渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ドラマ『深夜食堂』

2025年02月07日 | open



ドラマ『深夜食堂』のような
とこで食べて飲んでる。
いえ、俺の部屋なんですけど
ね(笑
ビール、酒は3本まで(笑

かみさんと、ここんとこ毎晩
名作ドラマ『深夜食堂』を観
ている。
本当の名作。
脚本は持ち回りだが、よくこ
んなホンを書けるなぁと思う。
結構来ている。
映画『泥の河』を観た時以来。

ドラマ『深夜食堂』は最高だ。
だが、私が慣れ親しんだ現実
的なゴールデン街でのロケで
はない。300坪の倉庫に作られ
た新宿ゴールデン街を再現し
た場所で撮影されている。
店も街もすべてセットだ。




こちら本物の新宿ゴールデン
街。ずっとずっと私の根城だ
った。




最近の店内が綺麗な店でも
坪数はこんな感じの店が建
ち並ぶ。


新宿ゴールデン街ではいろん
な店に行ったが、私は常駐は
「こどじ」と「赤茄子」の
人間だった。
「こどじ」の死んだマスター
ジョーブなどはおぶって奴の
アパートまで連れて行った事
がある。おねえちゃん(実姉)
が鎌倉から通ってはいたが、
いつも酔ってるジョーブを
介抱していた。
ときたま顔を出すと、おねえ
ちゃんが「出席率わるいぞー」
と言う。ジョーブはハーモニ
カが上手かった。
突然、死んじまった。
2000年~2002年頃は、広島

に転住しても、都内に戻る
たびに毎回行ってた。
「こどじ」は「自分の店」だ
ったから。
独身の頃から「こどじ」には
通っていた。

ドラマ『深夜食堂』のモデル
はゴールデン街から少し外れ
た場所にあった『古茶』だ。
ドラマではおばちゃんが中年
の男のマスターに変更され、
カウンター7席だけの店がコ
の字形9席の店になってる。
店も街もすべてセットだ。
本物の店と街にしか見えない。
ただ、本物のゴールデン街は
緩やかな坂と階段がある路地
は無いので、知っている人は
すぐにセットだと判る。
それでも、小道具さんたちの
エイジング技術は素晴らしす
ぎる。どう見てもどこかの路
地と店でのロケのように見え
る。すべてがセットだ。


お酒は何本まで、という貼
紙は新宿の古茶のままだ。
私が毎晩のようにいた店。

新宿で繰り広げられる人間
ドラマ。
「深夜食堂」は作り物では
なく、あれがリアルな新宿
の人たちだった。

新宿マイタウン。
15才の時から慣れ親しみ、
やがて新宿区民となって長
年住んだ街。娘も新宿区で
生まれた。

おばちゃん 〜新宿「古茶」〜 - 渓流詩人の徒然日記

おばちゃん 〜新宿「古茶」〜 - 渓流詩人の徒然日記

おばちゃん。新宿の飲み屋「古茶(こちゃ)」のママはそう呼ばれていた。戦後、北海道から東京に出て来た。苦労して店を持った。飲み屋だが、飯を食わせる店。いわば「深夜食...

goo blog

 
「深夜食堂」シリーズ公式サイト

「深夜食堂」シリーズ公式サイト

「深夜食堂」シリーズ公式サイト。2016年10月21日(金)より、Netflixにてドラマ「深夜食堂」新シリーズの全世界190ヵ国同時配信決定。2016年11月5日(土)、映画「続・深夜...

深夜食堂

 

 


 

 


 




モーターサイクルジャケット

2025年02月07日 | open



スェーデン軍の軍用モーター
サイクルジャケットと同じ
の革ジャン。

うちのモーターサイクルクラ
ブのメンバーが持って
いた。
これはフランス製のSEGURA
(セグーラ)と
いうメーカー
の物だ。

カドヤも昔同じタイプのレザ
ージャケットを作っていたら
しい。

デニムジャケットひとつにし
ても、どこかオシャレなおフ
ランス(笑

SEGURA | フランスより再上陸!技術と伝統のライディングギアブランド「セグーラ」販売再開のお知らせ | Motorimoda

SEGURA | フランスより再上陸!技術と伝統のライディングギアブランド「セグーラ」販売再開のお知らせ | Motorimoda

Motorimoda

 

 




