きょは一刀流の稽古
いつもなら朝3時過ぎに起きて、あれこれ準備をしてからバイクで山越えし、
5時過ぎから稽古を始めるが、きょうは膝が心配なため5時過ぎに家を出た。
暖かくなってきたとはいえ、この時間は寒い。
生駒山の大阪側のふもとの気温計が「1℃」を表示してたので、
おそらく峠では0℃程度だったかと思われる。
4月に館内演武があるのでそれの集中稽古。
一人だけ正座をしないで膝を立てたままで許してもらう。
それでも幾分か痛みは走る。立ち上がる時に筋肉がピクピクするのだ。
2月に比べるとみんな上手になった。
50本を10本までの組、20本までの組・・・と5組に分けるのだが、
10本、20本組みも、全員が揃うようになってきた。
緊張のためかまだ残心を間違える者もいなくはないが・・・
----------------------------------------
夜はバイク屋に部品を取りに行く、
大阪から旧奈良市内まで一気に飛ばしていく。およそ1時間。
土曜日の道は混んでいる。気温はそれほど低くは無い。
いつもなら朝3時過ぎに起きて、あれこれ準備をしてからバイクで山越えし、
5時過ぎから稽古を始めるが、きょうは膝が心配なため5時過ぎに家を出た。
暖かくなってきたとはいえ、この時間は寒い。
生駒山の大阪側のふもとの気温計が「1℃」を表示してたので、
おそらく峠では0℃程度だったかと思われる。
4月に館内演武があるのでそれの集中稽古。
一人だけ正座をしないで膝を立てたままで許してもらう。
それでも幾分か痛みは走る。立ち上がる時に筋肉がピクピクするのだ。
2月に比べるとみんな上手になった。
50本を10本までの組、20本までの組・・・と5組に分けるのだが、
10本、20本組みも、全員が揃うようになってきた。
緊張のためかまだ残心を間違える者もいなくはないが・・・
----------------------------------------
夜はバイク屋に部品を取りに行く、
大阪から旧奈良市内まで一気に飛ばしていく。およそ1時間。
土曜日の道は混んでいる。気温はそれほど低くは無い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます