
見ながら食べていた。
周りのバイク仲間の同級生
たちは、「この風の中、砂
ぼこりも舞うのに、よく外
で食えるなぁ」とか言って
いた。
さして砂ぼこりが皿に入る
わけでもない。気にしなか
った。食うのは自分だし。
それよりも、眼前に広がる
青空を見たかった。
その時、学内の昼休みの校
内放送でかかっていたのが、
この尾崎亜美の「マイピュ
アレディ」だった。
ジャケットみたいに抜ける
ような青空だった。

 

 


 

 


再セッティング 〜2ストバイク〜

2025年02月16日 | open
 


セッティングを変えた。
点火系、駆動系ギヤ以外全域、
冷却系を
すべて細かく変更し
て組み
直してセットした。
クランクは割っていない。

試走結果は良好。前回よりも
さらに良い。かなり良い。
低速からドン!と来るには来
るが、ドーン!でもドカーン!
でもない。
ただ、一番多用する巡行時の
中速域からの加速が目
を見張
るように良くなった。

次元が変わってビィーンと行
く感じ。

最高速も申し分ない。
OK。
花見はこのセッティング
で行
く。
一応暫定的ではあるが、何か
が特化されて何かがオミット
されるのではない定位置的な
位相のセッティングに絞り込
めた。トータルバランスが良
い。
こういうのを狙っていた。
 
プラグの焼け具合も良好だ。




 



良い公衆浴場

2025年02月16日 | open
 


ニセコンプラ正義マンら
ギャースカわめくいい
子ち
ゃんぶったニセ
モン大好き
の唐変木社会
にあって、
真のコンプラを貫く良い
浴場だ。

ニセコンプラ正義マンら
はネトウヨ=ネトカスと
重なる層だが、実は代々
木日共の体質に極めて酷
似している。
民青とかマジでいけ好か
ない奴ら。
ニセコンプラ正義マンと
クリソツだぜ。ホントに。


 
 
 


 

 
 
 
 

 
 
 
 
 

その名はピース

2025年02月16日 | open



ふとした思い付きでロンピー
を買って吸ってみた。
強さ国産一。
久々に吸ったけど、強いね。
ピースの葉の香りは、両切り

もロングピースも最高。

昔、まだソ連があった頃、
スクワ大学の奴が今晩泊
まる
とこがないというので
都内の俺の部屋に
泊めた。
風来坊のような旅を続けて
いて、風呂入りて~とか言
うので風呂に入れてやって、
着替えまで進呈した。
タバコ吸いて~と言うから、
近所の自販機でタバコ買お
としたら「きついタバコ
が好
きだ」と言って自分で
ロング
ピースを指さした。
おまいさん、よく知ってん
ね~とは思ったが、ニコチ
ンタール量表示は見えなか
った筈なのに奴がなぜロン
ーを指さしたかは不明。
日本語は一切話せなかった
が、家で一緒にアメリカの
ウイスキーを飲みながら、
ソ連型共産主義について

ォイエルバッハあたりから
多少
議論した。
彼らソ連人にとっては、ソ
共産党こそが「保守」で
あり、
人民を抑圧する「要
らない存在」であるとの事
だった。

東大闘争の時のビデオ映像
を見せた。
ソ連人はぶったまげていた。
これが日本の若者の「共産
主義」だったのか、と。
いや、日本の共産党はこっ
ちだよ、と全共闘を襲撃し
ている日共民青の映像も見
せた。