防寒対策 ~バイクの冬着~

2025年02月07日 | open


スウェーデン軍モーター
サイクルジャケット

昨日、雪もちらつく中、往復
26kmほど原付バイクで走った。
私は防寒対策バッチリだった。
グローブは冬用電熱グローブ。
ボトムズはパンツの下にヒー
トテックパッチ、膝下まで
毛糸のソックス。さらにそ

外にはスノボパンツをアウタ

ーとして履いた。
靴はあえて爪先に樹脂パット
が入った安全靴を選んだ。
上半身は厚いフリースのネッ
クウォーマー、上半身の中に
温かいインナーを着込んで、
ジャケットは分厚いスェーデ
ン軍のダブルスのモーターサ
イクルジャケットを着た。
さらにその上に大きめの作り
のMA-1をコートのように着
た。
顔はスポーツマスクで寒気か
ら防護。

スウェーデン軍のコットン

ジャケットはかなり厚めで、
作りも良く、オールシーズン
使える。夏場は暑すぎるだ
ろうが。
とにかくデザインは軍用物
として考え抜かれている。
良い。

結果、私はまったく寒くな
かった。

特に手先と足もとの固めが
大きかった。
同行した二人はグローブは
着用していたが、手の指の
先が凍りそうだ、足部分と
爪先が感覚無くなって来た、
との旨語っていた。

やはり、冬場の防寒対策は
大切。
私は昨年のこの時期にベスパ
を神戸から広島まで乗って帰
った際、防寒バッチリだった
のにブーツだけただの革ブー
ツを履いていたので、爪先が
凍傷になるのではとさえ思っ
た。途中、雪がさんさん降っ
ていた夜だったし。

安全靴は安全の意味だけでな
く、冬場の二輪走行にもおす
すめ。

爪先に防護カップが入ってい
るので、実はこれがかなりの
防寒効果をもたらす。
スクーターでレッグシールド
の内側に足先を置いていても、
冬場の走行では巻き込む寒風
によって足先がキンキンに冷
る。本当に凍えるほどに。
安全靴、それがな~い。


膝までのソックスは薬局スー
パーで1800円程で売っている
オカモトの防寒ソックスがお
すすめだよ。くるぶしの部分
のみヒートテック?になって
て、あとはしっかりした毛
仕立て。
これ、めちゃくちゃ温かい。

Amazon.co.jp: [オカモト] 靴下サプリ
まるでこたつソックス
あったか 冷え対策
冬 防寒 ルームソックス 532-995 : ファッション

 






街の足 スクーター

2025年02月07日 | open



街の足、シティビークルの
スクーター。
スクーターはそこらに停め
て用を足すのがいい。
街の風景に溶ける乗り物。
駐車禁止がどうのこうのと
口やかましい事が無かった
時代(現実的に法的にも二
輪の歩道駐車は駐車禁止対
象ではなかった)、スクー
ターは日本で
も爆発的に売
れた。

多くの国民が原付のスクー
ターに乗って街を走った。
買い物、通勤、通学、お出
かけ等々。
あまりにも当局の締め付け
強化とまるで北朝鮮のよう
な洗脳国民による摘発告発
社会への転落により、今や
原付スクーターは激減した。
やったのは日本人自身だ。

街での人々の足。
それは気軽にスッと乗って
走り出せる根幹部分が確保
されていないと、足はもが
れる。
二輪大国だった日本で二輪
車が雪崩のように激
減した
のは、車両を停める場所の

確保が不十分という問題が
あるだろう。

「器」の問題なので、それ
は人が制度やシステムを何
とかすれば
解消可能な事だ。
だが、取り締まり強化とい
う一方通行だけで、現実的
に二輪車を停める場所が無
ければ、人は当然二輪から
は離れていく。
それが実は、作為的に締め

つけを強める勢力の狙い通
なのかも知れないが。





  


メーター誤差と速度

2025年02月07日 | open



ヤマハ2ストVINOのメーター。
オレンジ線のように針が右
のネジより下まで行くとい
う事は、メーター読みでは
80km/h以上出ている事にな
る。
メーター誤差があるだろう
から、そのあたりの実際の
速度は70km/h
超程度か。







広島県尾道で江戸東京蕎麦(本物)

