稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

最近の稽古・あれこれ

2023年09月23日 | 剣道・剣術
8月30日、長正館剣道稽古
8月31日、木曜会(誠先生の剣道教室)
9月2日、長正館一刀流稽古
9月3日、長正館月例稽古
9月6日、長正館剣道稽古
9月7日、木曜会(誠先生の剣道教室)
9月9日、長正館一刀流稽古
9月10日、修道館生駒クラブ
9月13日、長正館剣道稽古
9月14日、木曜会(誠先生の剣道教室)

--------------------------------

8月30日、長正館剣道稽古




初心者2名(小2の女の子とお母さん)+10名。
エアコンが入っているが蒸し暑い。
最初の30分は初心者指導。孫ぐらいの年のHちゃんが可愛い。
後半は回り稽古から参加。四段を受審するYちゃんには意識して指導。
姿勢、気勢、打つべき機会、手の内の冴え、打ったあと。

--------------------------------

8月31日、木曜会(誠先生の剣道教室)


まずは構えから。
実は構えが出来ていない人が多い。高段者でも。いや自分もかも・・。
改めて構えのおさらいをした。構えが出来ていないと後が全部駄目になる。
この日は実戦的な技の稽古も多く、内容が濃かった。

--------------------------------

9月2日、長正館一刀流稽古


大太刀50本の稽古。
写真は、中心を取る時に左手を使う重要性の説明の場面。
やり易いからと、右手で中心を取ってはいけない。

--------------------------------

9月3日、長正館月例稽古(一刀流)


リクエストが多かったので古伝の稽古。
長正館では津軽文書(つがるもんじょ)を手掛かりに、
古伝の一刀流を復元し現行の一刀流と並行して稽古をしている。
写真は一つ勝ちの二本目で、現行で言う「乗突」に相当する。

9月3日、長正館月例稽古(剣道)


元気な4人の中には入らず、K藤六段と四段審査を控えるM女史3人別枠で、
構え、打突の機会、打ってから抜けて構え直すまで・・を指導した。(写真の一番奥)
う~ん。。。永年やってきているクセはなかなか修正出来るものでは無いのを痛感した。

--------------------------------

9月6日、長正館剣道稽古


前半は初心者指導。
Hちゃんはまだ一ケ月も経たないのに、打ち込みや切り返しが出来るほど上達した。
お母さんの話では、特に家でも稽古はしていないとの事。素質有り。楽しみ。
後半は回り稽古から参加。まだ右足が痛むので打ち込みが厳しい。

--------------------------------

9月7日、木曜会(誠先生の剣道教室)


一足一刀の間と打ち間の違いの説明、技の組み立て方など、非常に勉強になった。
最後の回り稽古も、意識しながらの稽古になるのが良い。

--------------------------------

9月9日、長正館一刀流稽古


この日は刃引の稽古。初心者も。
写真は「裏切」だが、従来よりも速度を落とし、分解して理合を明確にして教えている。
刃引は一見地味で演武向けでは無いが、重要な要素が多数内包されている。

--------------------------------

9月10日、修道館生駒クラブ


主催の中西先生から「長正館は大阪練武会の流れを組む唯一の道場だ」と言われた。
聞いてみたら中学生の頃に今川警察(現在の東住吉警察)の道場で活動していた大阪練武会で稽古していたそうな。
昭和29年に長井長正が大阪練武会を立ち上げ、昭和45年に長正館道場が完成し、大阪練武会は長正館となった。
中西先生の剣道形の指導は奥が深い。一刀流にも繋がるものがあり大変勉強になる。



審査向けの稽古のあと自由稽古。
私は足が痛いので、稽古は一回だけと決めていた。
いちばん良い剣風のT山先生に稽古をお願いした。京都講武会という名札だったかな?
レベルの高い、大変良い稽古になりました。(写真の一番奥)

--------------------------------

9月13日、長正館剣道稽古


前半は初心者指導。Hちゃん、そろそろ防具も考えなきゃ・・と思い、
手持ちの一番小さな子供用の防具を持っていったが、顔の小さいHちゃんにはまだまだ大きい。
どこかに小さな防具は無いものか・・・

写真は三段受審を控えているM下女史に構えを指導しているところ。

--------------------------------

9月14日、木曜会(誠先生の剣道教室)


摺り上げ技など、どうせ決まらないし・・・と思って稽古してなかったが、
この日は表の摺り上げ面、裏の摺り上げ面、小手摺り上げ面、小手摺り上げ小手など、いくつも稽古した。
相手に打ってこさせるタイミングが難しい。

--------------------------------

(あとがき)

長時間の稽古、特に基本稽古のような連続した動きをすると足が悲鳴を上げてきます。
9月16日-17日の奈良川上村の合宿稽古、10月21日-22日の滋賀甲賀市の合宿稽古も断りました。
行って、剣道形だけ行い、稽古は少しだけしようかとも思いましたが、
やっぱり行ったら無茶しそうだし、悪化させたら何にもなりませんからね。

まだまだ我慢は続きます。 蜂窩織炎、憎し!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久々に、ホワードの夢を見ま... | トップ | 剣道形、五行の構えの相互関... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

剣道・剣術」カテゴリの最新記事