これまたかなり驚いていた。
世界で初めて歴史上誕生し
た既成左翼に対立する新左
翼=日本の真共産主義者は
反帝反スタ(≒反ソ)であると
いう事をソ連人は知らなか
ったからだ。共産党が共産
主義者を武装襲撃している
という図に彼は驚いていた。
だが、こ
ちとらが驚いたの
は、日本
の警察機動隊が新
左翼に襲
い掛かる映像を見
て、機動
隊を指して「これ、
ソビエトな
らこれが共産党
だ」と彼が
言った事だ。
イデオロギーや国や体制に
関係なく、権力者というの
は思想性や政治体制をも凌
駕する悪魔の手先なのだ、
という点が共通認識として
一致した。
奴が日本で選んだタバコの
名称が偶然 Peace というの
は皮肉だった。
それを言ったら、クククッ
と堪えるように笑っていた。
バーボン片手に。
ポーランド映画『灰とダイ
ヤモンド』についても対話
したが、奴も監視下の地下
で観
て感銘を受けた映画だ
と語
っていた。
ナチスドイツ占領下におい
てレジスタンスとなりナチ
ス幹部暗殺
を決行していた
主人公だっ
たが、ソ連が侵
攻してきて
からは、ソ連共
産党は解放
者ではなく新た
な抑圧支配
者でしかなかっ
た。今度は自分自身覚醒し
て新権力に狙いを定めるが、
自分は逆にソ連の秘密警察
に狙われてゴミ溜めで殺さ
れる、という
反権力愛国テ
ロリストの
物語。
それについて語る目の前の
ソ連人は主人公マチェック
には似ておらず、カーネル
サンダースみたいな風貌だ
ったが。
彼がモスクワに戻って程な
く、地球上で初めての「社
会主義国家」(疑似)である
ソヴィエト連邦
は崩壊消滅
した。

 


 

 
 

 
 


 
 

 

 


 


もうほぼオモチャ(笑) ~2ストバイク~

2025年02月16日 | open
 


さらにセッティングを変更
してみる。いじり倒しだ。
何をどうやったらどうなる
かというのは分かってはい
ても、それがどれほどどう
なるのかは実際にそのセッ
ティング後に試走してみな
いと判明はしない。
理論のみの机上論ではなく、
実走がモーターサイクルの
場合には極めて重要である
という事の現れ。


 

 

2025年全日本卓球|男子シングルス決勝 松島輝空 対 篠塚大登

2025年02月16日 | open

2025年全日本卓球
男子シングルス決勝
松島輝空 対 篠塚大登


女子の試合も見応えあった
が、
男子シングルス決勝は
圧巻だ
った。
17才松島選手、とても強い。
17才での全日本優勝は史上
歴代3人目。
決勝は特に良い試合だった。



イチゴとハチミツのシフォンケーキ

2025年02月16日 | open


糖分ぼっこしだろうが、
かなりおいしかった。

ピッツァもいける海沿い
の良い店。
三原市街地から18キロ程。
ちょい乗りのさらにちょい
には丁度よい距離だ。
自家製ベーコンとサラミが
うまし。

  
 



日本で一番高い送電用鉄塔 ~芸予諸島/大久野島~

2025年02月16日 | open



日本で一番高い送電用鉄塔
というのは、広島県にある。
戦時中に「皇軍」が毒ガス
兵器を製造し
ていた為に地
図からは消さ
れていた大久
野島だ。


遥か彼方には広島県の生口
(いくち)島
と愛媛県大三島を
結ぶ多々
羅(たたら)大橋が見
える。



同行した者が多々羅大橋の
名称について「たたらと関
係ある?」と訊く。
ある。
多々羅大橋はその下の海洋
部の多々
羅海峡から名付け
られたが、
古くには「たた
ら浜」という地名があり、
1960年代に鉄滓(かなくそ)
が発掘されている。たたら
製鉄(広義にはたたら吹き
製鉄も含む)が行われてい
た証左だ。
付近は古代末期~中世海賊
である村上水軍が軍事的に
実効支配した芸予諸島エリ
アであり、日本総鎮守の大
三島神社もある。嘘かマコ
トか、神武天皇が東征の折
小千命(おちのみこと)を
として遣わせて鎮座させ
た、
とされている。
不思議な事に、朝廷が書か
せた日本書紀と古事記にあ
る神武東征を「邪馬台国
畿内説」を唱える学者たち
は無視しているが。
何かどうしても日本の権力
発祥の地を
畿内に持って行
きたいフィ
ルターが働いて
いるのだろ
う。
敷衍すれば、皇室のル
ーツ
が外来種族であり、外
から
九州の地に渡来した事
を否
定したがる色が濃く見
える。
朝廷のお膝元の記紀
にさえ
書かれているのにだ。主と
して皇国史観学者たちにそ