2025年02月06日 | open



倭国健在の頃のいにしえに
一里は三百歩。片足で半歩。
一歩は右左と進めた距離を
指す。ゆえに当時の一歩は
現代の約1.3メートルに相当
した。
従って、倭国時代の一里の
距離は390メートルとなる。
「郡より尾道に至るに海岸
に循(したが)ひて陸行し、
糸碕を歴(へ)、乍(あるい)は
南し乍(あるい)は東し、其(そ)
の南岸の尾道に至る。三百三
拾余里なり。」と「偽志倭人
伝」には書かれている。
正式名称は偽書の中にある
大陸の偽(ぎ)から見た北辺や
東海の国々を書いた「右岸
鮮卑東夷伝(うがんせんぴと
ういでん)」の中の倭人条(わ
じんのじょう)の部分。略し
て「偽志倭人伝」と日本で
は呼ばれている。「偽志倭
人伝」は西晋の歴史家であ
る陳寿が編纂したものだ。
三世紀の中国では歴代の王

朝が自らの正当性を誇示す
るため、皇帝の命によって
前代の王朝の記録を整理し、
編纂する国家事業が行われ
ていた。
日本もそれに倣い、勝者の
歴史を正義の歴史として
造創作する事を繰り返して
来た。

これは現代においても継続
されている。


 原チャでGO!の昼飯蕎麦ツー
バージョン。
原付3台でシーサイドロードの
国道をずっと走って尾道へ。


着いたのは尾道のここ。
最高の日本蕎麦屋。


店内は静かにJAZZが流れる
が、
実は本格日本蕎麦屋だ。
お店のご夫妻の感じも味も
店内の空気感も最高の店。



「江戸東京蕎麦の会」の店
主が
作る本物の江戸東京蕎
麦を食べさせてくれる。


ベラボーにうまい。
本物の江戸東京蕎麦。
マイスターが作る本格派(派
はなく東京蕎麦会員の作
る本物)で、
蕎麦だけでなく、
ツユが最高
だ。
西日本に転居以来、一番う
い蕎麦と私は感じる。
てか、これ本物の東京蕎麦。
これよ、これ。蕎麦ってなぁ
これ。

昼食済んで、尾道の街中の
海岸線を走って、
ジェラー
トを食べに来た。
海辺の公園内にあるおいし
いカレーの店
「雁木カリー」
は定休日
のようだった。木
曜定休は珍しい
気もする。
目指すは「さくらホテル」
の1Fカフェ。


バイク乗りだったオーナー
のさくらホテルのカフェが
閉ま
ってたので、別な海岸
沿いのカフェに。





冬でもクリームソーダ。


なんとかかんとかという物。
イチゴはうまかった(笑



尾道プリン。
これは対面の同行者の。



おいものなんとか。
おいらの隣りの同行者の。



外は雪が降って来た。


結構吹雪いてきたが、小降
りになる頃合い
を見てから
帰る事にする。

きょうは同行者のパールラ
イトブ
ルービーノが不調な
ので、
私のベスパを貸した
げた。

残念ながら2スト3台走行と
はならなかった。
不調バイクは天候が回復し
たら、車体を預って直して

あげる事にした。多分油面。


初ベスパで三原⇔尾道の往復
をベスパで走った感想は、と
ても乗りやすい、との事だっ

た。扱いやすく、曲がり易く、
よく止まって、よく走る、と

の事。乗り方うめーしな。味
の良さも解るんだろう。
乗ればわかる独特の乗り味。

ベスパはいいぜ~。


帰りに三原市内のホームセン
ターで3人で買い物してから
散会。

三原駅から12kmの大冒険(笑
ビーノのCMコピーは「家か
ら5kmの大冒険」だったけど
さ。
尾道の本日行った店の蕎麦は
最高にうまいし、帰りしなに
ジェラート食べてる時は外が
吹雪いてたけど、積雪
にはな
らなくてラッキー。


次回の原チャでGO!は女性が
3名で男性4名、合計7名にな
そう。

じわりじわりと増えてる地元
の原チャでGO!

理由は判る。
だって、単純におもしれーんだ
もの。原付近場ちょい乗り走り。
おすすめ。

  






ホンダ・日産、提携白紙撤回

2025年02月06日 | open
 









ご破産、早いっ。
藁をも掴む状況の日産だが、
プライドだけは世界一とい
ったところか。
連結子会社となっても生き
残る道を選ぶのではなく、
自力回復を目指す?
 
自動車業界の栄枯盛衰は歴
史上かなりある。
社名ブランドを残したまま
親会社に吸収された事例は
いくらでもある。
英国ミニもローバー(BMC)
からBMWというように。
バイクのアプリリアやモト
グッチは今やベスパのピア
ッジオ社の製品だ。
戦後、日本のオートバイの
メーカーは200社以上あっ
たが、現代では主要4社に
統合された。
名門メグロは業績悪化から
自力回復できずに川崎航空
機が自立支援をしたがダメ
で、結局新生カワサキとし
て吸収され消滅した。
 
資金提供をしてもらいなが
らあくまで対等の立場をと
望むの
は虫がよすぎる感じ
もする。
「技術の日産」のプライド
がホンダ傘下になる事を許
さなかったのだろう。
自力で自主更生してみれば
いい。過去の日産の歴史で
もそれは無理だったが、プ
リンス自動車を吸収した過
去がありながら、日産本体
が吸収される事を拒むなら
ば、自力で回復させてみる
がいい。
プライドよりも、事業回復
させる事に腐心して。
大昔から日産はホンダと真
逆で社員の生活を一義とす
る経営ではなかった。
日産の労働争議は1950年代
からあまりにも過酷な事を
労働者に強いるので激烈に
紛糾した。
「技術の日産」というよりも
「天下の日産」という気位の
体質だったのが日産だった。
日産における社内の内紛の
歴史は、日本企業が持つ一つ
の負の体質の典型だといえる。
自浄作用ゼロ体質、という。
独裁、内紛、権力闘争……日産を苦しめてきた「歴史の呪縛」(井上 久男) @gendai_biz

独裁、内紛、権力闘争……日産を苦しめてきた「歴史の呪縛」(井上 久男) @gendai_biz

ついに「ゴーン切り捨て」に転換したフランス側。だが、今回の一件を単純な権力交代劇と捉えては本質を見誤る。20年周期で権力闘争を繰り返してきた日産の歴史には、日本企...

現代ビジネス

 

 


 
 
 
 

バイクのカタチ

2025年02月06日 | open


Norton Commando

モーターサイクルのひとつの

理想形。

 





食指が全く動かなかった乗り物

2025年02月05日 | open



船舶2級免許は持っているが、
これまで全く興味が湧かなか
った乗り物がある。
それが水上オートバイ=マリ
ンジェットだ。ジェットスキ
ーというカワサキの商品名が
定着して、この乗り物全般が
海外ではジェットスキーとも
呼ばれている程、マリンスポ
ーツの乗り物として人気が高
い。
だが、私は全く興味がな
い。
な~んか、ストンと落ちない
説明できない違和感があるの
だ。


モーターサイクルは大好きだ
けどね。馬と共に。


 


スクリムショウ ~ナイフ~ (2012年7月24日記事再掲)

2025年02月05日 | open




米国のガーバー社のナイフの
ラインナップにシルバー・ナ
イトという製品があった。
これがなかなか垢ぬけたデザ
インをしており、大昔からガ
ーバーファンは1本持っていた。
折り畳み式のフォールディン
グ携帯小型ナイフだ。

ハンドルには針で彫り物が施
してある。これはスクリムシ
ョウという。
いわゆる毛彫り。

象牙やクジラの骨に航海中の
船員が時間つぶしで加工し始
めたのがはじまりという。


こちらは私のガーバー・シル
バーナイト#300である。

飛翔する鴨のスクリムショウ
が彫られている。


なかなかカワイイよ、これは。
プリントではなく本物の手彫
りのスクリムショウだから、
同じ図柄の作は二本とない。


しかし、シルバーナイトのグ
リップは、象牙やウッドより
も一番似合うのが貝だと思う。


アバロンのこの美しさ。

アバロンときて、押井のあの
作品を思い出したマニアック
な貴方。

ガーバーのシルバーナイトの
アバロン、1本どうですか?
ブレードは銀紙1号だからめ
っちゃ切れます。
ブレードロック式で刃長さが
6センチを少し超えるので、
常時携帯はできません。
もっとも、6センチ未満でも
「正当な理由」なく刃物を携
帯することは銃刀法で禁じら
れていますし、軽犯罪法では
刃渡り関係なく刃物の携帯は
禁止されています。