の傾向が見られるという歪
みが現認できる。
一部勢力の学者たちの歪み
が根幹部分の日本の歴史解
明において学術として如実
に読み取れるのは魔訶不識
な世界だ。

似た傾向は刀剣研究の業界
におい
ても存在している。
江戸末期時代の製鉄と刀剣
製作方法(江戸期に失伝の為
に一人の刀工が想像で復元)
を「古来からの刀剣製作法」
として刀剣界中央が現在も
宣伝している。
大嘘である。日本刀の真の
歴史、歴史の真実とは別物
だ。極言すれば、捏造。
どうしてもそこに持って行

きたい一部勢力が権勢を握
って嘘を拡散させているだ
けだ。金属学的にも古代刀
剣とは別物であるので、江
戸末期製法が古来刀剣製造
法である科学的根拠は一切
無い。そもそも古刀におい
てはアンコなどは使わない。
あれは予め炭素量毎に鋼を
振り分けてストックして、
膨大な刀剣需要に応える為
の即席量産工法だった。
その即席量産工法の根幹部
分さえも刀剣需要が途絶え
た江戸期の数十年の間に失
伝されたので、江戸末期に
ある刀工が想像「復元」さ
せたのが現代の日本刀製造
方法である。
だが、それを「古式鍛錬」
と称して、あたかも慶長以
前の古刀時代からの製法で
あるかのように現行刀剣界
中央は宣伝する。
嘘、である。
慶長以降の新刀とそれ以前
の古刀で全く鉄自体、構造
自体が異なる事の説明がつ
かない。
嘘を嘘で糊塗しようとする
とさらに嘘で固めないとな
らなくなる。かなりの無理
がそこには生じる。
「日本は神州」として天皇
は人間ではなく現人神であ
るとする発想に非常に似て
いる。
またそれは、古代において

侵略し征服し排除した国内
の在地勢力を「鬼」「鹿」
「蛇」「悪」と呼称して排
除排斥してきた日本の中央
権力の「勝者が記す歴史」
と全く同軸の発想としてあ
る。
征服あるいは傀儡化させた

日本各地の在地勢力の叛旗
を畏れて、
中央権力はそれ
を鎮撫させ
「祀る」事で沈
静化させよ
うと画策した。
それの物理
的象徴が「神社」
と「祀り」の一方面部分の
発祥だった。
国内に存在する「赤い神社」

と「白い神社」の存在は、
かつてはどの方面の勢力で
あったのかに起因している。
そしてその「赤い神社」は、
とりもなおさず、中央権力
と拮抗し征服支配された勢
力の象徴でもあり、また最
大の根底部分には「製鐵の
手法の違い」を象徴するも
のだった。「朱に交われば
赤くなる」という言葉が忌
避感を以て語られるのには
古くからの歴史的背景があ
る。朱と丹、これは超古代
製鉄と切っても切り離せな
い存在としてあるからだ。
「砂鉄=白」以前は赤色の
物体から製鐵を為していた
日本の歴史がそこにはある
からだ。
超古代製鐵は赤土から鐵を
生産していた。
これこそが日本の歴史にお
ける「赤」と「白」の両極
存在として位置している。
そして製鐵が白一色になっ
た時代においても、さらに
鐵の質が変遷した。
それは、中世末期に発祥し
た剣術の新陰流の一流れの
柳生新陰流の伝書において
「鐵」の文字が「鉄」とし
て書かれた事にも背景があ
る。「鐵=金(かね=テツ)
の王なり」という漢字が
「テツを失う」という「鉄」
の文字に変換されたのだ。
これは慶長以降の新刀と
それ以前の古刀の鉄の質性
の明らかな違いと符合する。
つまり、日本の製鐵は中世
末期にはすでに「白」が全
面化していたが、さらにそ
の「白」の中でも製造法が
大きく変化した。
江戸初期の新陰流伝書に使
用された「鉄」という新字
は、実質的に日本の製鐵の
時代的変化、換言すれば歴
史の変化をも表すものであ
ったのである。