ナイフは持ち運ぶときは厳重
に梱包していないと取り締ま
り対象になります。
キャンプ場などで使う場合、
運搬は梱包して「すぐに取り
出せない」ようにしておく必
要があります。車の中に置き
っぱなしとかいうのは、職質
くらうと逮捕されるよ。
狩猟などでも、車内にナイフ
置いたままというのは駄目で、
実際に猟銃所持免許取消の案
件が発生したりしています。
不当だ!と言っても、現場の
警察官の裁量という権力が行
使されますので、抗議しても
駄目です。日本で「武装」し
ていいのは、警察と自衛隊だ
け、ということに表向きはな
っているのでやむなし。武装
じゃないのにね、工具ナイフ
は。
最近銃刀法が改正されて、模
擬刀でも「正当な理由」なく
携帯してはいけないことにな
ったみたいで「コスプレのた
め」とか「好きだから」とか
で持ち歩くのは処罰対象にな
るようです。
だから、軍人の格好してサバ
ゲフィールドに軍刀持って来
たり、侍の格好してコスプレ
記念撮影などというのも、全
部アウトになりました。
特に本物のナイフは、首都圏
ではたとえ刃渡り2センチの
ツールナイフだろうと携帯が
発覚すれば検挙されています。
一般人が検挙されまくりです。
キーホルダーナイフでさえ逮
捕されています。私の東京の
友人は、車の中にドライバー
が付いた十徳ナイフを車の工
具箱に入れていただけで最近
検挙逮捕されています。
それと・・・車の中にマグラ
イト置いていたり、スパナや
ドライバーなどの工具を裸で
置いていたりするのもアウト
とされます、法では。法解釈
が現場の警察官の裁量という
のが、なんともそちらの方が
警戒しないといけない。

ガーバーとガバ、よく似合う。

こちらは私が仕上げたガバチョ。
オールドタイプですが、よく当
たります。
(プラ製には見えないよなぁ。
いわゆる表面処理は技法を凝
らした「時代つけ」というやつ
ですね)

 


古いドライバー

2025年02月05日 | open




めちゃくちゃ古いドライバー
がある。
小学生の時から使っている。
つまり50数年使っている。

なぜマイナスドライバーか。
それはモデルガン用で使って
いた物だから。

 
 


ピースメーカーのメンテナンス

2025年02月05日 | open



アメリカのヒコック45おじさ
んではないが、手持ちのピー
スメーカーのメンテナンスを
する。
ピースメーカーのメンテナン
スは、心のメンテナンスに近
い。

ピースメーカーは1分以内で全
バラできる。全バラは早いが、
メンテは入念に時間をかけて
行う。



内部パーツを全交換したいの
だが、予備パーツのストック
が乏しいので、とりあえずオ
ーバーホールでの消耗品最低
限交換と調整にとどめる。


こういう状態は明らかに「カ
ジリ」を起こしているので、
本来は新品に即交換である。
段差ができる程に摩耗してい
る。

レーシングマシンではないの
で、普通のアクションで雰囲
気を楽しむだけであるのなら、
十分にこれでも使用はできる。

完璧なレースガンのようなア
クションを求めるならば新品
に交換し、ナラシ運転をしな
ければならない。
完全作動のためには、内部パ
ーツすべてを交換、さらにパ
ーツは新品をふんだんにスト
ックする必要がある。廃番も
多いので手持ちの数十丁分す
べては無理だが、せめて現行
発売モデルについてはメンテ
ナンスパーツを持っておかな
いとならない。

今回は1丁の個体のハンマー
ノッチを入念に削り込んで作
動性を確保した。
ハンマーノッチが摩耗しすぎ
てセーフティコックとハーフ
コックでトリガーが落ちてし
まいかねない状態だったから
だ。確実に噛ませてトリガー
をロックしていないと危険だ。
FDチューンなどではそのノッ
チを削り落とすことも行われ
ることがあるようだが、私は
否定的である。