当然、芸予諸島エリアの島
内では古
代から製鐵が行わ
れていた
だろう。
但し、本格的な学術的メス
は入れられていない。
古代末期、東関東において
征討軍である朝廷軍を悩ま
せたのは平将門が治めた坂
東での地元製鐵による鉄器
とその優れた製鐵スキルだ
った。

特に東日本の蕨手刀から発
展させた坂東の湾刀は西方
朝廷軍の直
刀を悉く折った。
湾刀は馬
上からの斬撃でも
折れない。

朝廷軍は極限的に焦った。
自軍の武器が全く役に立た
ないからだ。
結局、将門軍を落とすには

周辺勢力の抱え込み篭絡と
いう
超古代時代から「外夷」
征服傀儡支配化に置く時
のお得意の手法を用
いて、
ようやくかろうじて将門勢
力を「征
圧」した。熊襲の
騙し討ちや出雲傀儡化の

うな手口が古来よりヤマ

王権→大和朝廷勢力の得意
技だった。
だが、驕れるものも久しか
らず。やがては手駒であっ
た武士によって寝首をかか
れ、武家政権が誕生してか
らはその後680年以上に亘り、
日本は武士が実効支配した。
朝廷ミカドは実質的には
「飾り」としての位置を与
えられ、奇しくもそれは朝
廷が繰り返して来た「祀り」
の手法を体現していた。
南北朝時代に一時天皇家自
体が対立して割れたが、
政体の実権は武士が握った
ままだった。それは「擁立」
によって南北朝に割れた事
が現実は何であるかを示し
ていた。
それ以前に「建武の新政」
で2年のみ天皇親政時代が
あったが、やはり武士の支
配力は圧倒的ですぐに消滅
した。また、武士への恩顧
還元を無視した特定勢力を
優遇化した天皇の失策によ
り即行で新政は消滅した。
ヤマト時代と同じ感覚では
時世の掌握はできない。
武士はすでに幕府を作り国
内統治システムを担う存在
であり、天皇という上から
の一方的な上意下達にただ
従う事は武力を以て拒否す
る存在だった。新政はその
あたりを大きく見誤った。
国内の実効支配は殿上では
なく現場で起きていたのだ。
結局武士が日本を実効支配
統治し続けた。
そうした体制は、江戸幕末
に戊辰戦争→明治端緒に天
皇を新たに「神輿」として
持ち上げた勢力による「維
新」(錦旗はじめ捏造多発)に
よって政体が変化するまで
続いた。

平将門軍が使用した湾刀は
「日本刀」の登場として軍
事史
に実としての名を刻む
と共
に、「古代」の終焉を
もた
らした。
やがて朝廷軍も坂東の刀剣
を模倣して湾刀を作り始め
た。衝撃を緩衝させて折損
を防ぐために一体式の柄部
分は中空にされ、それが毛
抜きに似ていたのでその刀
剣は「毛抜太刀」と呼ばれ
るようになった。
湾刀たる日本刀の発祥の実
体は、実
は坂東=東日本の
「俘囚の剣」であった。東
北の「もぐさ」との関連性
も正しい視点の刀剣史とし
ては見逃せない。

平将門の製鉄炉は、まさに
古代から中世への狭間にあ
って、古代製鉄の実態を伝
える物だった。密封炉であ
る。踏み板を使う大型送風
の「タタラ吹き」ではなく
古代のたたら製鉄。
坂東武者が日本の歴史にい
わゆる「日本刀」を誕生さ
せた。「武士は東国」と昔
から云われる由縁は、源頼
朝より遥か以前の平将門の
頃まで遡る。




 


海景色

2025年02月15日 | open





いつからかR185は「さざ
なみ海道」と名付けられた。








エデンの海という所。
昼食の帰り道の国道185号
ぞいにあるパーキングエリ
ア。