シムは無いので、クリアラン
ス等を念入りにチェックしな
がら組み込む。
パーツはすべて洗浄してオイ
ルアップしてある。




SAAの組み込みは順番はない
が手順がある。




このようにハンマースプリン
グをハンマーにかけて押さえ
て・・・


三点支持のスクリューを締め
て行く。均等に。


ここで作動をチェックする。
手は当然にして油まみれだ
が、そんなもん。


OKならば三点支持のバック
ストラップを装着。


あとは組み込むだけ。


完成。調子はいいようだ。


シリンダーのメタルストッパ
ーはドライバーの尻でコンコ
ンと叩いて沈ませておく。
これをしないと、アクション
中に飛び出てくることもある
からだ。


私の長い連れ添いのウエスタ
ンアームズSAAとハートフォ
ードのSAA。
どちらも大切なピースメーカ
ーだ。


ウエスタンアームズSAA。
内部チューンナップをかなり
してある。


私のウエスタンアームズSAA
と国本圭一氏所有だったSAA。
どちらも大切にしている。


コルト・シングル・アクショ
ン・アーミー、通称「ピース
メーカー」。
ロマン銃のような気もする。
ピストルではなくリボルバー。
そして、リボルバーならSAA。
そういうのってある。

ピースメーカーを好む男たち
はこういうことにも憧憬を抱
いているのではなかろうか。








そして、私などはこれに繋がる。






居合&輪友で25年来の付き合
いのフライフィッシング仲間
がアマゴ棲息地域に何年か前
に別荘を買った。
彼は言ってくれた。「ジビエ
料理、ご馳走しますよ!」と。
そして、今の私に忠告してく
れた。

「カラダは食べたものででき
ている。家畜ばかり食べてる
と家畜になる」

ウエスタンアートを探してい
たら、昔その彼とよく山の鱒
釣りキャンプ場に入り浸って
いた頃のイメージの絵を見つ
けた。懐かしい。


これなんか、私のモロ実話
体験談のような感じだ。
もっとチビだったけど。



 


フロントサイト?いらね。

2025年02月05日 | open


フロントサイト?
いらね。
(マイカスタム/コルトSAA
チューンド Fast Draw 仕様)

フロントサイト?
いらね。
(マイカスタム/コルトウッズ
マン飛葉仕様ガスブロ
ーバック/
世界に1丁)

フロントサイト?
いらね。


(マイカスタム/ルガーMk1
ブルバレルショーティー

サイレントスペシャル)



 
 

ドライバー

2025年02月05日 | open
 


私の工具はメインがKTCだが、
ドライバーはKTCは殆ど使わ
ず、ベッセルを多用
している。
ベッセルは1916年創業の日本
初のドライバー製造メーカー
だ。ロシア革命以前になる。
田口鉄工所がベッセルの始ま
り。戦前に商標登録し、戦後
社名もベッセルに変更した。

産業隆盛に多大なる貢献をし
た会社だ。

歴史的な偉業を成し遂げた日

本の会社でもあるが、私は単
純に使い勝手が良いので
ドラ
イバーはKTCよりもベ
ッセル
を愛用している。

小さい会社だ。従業員130名
程で、企業規模でいうならば
零細
企業に相当する。まるで
下町ロケットの佃製作
所のよ
うに。

だが、日本のドライバーはベ
ッセル。日本を代表する工具。
世界一のドライバーとして日
本だけでなく世界の産業に貢
献している。
ベッセルのドライバーは実に
よく研究されていて、非常に
使い易い。
私は今後もベッセルを使い続
けるだろう。





 

遠心分離器(笑

2025年02月05日 | open
 


キャベツを刻んで洗う時には
この容器を使う。
内部はザルと受け容器の二重
構造になっている。
ここにザルで洗ったキャベツ
を入れる。


後は蓋をしてグルグル回す
だけ。
洗濯機の脱水機と同じ原理
で水が飛んで外側の受けボ
ウルに溜まる。
とても便利な料理器具。


今、春キャベツがかなりおい
しい。

ただし、ことしの今の時期は
キャベツがベラボ
ーに高い。
これは1980年の異常高騰以来
の値上がりなのでは、という
程に。
1980年の時は、街の定食屋の
メニューから「野菜炒め」が
消滅した。

現在価格換算で、キャベツが
ひと玉1000円程に値上がりし
た異常な年だった。
今もかなり高騰。現在相場は
キャベツ1個1000円あたり。

ミカンも高騰。
ミカン1個100円のご時世だ。
理由はことしは異常な不作だ
からだ。
今後はイチゴが値下がりする
予感。